問題一覧
1
モノを売る、買うお金を貸す、借りるなどの日々会社が行った取引を記録する手段
簿記
2
会社の利益、損失状況を明らかにした表
損益計算書
3
会社の財産(現金や預金、借金など)の状況を明らかにした表
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)
4
資産、負債、資本(純資産)、収益、費用の5つのグループに分類されるものを
勘定科目
5
現金、預金、土地、建物など
資産
6
資産が増えたら___減ったら___に記入
左側, 右側
7
借金のような後日お金を払わなければならない義務は簿記上
負債
8
負債は資産とは逆の要素なので負債が増えたら___減ったら___に記入
右側, 左側
9
株主から会社が活動するためのお金
元手
10
会社の元手となるものは簿記上
資本(純資産)
11
資本は増えたら___減ったら___
右側, 左側
12
資産-負債
資本(純資産)
13
利息(受取利息)や売上のように資産が増える原因となるものは簿記上
収益
14
収益が増えたら___に減ったら___
右側, 左側
15
会社が活動するために必要な支出は簿記上
費用
16
費用が増えたら____に減ったら____
左側, 右側
17
簿記では左側を___右側を___という
借方, 貸方
18
勘定科目ごとに金額を集計する表
勘定口座
19
仕訳から勘定口座に記入すること
転記(てんき)
20
雑貨屋さんにおける雑貨など、会社の売り物
商品
21
商品の代金をあとで支払う(売上げの場合は代金を後で受け取る)
掛け
22
後で代金を支払わなければならないという義務
買掛金(負債)かいかけきん
23
(クレジットによる)後で代金を受け取る権利
クレジット売掛金(資産)
24
あとで代金を受け取ることができる権利
売掛金 うりかけきん
25
仕入れた商品を仕入先に返品
仕入戻し