問題一覧
1
『草の葉』
ホイットマン
2
中央アジア探検を行ったスウェーデン人
ヘディン
3
『大尉の娘』『オネーギン』
プーシキン
4
ニケーア公会議で活躍、『教会史』
エウセビオス
5
『日知録』
顧炎武
6
『青い花』
ノヴァーリス
7
『わが祖国』
スメタナ
8
近代的旅行業を開拓
トマス=クック
9
農業の重要性を論じた農家
許行
10
『告白録』『神の国』
アウグスティヌス
11
有機化学の基礎を確立
リービヒ
12
『野ばら』、「歌曲の王」と呼ばれた
シューベルト
13
『ボヴァリー夫人』
フロベール
14
天台宗を日本に移入した僧
最澄
15
奴隷出身のストア派ギリシア人哲学者
エピクテトス
16
トルコ語辞典を完成
カシュガリー
17
人間存在の本質を問う20世紀の実存哲学の先駆けとなった
キェルケゴール
18
『父と子』←ニヒリズムの思想が描かれてる
トゥルゲーネフ
19
『ニーベルングの指環』
ヴァーグナー
20
エピクロスの教説をラテン語韻文の形でうたった、『事物の本性について』
ルクレティウス
21
アムンゼンと競って南極点を目指した
スコット
22
『令嬢ジュリー』
ストリンドベリ
23
王羲之の書を受け継ぎ、楷書の典型を作った
欧陽詢
24
『二都物語』
ディケンズ
25
トゥキディデスのペロポネソス戦争に関する未完の記述を引き継いで書いた人物
クセノフォン
26
『悪の華』
ボードレール
27
『二十二史考異』
銭大昕
28
歴史法学を創始
サヴィニー
29
『緋文字(ひもんじ』
ホーソン
30
万物の根源は無限定なるもの
アナクシマンドロス
31
『革命』
ショパン
32
文人画と院体画を区別した
董其昌
33
『恋の技法』『転身譜』
オウィディウス
34
『白鳥の湖』『くるみ割り人形』
チャイコフスキー
35
『歴代帝王図巻』
閻立本
36
遺伝の法則性を発見
メンデル
37
『人間喜劇』
バルザック
38
日本の真言宗の祖となった僧
空海
39
『傷寒論』
王叔和
40
社会進化論
スペンサー
41
パレルモで世界地図を作成
イドリーシー
42
『楚辞』
屈原
43
『預言者たちと諸王の歴史』
タバリー
44
『叙情歌謡集』
ワーズワース
45
『叙情詩集』(古代ローマ)
ホラティウス
46
『女の一生』
モーパッサン
47
『虚栄の市』
サッカレー
48
「白馬非馬説」を唱えた名家
公孫竜