問題一覧
1
産熱に関与しないホルモンはどれか?
バゾプレッシン
2
寒冷環境において体温の維持に関与するのは?
皮膚血管の収縮
3
寒さの適応で最も遅く起こる反応はどれか?
代謝の亢進
4
放熱促進に関与するのはどれか?
エクリン腺の活動
5
発汗について誤っている記述は?
アポクリン腺は全身に分布する
6
体温について正しい記述はどれか?
鼓膜音は核心温度の指標として用いられる
7
運動神経の興奮によって誘発されるのはどれか?
ふるえ産熱
8
発汗について正しい記述はどれか?
温熱性発汗の調節は視床下部で行われる
9
産熱と放熱について正しい組み合わせはどれか?
タンパク質の摂取-特異動的作用
10
外因性発熱物質にはどのようなものがあるか?
細菌やウイルス
11
体温調節中枢の部位はどこにあるか?
視床下部
12
一般に体温が何度を超えるとタンパク質の変性が起こるか?
43~44℃
13
暑熱環境での反応について誤っているのはどれか?
立毛筋支配の交感神経活動亢進
14
高音環境下で起こりにくいのはどれか?
バゾプレッシン分泌の減少
15
産熱に関与するのは?
サイロキシン
16
暑さに対する気候順化について誤っているのはどれか?
皮膚血管が収縮する
17
人体と接触しない他の物体に直接熱が伝達されることをなんという?
放射
18
体温のセットポイントが急上昇している時に起こらないのはどれか?
皮膚血管拡張
19
発汗について誤っている記述はどれか?
体温調節にはアポクリン腺が関与する
20
体温について誤っているのはどれか?
卵胞期に高くなる
21
解熱時の変化で誤っているのはどれか?
アドレナリン分泌の増大
22
体温調節に関係しないのはどれか?
手掌の汗腺
23
低温に暴露された時に怒るのはどれか?
立毛筋の収縮
24
精神性発汗が起こりやすいのはどれか?
手掌
25
体温を下げるのはどれか?
皮膚血管拡張、発汗
26
無風の高温環境で最も重要な体熱放散はどれか?
蒸発
27
マクロファージが分泌する内因性発熱物質はどれか?
インターロイキン1
28
気温25℃で体熱放散の割合が最も多いのはどれか?
輻射
29
体温で正しいのはどれか?
食後30~90分に高くなる
30
非ふるえ熱の産生が顕著にみられるのはどれか?
褐色脂肪組織