暗記メーカー
ログイン
薬物治療学2
  • まなみ

  • 問題数 79 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。2つ選びなさい。

    便秘, 呼吸抑制

  • 2

    ヘロインはモルヒネをアセチル化した構造で、モルヒネやオキシコドンより強力な鎮痛作用があり、末期がんの強い痛みに対し使用されることがある。

    ×

  • 3

    モルヒネ、オキシコドン、フェンタニル、メサドンは麻薬性鎮痛薬に分類される。

  • 4

    カルシニューリンを阻害して免疫反応を抑制する薬はどれか。2つ選べ。

    シクロスポリン, タクロリムス

  • 5

    細胞障害性免疫T細胞が主に関与するアレルギーはどれか。

    IV型アレルギー

  • 6

    オプソニン効果を生じるのはどれか

    好中球

  • 7

    アレルギー症状を引き起こすケミカルメディエーターはどれか。3つ選べ。

    ヒスタミン, トロンボキサン , ロイコトリエン

  • 8

    遅延型アレルギー反応について正しいものを2つ選べ。

    Tリンパ球が関与する。, ツベルクリン反応でみられる。

  • 9

    抗ヒスタミン薬を服用後、眠気を感じない場合は自動車を運転しても差し支えない。

    ×

  • 10

    βラクタム系抗菌薬はどれか。2つ選べ。

    ベンジルペニシリン, セファゾリン

  • 11

    ビタミンK2製剤はどれか。

    メナテトレノン

  • 12

    核酸合成阻害薬はどれか。

    ニューキノロン系

  • 13

    関節リウマチの治療薬としてもメトトレキサートを投与する場合は、飲み忘れが無いように7日間連日服用し、その後休薬期間を守るように患者に説明を行う必要がある。

  • 14

    アザチオプリン服用中のインフルエンザワクチンの接種は禁忌である。

    ×

  • 15

    シクロスポリンはヘルパーT細胞のIL-2産生を抑制し、キラーT細胞やNK細胞の活性を低下させる。腎障害や高カリウム血症に注意が必要である。

  • 16

    関節リウマチで正しいのはどれか。

    関節滑膜から病変が始まる。

  • 17

    関節リウマチの治療に用いるメトトレキサートは、7日間連日服用する。副作用予防にフォリアミンを併用することがある。

    ×

  • 18

    使用中の抗菌薬を最適治療として、原因菌に有効な範囲の狭い抗菌薬に切り替えることを示す用語はどれか。1つ選べ。

    デエスカレーション

  • 19

    抗MRSA薬ではないものを1つ選びなさい。

    アシクロビル

  • 20

    以下の抗感染症薬とその対応する抗菌メカニズムを線で結びなさい。 「抗感染症薬」 ①ベンジルペニシリン ②ミノサイクリン ③レボフロキサシン ④スルファメトキサゾール・トリメトプリム ⑤アムホテリシンB 「抗菌メカニズム」 タンパク質合成阻害 DNA複製阻害 葉酸合成阻害 細胞壁合成阻害 細胞膜合成阻害

    細胞壁合成阻害, タンパク質合成阻害, DNA複製阻害, 葉酸合成阻害, 細胞膜合成阻害

  • 21

    抗MRSA薬はどれか。3つ選べ。

    バンコマイシン, リネゾリド, ダプトマイシン

  • 22

    MRSAはメチシリンのみが効かない耐性菌であり、バンコマイシン、テイコプラニン、リネゾリド、ダプトマイシンなどが治療に使用される。

    ×

  • 23

    MRSAはメチシリンにのみ耐性をもつ腸球菌である。

    ×

  • 24

    バンコマイシンに関する記述で誤っているものを1つ選びなさい。

    血中ピーク値が高いほど、腎障害のリスクが高まる。

  • 25

    バンコマイシンは血中トラフ値が一定以上になると腎障害のリスクが高まるため、TDMを行い、患者個々の投与量を設定することが重要である。

  • 26

    クラリスロマイシンは細菌のタンパク質合成阻害作用があり、副鼻腔炎やヘリコバクターピロリの除菌などに投与される。

  • 27

    レボフロキサシンの分類はどれか。

    抗菌薬

  • 28

    ミノサイクリンは、下剤の酸化マグネシウムや牛乳と同時に摂取すると抗菌作用が増強する。また、歯の発育を妨げることがあり、乳幼児への使用は推奨されない。

    ×

  • 29

    リファンピシンを服用すると尿、涙、唾液などが赤~赤橙色に変化することがある。

  • 30

    抗菌薬の記述について、正しいものを2つ選びなさい。

    ベンジルペニシリン点滴時は血管痛に注意する必要がある , ゲンタマイシンは、聴器毒性と腎障害の副作用を有する

  • 31

    現在、オセルタミビル(タミフル)の服用は異常行動の発生と関連がある可能性があり、小児への投与は禁忌となっている。

    ×

  • 32

    オセルタミビルは異常行動との関連が強いため、10代へ処方することは厚労省から禁止されている。

    ×

  • 33

    消毒用エタノールは8%前後のエタノールを含有するものをいう。イソプロパノールを少量含むものも市販されている。

    ×

  • 34

    ヘリコバクター・ピロリの除菌療法では、クラリスロマイシンとアモキシシリンを併用し一次除菌を行う。効果不十分であれば、アモキシシリンをメトロニダゾールに変えて、二次除菌を行う。

