問題一覧
1
sodium、potassiumの意味は?
ナトリウム、カリウム
2
糖尿病ケトアシドーシスで起こる電解質異常は?(Na、K、HCO3について)
Na ↓、K →〜↑、HCO3 ↓
3
治療抵抗性のSLEの治療薬は?
抗BAFF(B細胞活性化因子)抗体、抗I型インターフェロン受容体抗体
4
インフルエンザ脳症の頭部CT所見は?
脳浮腫
5
インフルエンザ脳症の発生機序は?
炎症性サイトカインの産生過剰
6
閉塞性動脈硬化症(ASO)の手術適応は?
Fontaine分類II度(間欠性跛行)以上
7
閉塞性動脈硬化症(ASO)の薬物治療は?
抗血小板薬、血管拡張薬、スタチン
8
閉塞性動脈硬化症の血行再建術の種類とそれらの適応は?
外科的血行再建(バイパス術):病変部位が長い症例または複雑な症例 血管内治療:それ以外の症例またはハイリスク症例
9
PBCで上昇するガンマグロブリンは?
IgM
10
PBCの合併症は?
骨粗鬆症、シェーグレン症候群、関節リウマチ、橋本病、食道静脈瘤など
11
PSCの合併症は?
潰瘍性大腸炎、胆管癌
12
非結核性抗酸菌の感染経路は?
土壌中など自然界に存在するものを吸入することで感染
13
日本で最多の非結核性抗酸菌症は( )症で、次点で多いのは( )症である。
Mycobacterium avium, Mycobacterium intracellulare
14
癒着胎盤のリスク因子は?(2つ)
前置胎盤、帝王切開の既往
15
穿通胎盤は( )が( )を貫通して( )にまで及んでいる。( )に浸潤する場合もある。
絨毛, 子宮筋層, 子宮漿膜, 膀胱
16
癒着胎盤の分類と定義は?
単純性癒着胎盤(楔入胎盤):絨毛が子宮筋層表面に癒着したもの 侵入胎盤(嵌入胎盤):絨毛が子宮筋層深くに侵入したもの 穿通胎盤:絨毛が子宮筋層を貫通して子宮漿膜に及んでいるもの
17
双極性障害の再発予防効果が高い薬剤は?
リチウム(炭酸リチウム)
18
先天色覚異常は両眼で差が( )。発症率は( )の方が高い。( )型色覚の発症率は非常に低い。スクリーニング検査には( )を用いる。
ない, 男性, 3, 仮性同色表
19
HPVの外用薬は?
イミキモド
20
HPVワクチンの接種経路は?
筋肉内接種
21
腎盂腎炎を起こしやすい上行能力の高い菌はどのような菌か?
大腸菌をはじめとするグラム陰性桿菌
22
淋菌性尿道炎の20〜30%の症例で同時に検出される菌は?
クラミジア
23
淋菌感染症の第一選択薬は?
セフトリアキソン
24
マラリアの3主徴は?認められる聴診所見は?
発熱、貧血、脾腫 Traube三角の濁音
25
多発血管炎性肉芽腫症の寛解導入療法は?
副腎皮質ステロイド+免疫抑制剤併用 副腎皮質ステロイド+リツキシマブ併用
26
神経性食思不振症の身体所見は?
徐脈、低血圧、低体温、恥毛・腋毛は保たれる(産毛は一時的に増生)
27
破傷風はClostridium tetaniの( )毒素が( )に作用して発症する。意識障害は認め( )。
外, 中枢神経, ない
28
濾胞性リンパ腫は( )悪性度( )細胞性リンパ腫であり、( )が有効である。
低, B, リツキシマブ
29
心臓粘液腫に手術の必要はあるか?
ある
30
心臓粘液腫の手術のアプローチ方法は?
右側左房切開、経心房中隔切開
31
グラフトとして用いられる血管は?(4つ)
内胸動脈、大伏在静脈、右胃大網動脈、橈骨動脈
32
冠動脈疾患二次予防の目標LDL-C 100 mg/dLを上回っている場合、何を開始するか?
エゼチミブ
33
急性膵炎への予防的抗菌薬投与はどういう症例に対して行うか?
