暗記メーカー
ログイン
理論の部(色彩、デザイン)
  • 新藤由紀

  • 問題数 21 • 8/14/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しい文には◯、正しくないものは【 】の言葉を訂正しなさい。 色、形、質、技法などによって作られた、デザインに絶対必要な要素は【ハーモニー】である。

  • 2

    正しい文には◯、正しくないものは【 】の言葉を訂正しなさい。 ある一点、または一部に、強い変化を与える構成法を【コントラスト】という。

    アクセント

  • 3

    正しい文には◯、正しくないものは【 】の言葉を訂正しなさい。 人体のウエストを基準にすれば、【3:5】(黄金比率)が美しい形とされている。

  • 4

    正しい文には◯、正しくないものは【 】の言葉を訂正しなさい。 一定の割合で増大したり、減少したりして連続する構成法を【レピテーション】という。

    グラデーション

  • 5

    正しい文には◯、正しくないものは【 】の言葉を訂正しなさい。 共通な条件により支配させ全体に統一感を与える構成法を【セパレーション】という。

    ドミネーション

  • 6

    正しい文には◯、正しくないものは【 】の言葉を訂正しなさい。 強、弱、高、低、の変化を繰り返す構成をリズムという。単調にならないよう、【スタカット】したりして変化をつける。

  • 7

    同一色相配色 v8と① 類似色調配色 g2と② 対照色調配色 dp4と③ 類似色相配色 dk24と④

    b8, ltg12, p14, lt22

  • 8

    同一色相配色 ①、ltg12、② 類似色調配色 p6、③ 同色調配色 ④、dk14 対照色調配色 p8、⑤ 類似色相配色 ⑥、b24

    p12, dp12, ltg8, dk10, dp18, dp2

  • 9

    デザインの構成要素について適した用語を答えよ。 ある一点、または一部に強い変化を与える構成法。

    アクセント

  • 10

    デザインの構成要素について適した用語を答えよ。 共通な条件により支配させ、全体に統一感を与える構成法。

    ドミネーション

  • 11

    デザインの構成要素について適した用語を答えよ。 性質が極端に異なるものを比べて、その対照の効果を表現する構成法。

    コントラスト

  • 12

    デザインの構成要素について適した用語を答えよ。 一定の割合で増大したり、減少したりして連続する構成法。

    グラデーション

  • 13

    配色法 当てはまる言葉を答えよ。 d10 dk18 【①】色相配色 【②】色調配色

    対照, 類似

  • 14

    配色法 当てはまる言葉を答えよ。 g4 b4 【①】色相配色 【②】色調配色

    同一, 対照

  • 15

    配色法 当てはまる言葉を答えよ。 p2 dp24 【①】色相配色 【②】色調配色

    類似, 対照

  • 16

    色・形・質・技法が一定の割合で増大したり、滅少したりして連続する構成法を【①】という。 例えば、暖色→【②】 → 寒色と規則的に変化する。

    グラデーション, 中性色

  • 17

    ビビッドトーンは【①】が高い色の領域で、【②】な性格を持つ。

    彩度, 強烈

  • 18

    構成要素を示した図を見て適した用語を答えよ。

    セパレーション

  • 19

    構成要素を示した図を見て適した用語を答えよ。

    アクセント

  • 20

    構成要素を示した図を見て適した用語を答えよ。

    コントラスト

  • 21

    構成要素を示した図を見て適した用語を答えよ。

    ドミネーション