問題一覧
1
日本における行政権優位を示す増大を4つ答えなさい
内閣提出法案, 委任立法, 行政府による裁量, 許認可権 行政指導
2
立法府が制定する法律では、大枠だけを決め、細部については、行政府の立法に委ねることを何と言うか
委任立法
3
行政機関が業界などに対して、法令による強制と言う手段を用いずに、勧告や指導と言う形で協力を求めるなどして、一定の行政目的を実現しようとするものを何と言うか
行政指導
4
行政権が肥大化すると考えられる2つの問題を答えなさい。
官僚による支配が強まる 国会の機能が低下する
5
国政調査権は、行政の動向をチェックする働きを持つまるかばつか
まる
6
国家公安委員会や公正取引委員会、地方自治体では、教育委員会などに該当する一般の行政機関から相対的に独立した合議制の組織を何と言うか
行政委員会
7
省庁等が専門家の意見を聞いたり、関係者の利害調節を図ったりするために設置する諮問機関で、国民の声を行政に反映させることが期待されている機関を何と言うか
審議会
8
行政に対する苦情を受け、それについて調査し、必要な場合には、行政に対して勧告などを行う人を何と言うか
オンブズマン
9
オンブズマン制度は国としては導入されているが、地方自治体では導入されていないまるかばつか
ばつ
10
基準の曖昧な許認可や不透明な行政指導にルールを導入した制度を何と言うか
行政手続法
11
国家公務員に対して、倫理規定の遵守を義務付けることを通じて、公平公正な職務遂行を確保することを目的としている法を何と言うか
国家公務員倫理法
12
国会改革ふたつ
党首討論制の導入 政府委員制度の廃止
13
党首討論制は、( )のクエスチョンタイム制にならって( )と( )の党首が国会で一対1で討論する制度
イギリス 首相 野党
14
大臣に代わって国会で答弁することを認められていた( )を政府委員と言うが、この政府委員制度が廃止され、( )( )のポストが新設された。
官僚 副大臣 大臣政務官
15
行政の民主化7つ答えなさい
国政調査権, 行政委員会, 審議会, オンブズマン制度, 行政手続法, 情報公開制度の整備, 国家公務員倫理法
16
行政改革 ①行政組織の見直し ・1府22省庁から( )への再編 ・防衛庁の( )への格上げ ・( )の設置 ・内閣の機能強化と、各省庁の相互調整を図るために、( )が新設 ・( )の統廃合 ・( )化
1府12省庁 防衛省 消費者庁 内閣府 特殊法人 独立行政法人
17
行政改革 ②官から民へ ・( )、( )、( )民営化 ・( ):官が独占してきた公共サービスについて官と民が対等な立場で競争入札を通じてその担い手を決定 ・( ):民間の資金、経営能力及び技術能力を活用して、公共施設の建設・維持管理運営などを行うこと ・( ):地方自治体の施設の管理運営を地方自治体が、民間事業やNPO法人等に委託する制度
日本道路公団 郵政 三公社 市場化テスト PFIの推進 指定管理者制度
18
行政改革 ③公務員制度改革 ・( )規制強化:公務員が退職後在籍していた省庁と関連の深い民間企業や特殊法人に再就職する(おなじ)を規制強化する働き ・国家公務員(中央省庁)の幹部、人事を一元的に管理するための組織として( )を設置
天下り 内閣人事局
19
各省庁の自律性が強く、他の省庁との連携が不十分で、行政の非効率の一因となっている現象を何と言うか
縦割り行政
20
給与など国家公務員の勤労条件に関する勧告を行う機関を何と言うか
人事院