暗記メーカー
ログイン
老年看護援助論I
  • 彦坂美優

  • 問題数 36 • 9/9/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高齢者の姿勢の特徴は何か5つ答えなさい

    頭部前方突出・脊柱後弯・骨盤後傾・股関節屈曲・膝関節屈曲

  • 2

    高齢者の歩行の特徴は何か9つ答えなさい

    上体が揺れる・前かがみになり下を見て歩く・腕の振りが小さくなる・足が上がりにくくなる・つま先が上がらない・歩く速度が遅くなる・曲がる時にバランスを崩しやすい・左右の足の感覚が大きくなる・歩幅が狭くなる

  • 3

    浮腫の原因疾患の管理は何か4つ答えなさい。 (2個目のが出た)

    安静・水分出納の管理・食事療法・薬物療法

  • 4

    腹圧性尿失禁について答えなさい ( )に多い ( )による筋力強化を行う

    女性・骨盤底筋体操

  • 5

    尿失禁が日常生活に与える影響は何か3つ答えなさい

    不快感・尿路感染・自尊感情の低下

  • 6

    廃用症候群の2つを書きなさい

    狭く・小さく

  • 7

    かんにゅうべんを漢字で書きなさい あと、かんにゅうべんとは何か答えなさい

    嵌入便・長期臥床の状態が続くと腸動が低下し、長時間、腸に溜まった大量の宿便に含まれていた水分はどんどん吸収されて、硬い便塊となる

  • 8

    フィジカルアセスメントの3つの視点(1個目のが出た) ( )…身体と生活環境との相互関係をとらえる ( )…身体のもてる力をとらえる ( )…原因を探る

    ライフアセスメント・トータルアセスメント・イグザミネーション

  • 9

    摂食嚥下過程の5期モデルについて答えなさい (3個目のが出た) ( )…食べ物を食べる対象物として認識し、口まで食物を運ぶ段階 ( )…食べ物を口腔内に取り込み(捕食)、咀嚼によって唾液と混ぜて食塊を形成し、飲み込むための準備をする段階[随意運動] ( )…舌を使って食塊を口腔から咽頭へと送り込む段階[随意運動] ( )…喉頭が挙上し、喉頭蓋が水平になり喉頭口を閉鎖し、食塊を咽頭から食道へ送り込む段階[不随意運動] ( )…食塊を食道から胃へ送り込む段階[不随意運動]

    先行期・準備期・口腔期・咽頭期・食道期

  • 10

    PEM…( )・エネルギー低栄養状態(PEM)とは、人が生きるために重要な栄養素であるタンパク質と、活動するために必要なエネルギーが不足した状態をいうPEMは病状からの回復を遅延する

    たんぱく質

  • 11

    摂食嚥下リハビリ ( )…嚥下体操、( )、メンデルゾーン手技 ( )…姿勢、体位、横向き嚥下、交互嚥下 ( )…耳下腺、顎下腺、舌下腺を10回程度

    間接訓練・アイスマッサージ・直接訓練・唾液腺のマッサージ

  • 12

    ( )…身体機能が高い段階での心筋梗塞や脳出血などによる突然の死亡 ( )…がんなど予後不良の疾患による死亡までのプロセス ( )…慢性疾患による器官系の機能低下や障害が除々に進み、その過程で脳梗塞の再発や誤嚥性肺炎などを繰り返しながら進む経過 ( )…老衰の進行、あるいは認知症の高齢者が少しずつ老衰していく経過

    急死型・予後不良疾患型・臓器不全型・老衰型

  • 13

    次の写真は何か答えなさい

    予後不良疾患型

  • 14

    次の写真は何か答えなさい

    老衰型

  • 15

    次の写真は何か答えなさい

    急死型

  • 16

    次の写真は何か答えなさい

    臓器不全型

  • 17

    ( )の共有の仕組みと分析の効果 組織内の報告ルートを明確に! 起きた事象は個人ではなく、組織全体で共有し、( )

    レポート・再発防止

  • 18

    高齢者がみまわれやすい医療事故と対応について答えなさい ( )…入浴・手浴・足浴の湯温は、素手で確認する→湯温計の使用 (自動機械であっても過信しない!) ( )…胃管カテーテル、中心静脈カテーテル、腹腔ドレーン、尿管カテーテル等 挿入物は、できるだけ早期に抜去し、拘束感を減らす(説明と理解) ( )…排泄時の( )が最も多い(運動機能・身体機能に対する自己判断?) 遠慮、自尊心、過信→状況把握、環境整備

    熱傷・チューブ抜去・転倒

  • 19

    薬物動態の4つのプロセスについて答えなさい ( )が( )に取り込まれてから( )されるまで

    薬物・体内・排泄

  • 20

    加齢に伴う変化と薬物動態への影響を4つ答えなさい

    呼吸・分布・代謝・排泄

  • 21

    介護肯定感のサポートと介護負担の軽減について答えなさい ( )導入[理念]:介護は家族の責任ではなく、社会で共に支える ( )導入=( )( )

    介護保険制度・レスパイトケア・休憩ケア

  • 22

    在宅医療が必要な患者の退院調節について適切なのはどれか

    退院調整は入院時から開始する。

  • 23

    訪問看護師が、在宅医療に移行する患者の退院調整のために医療機関の看護師から得る情報で、優先度が高いのはどれか

    医療処置の指導内容

  • 24

    退院調整部署と連携しながら、ある患者の退院支援を進めることになった。病棟看護師が行う支援として最も適切なのはどれか

    患者の希望の聴取

  • 25

    病院内の退院調整部署による退院支援について正しいのはどれか

    退院調整看護師は、訪問看護導入の要否を検討する。

  • 26

    レスパイトケアの目的はどれか

    介護者の休息

  • 27

    レスパイトケアの主な目的について適切なのはどれか

    介護を行う家族のリフレッシュを図る。

  • 28

    介護保険制度で正しいのはどれか。2つ選べ

    要介護認定は市町村が行う。, 介護保険被保険者証が交付される。

  • 29

    介護保険被保険者で介護保険による訪問看護が提供されるのはどれか

    脳血管疾患

  • 30

    介護保険制度による訪問看護で正しいのはどれか。2つ選べ

    主治医の訪問看護指示書が必要である。, 訪問滞在時間によって介護報酬は異なる。

  • 31

    健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか

    末期の悪性腫瘍の療養者への訪問回数に制限はない。

  • 32

    訪問看護事業所で正しいのはどれか

    特定非営利活動法人(NPO)は事業所を開設できる。

  • 33

    成年後見制度で正しいのはどれか

    成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う。

  • 34

    冬のお湯の温度…( ) 冬の脱衣所の温度…( )

    39〜40度・18度以上

  • 35

    冷罨法について答えなさい 乾性:( )、( ) 湿性:( )、( )

    氷枕・氷嚢・冷湿布・冷パップ

  • 36

    温罨法について答えなさい 乾性:( )、( )、( )、( ) 湿性:( )、( )

    湯たんぽ・カイロ・電気毛布・電気あんか・温湿布・温パップ