    ×

  • 35

    現在、オセルタミビル(タミフル)の服用は異常行動の発生と関連がある可能性があり、小児への投与は禁忌となっている。

    ×

  • 36

    消毒とはすべての微生物を死滅・除去することを指す。ポビドンヨードやエタノールはすべての微生物を死滅させる消毒薬である。

    ×

  • 37

    中水準消毒薬はどれか。3つ選べ。

    消毒用エタノール, ポビドンヨード, 次亜塩素酸ナトリウム

  • 38

    不活化ワクチンはどれか。3つ選べ。

    インフルエンザ, B型肝炎, 肺炎球菌

  • 39

    弱毒生ワクチンの説明について誤っているものを1つ選びなさい。

    免疫抑制剤投与中の場合は半量で投与する。

  • 40

    抗がん薬投与患者の看護のポイントについて適切なのはどれか。2つ選べ。

    患者にうがい、手洗いなどの感染予防策を促す , 自身が抗がん薬を取り扱う時もマスク、手袋、ゴーグル、ガウンなどを着用する

  • 41

    がんの化学療法では単剤療法よりも多剤併用療法がよく用いられる。その理由について「有害作用」と「有効性」の言葉を使って記述しなさい。

    有害作用を軽減し、有効性を高める作用があるから

  • 42

    シクロフォスファミドの出血性膀胱炎の予防には、メスナの投与や、飲水制限が有効である。

    ×

  • 43

    心室細動や血行動態が不安定な心室頻拍に対して、不整脈を治療するために用いられる薬物はどれか。

    アミオダロン

  • 44

    主にLDLコレステロールを低下させる薬剤はどれか。3つ選べ。

    プラバスタチン, エボロクマブ, エゼチミブ

  • 45

    急速静脈注射を行うと不整脈や心停止を誘発する可能性があり、必ず点滴で投与する必要がある薬剤はどれか。

    塩化カリウム

  • 46

    以下の薬剤の中で、連日投与してはいけないものはどれか。

    メトトレキサート

  • 47

    がん患者の緩和ケアで正しいのはどれか。2つ選べ。

    がんの診断とともに開始する。, 患者と家族とのQOL向上が目標である。

  • 48

    説明文に対応する薬剤名を選びなさい。 「説明文」 ①薬剤による過敏性反応予防にジフェンヒドラミンとファモチジンまたはラニチジンの前投薬を行う。アルコール含有製剤であり、投与後は車を運転しないように指導する。 ②血管内皮細胞増殖因子(VEGF)阻害薬。がん細胞による血管新生を抑制する。タンパク尿、高血圧、消化管穿孔に注意する。 ③アルキル化薬。副作用の出血性膀胱炎の予防のために輸液とメスナを投与する。 ④植物アルカロイドで悪性リンパ腫などに投与される。神経毒性(箸がもてないなど)、腸管運動抑制(便秘・イレウス)などの副作用がある。 「薬剤名」 ベバシズマブ シクロフォスファミド パクリタキセル ビンクリスチン

    パクリタキセル, ベバシズマブ, シクロフォスファミド, ビンクリスチン

  • 49

    説明文に対応する薬剤名を選びなさい。 「説明文」 ①PD-1抗体製剤。免疫チェックポイント阻害薬とも呼ばれ、T細胞を活性化する作用がある。間質性肺炎や1型糖尿病などの副作用がある。 ②EGFRチロシンキナーゼ阻害薬。肺癌などの適応がある。間質性肺炎の副作用は致命的になることがあり注意が必要である。 ③悪性リンパ腫や乳がんに適応がある。生涯累積投与量が心毒性の発現と関連があり、過量投与にならないよう、投与前に現在までの治療歴を必ず確認する。 ④白金製剤。DNA複製を阻害する。副作用である腎障害と嘔吐の予防のために、水分補給および制吐剤の投与有無を確認する。 「薬剤名」 ニボルマブ ドキソルビシン ゲフィチニブ シスプラチン