重症例、壊死性膵炎
34
この腫瘍の名前は?
NET(neuroendocrine tumor)
35
閉塞性黄疸で上昇するマーカーは?
PIVKA-II
36
アニサキスの治療はどのように行うか?
把持鉗子を用いて除去
37
アニサキスの予防はどのように行うか?
食材の加熱処理(60℃以上、1分以上) 食材の冷凍処理(-20℃以下、24時間以上)
38
小脳失調、パーキンソニズム、錐体路障害、自律神経症状など多彩な症状を認め、図のような画像所見を呈する神経変性疾患は何か?
多系統萎縮症
39
ポンペ病(糖原病II型)は( )の欠損または活性低下を認める。
酸性α-グルコシダーゼ(GAA)
40
ポンペ病(糖原病II型)の筋電図所見は?
偽ミオトニー放電
41
ポンペ病(糖原病II型)の治療法は?
酵素補充療法
42
Wallenberg症候群の原因血管は?(2つ)
後下小脳動脈、椎骨動脈
43
クリプトコックスは( )因性感染で、血清抗原検査の感度は( )。
外, 高い
44
クリプトコックスの治療薬は?
フルコナゾール、イトラコナゾール
45
進展型小細胞癌の治療は?
細胞傷害性抗癌剤
46
Fallot四徴症の無酸素発作の予防薬は?
β受容体遮断薬(プロプラノロール)
47
Fallot四徴症で新生児期から強いチアノーゼを認める場合、何を使用するか?
プロスタグランジンE1
48
Fallot四徴症で、新生児期・乳児期の高度チアノーゼ例やプロスタグランジンE1使用例に行う姑息術は?
Blalock-Taussig手術
49
新生児蘇生のアルゴリズム 「出生直後のチェックポイント①( )②( )③( )のいずれかを認める場合は( )、( )、( )、( )を行う。」
早産児, 弱い啼泣・呼吸, 筋緊張低下, 保温, 体位保持, 気道開通, 皮膚刺激
50
小児に発症する、下位運動ニューロン障害と近位筋優位の筋緊張低下を認める神経変性疾患は?
脊髄性筋萎縮症(SMA)
51
脊髄性筋萎縮症(SMA)の治療は?
ヌシネルセン、リスジプラムなどの核酸医薬 オナセムノゲンアベパルボベックなどの遺伝子治療薬
52
胎嚢(GS)、頭殿長(CRL)、児頭大横径(BPD)を指標として用いるのは妊娠何週か?
胎嚢(GS):4〜7週 頭殿長(CRL):7〜11週 児頭大横径(BPD):11週〜
53
児の心拍を確認できるのは妊娠何週からか?
妊娠5週
54
胎児後頸部浮腫(NT)を測定するのは妊娠何週から何週か?
妊娠11〜13週
55
若年女性に多い、繰り返す自傷行為、対人関係の不安定さ、他人に見捨てられることを異常に避けようとするのを特徴とする精神疾患は?
境界性パーソナリティ障害
56
悪性症候群の大症状(3つ)と小症状(6つ)は?
大症状:①発熱 ②筋強剛 ③血清CKの上昇 小症状:①頻脈 ②血圧の異常 ③頻呼吸 ④意識変容 ⑤発汗過多 ⑥白血球増多
57
自閉症スペクトラム障害は、出生時に診断でき( )。( )の発症頻度が高い。( )説明の理解や( )の行動が苦手である。
ない, 男児, 口頭, 予定外
58
髄液漏の治療は?(3つ)
安静臥床、水分補給、硬膜外自家血注入療法(ブラッドパッチ)
59
膀胱穿刺の位置は?
恥骨結合上縁2〜3cm(1〜2横指)頭側
60
転移性腎細胞癌の薬物治療は?
免疫チェックポイント阻害薬、分子標的薬の単剤または併用療法
61
インピーダンスオージオメトリB型を呈する病態は?
滲出性中耳炎
62
高齢者の比較的長い経過の視力低下をきたし、眼底検査、光断層干渉計(OCT)検査で図のような所見を呈する疾患は?
加齢黄斑変性
63
この疾患は?
壊疽性膿皮症
64
HIV陽性患者に発症するこの疾患は?
Kaposi肉腫