    ニボルマブ, ゲフィチニブ, ドキソルビシン, シスプラチン

  • 50

    嘔気・嘔吐が強く出現する抗悪性腫瘍薬はどれか。

    シスプラチン

  • 51

    抗がん薬による骨髄抑制が原因の症状を2つ選びなさい。

    白血球数減少, 血小板数減少

  • 52

    抗がん薬の副作用のうち、急性期に発症するものはどれか。2つ選べ。

    嘔吐, 血圧低下

  • 53

    超短時間~短時間作用型の睡眠薬を3つ選びなさい。

    ゾピクロン, スボレキサント, リルマザホン

  • 54

    抗精神病薬の看護のポイントで誤っているものを選びなさい。

    起立性低血圧、口渇、排尿困難、便秘、不眠などの副作用が表れやすい。

  • 55

    睡眠薬の看護のポイントについて正しいものを2つ選びなさい。

    入眠する直前に服用するよう指導する。, 重症筋無力症患者は服用できない可能性がある。

  • 56

    定型抗精神薬と比べた非定型抗精神薬の特徴について正しいものどれか。2つ選べ。

    セロトニン5-HT2受容体やヒスタミンH1受容体遮断作用も有する。, 高血糖や体重増加の副作用のある薬剤がある。

  • 57

    抗うつ薬の効果発現には2~4時間程度かかる。また、確実な効果を得るために高用量から開始し、副作用をみながら徐々に減量していく。

    ×

  • 58

    イミプラミンの特徴について誤っているものを選びなさい

    白内障と前立腺肥大症には禁忌である。

  • 59

    炭酸リチウムの記述に関して、正しいものを2つ選びなさい。

    双極性障害の第一選択薬である, 血清リチウム濃度を適宜確認する必要がある。

  • 60

    ラモトリギンは、けいれん発作を予防するために、高用量から開始し、てんかん発作の状況に応じて、徐々に減量していく。

    ×

  • 61

    フェニトインの説明で誤っているものを1つ選びなさい。

    基本的に皮下注か、筋注で投与する

  • 62

    カルバペネム系抗菌薬と併用が禁忌である薬剤はどれか。1つ選びなさい。

    バルプロ酸

  • 63

    てんかん治療薬投与時における看護のポイントで正しいのはどれか。

    多くの抗てんかん薬には眠気、めまいなどの副作用があることを説明する。

  • 64

    Parkinson(パーキンソン)病の病状で正しいのはどれか

    動作が緩慢である

  • 65

    パーキンソン病の病状について正しいのはどれか

    腕を振らずに歩く

  • 66

    パーキンソン病の看護のポイントについて誤っているのはどれか

    パーキンソン症状治療薬の副作用予防に、抗精神病薬や制吐薬の開始を提案する。

  • 67

    プロポフォールは水に溶けない1%懸濁液として使用する。覚醒が早く、覚醒時反応もないとされ、日帰り手術や小児手術で使用される。

    ×

  • 68

    麻酔から覚醒する時に嘔吐がおこりやすいため、頭を低くさせて顔を横に向け、吐きやすくさせる。

  • 69

    手術前夜は下剤を与える。手術当日は絶食させる必要がある。

  • 70

    心停止・ショックに対する薬物で正しい組み合わせを選びなさい。 a1受容体を刺激して末梢血管を収縮させ血圧を高める。また、心臓のβ1受容体を刺激し、心筋の収縮力を高めて心拍出量を増加させる。心停止や、アレルギー反応によるアナフィラキシーショックに使用される。

    アドレナリン(ボスミン)

  • 71

    心停止・ショックに対する薬物で正しい組み合わせを選びなさい。 アドレナリンよりもα1受容体刺激作用が強いため、末梢血管を収縮させて血圧を高める。重症のショックに対して血圧を維持する目的で使用される。

    ノルアドレナリン

  • 72

    心停止・ショックに対する薬物で正しい組み合わせを選びなさい。 投与量によってD1刺激による腎血流量増加作用、β1刺激による心収縮力増加作用、α1刺激による血管収縮作用がある。

    ドパミン塩酸塩(イノバン)

  • 73

    心停止・ショックに対する薬物で正しい組み合わせを選びなさい。 心臓のβ1受容体を選択的に刺激することにより、血圧を上昇させずに心収縮力を高める。

    ドブタミン塩酸塩(ドブポン)

  • 74

    心停止・ショックに対する薬物で正しい組み合わせを選びなさい。 心原性ショック、敗血性ショックのに有効。また、炎症や浮腫を改善する作用が強く、アナフィラキシーショックや重症の喘息発作に使用される。

    副腎皮質ステロイド薬

  • 75

    各薬剤における中毒時に投与が推奨される解毒剤について、正しいものを選びなさい。 ①有機性りん化合物 ②アセトアミノフェン中毒 ③麻薬中毒 ④ヘパリン作用過剰状態 ⑤ワルファリン作用過剰状態 ビタミンK製剤 プロタミン硫酸塩 ナロキソン プラリドキシムヨウ化物 アセチルシステイン

    プラリドキシムヨウ化物, アセチルシステイン, ナロキソン, プロタミン硫酸塩, ビタミンK製剤

  • 76

    パーキンソン病の看護のポイントについて誤っているのはどれか

    パーキンソン症状治療薬の副作用予防に、抗精神病薬や制吐薬の開始を提案する。

  • 77

    抗がん薬の副作用のうち、急性期に発症するものはどれか。2つ選べ。

    嘔吐, 血圧低下

  • 78

    抗精神病薬の看護のポイントで誤っているものを選びなさい。

    起立性低血圧、口渇、排尿困難、便秘、不眠などの副作用が表れやすい。

  • 79

    睡眠薬を投与中の患者における看護のポイントで誤っているものはどれか。2つ選べ。

    アルコールとの併用は入眠作用が増強するため、特に禁止する必要はない。, 入眠するまでの時間を考慮し、1~2時間前に服用するよう指導する。