暗記メーカー
ログイン
必修(目標Ⅱ)
  • 師走

  • 問題数 75 • 4/22/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    マズロー、A.H.の基本的欲求の階層で社会的欲求はどれか。

    帰属の欲求, 承認の欲求

  • 2

    マズロー、A.Hの基本的欲求の階層で、食事・排泄・睡眠の欲求はどれか。

    生理的欲求

  • 3

    マズロー、A.H.の基本的欲求階層論で最高次の欲求はどれか。

    自己実現の欲求

  • 4

    マズロー、A.H.の基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか。

    尊重されたい。

  • 5

    QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。

    本人の満足感

  • 6

    緩和ケアの目標で正しいのはどれか。

    QOLの向上

  • 7

    疾病や障害に対する二次予防はどれか。

    早期治療

  • 8

    スピリチュアルな苦痛はどれか。

    人生の価値を見失い苦悩する。

  • 9

    フィンク、S.L.の危機モデルで第2段階はどれか。

    防御的退行

  • 10

    ハヴィガースト,R.J.の発達課題で善悪の区別を学習するのはどれか。

    乳幼児期

  • 11

    キューブラー・ロス、E.による死にゆく人の心理過程で第5段階はどれか。

    死の受容

  • 12

    キューブラー・ロス、E、による死にゆく人の心理過程で第2段階はどれか。

    死ななければならないことへの怒り

  • 13

    ダウン症候群を生じるのはどれか。

    21 トリソミー

  • 14

    肺サーファクタントの分泌によって胎児の肺機能が成熟する時期はどれか。

    在胎34週ころ

  • 15

    エリクソン、E.H.の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。

    基本的信頼

  • 16

    低出生体重児の基準はどれか。

    2,500g未満

  • 17

    大泉門が閉鎖する時期に最も近いのはどれか。

    1歳6か月

  • 18

    乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。

    生後6~8か月

  • 19

    正期産の新生児が生理的体重減少によって最低体重になるのはどれか。

    生後3~5日

  • 20

    標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。

    生後3か月

  • 21

    生後4か月の乳児の発達を評価するのはどれか。

    首のすわり

  • 22

    生後6か月児で発達の遅れを疑うのはどれか。

    首がすわらない。

  • 23

    乳児期における呼吸の型はどれか。

    腹式呼吸

  • 24

    出生時からみられ、生後4か月ころに消失する反射はどれか。

    手掌把握反射

  • 25

    原始反射はどれか。

    手掌把握反射

  • 26

    母乳栄養の児に不足しやすいのはどれか。

    ビタミンK

  • 27

    母乳栄養で不足しやすいのはどれか。

    ビタミンK

  • 28

    ネグレクトにあたるのはどれか。

    養育放棄

  • 29

    発達遅滞を疑うのはどれか。

    5歳で2本の線の長い方が選べない。

  • 30

    運動機能の発達で3歳以降に獲得するのはどれか。

    けんけん〈片足跳び)をする。

  • 31

    乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。

    2~3歳

  • 32

    Kaup〈カウプ〉指数の計算式はどれか。

  • 33

    言語の発達で2歳ころに可能になるのはどれか。

    二語文を話す。

  • 34

    学童期の脈拍数の基準値はどれか。

    80~100/分

  • 35

    学童期の正常な脈拍数はどれか。

    80~100/分

  • 36

    エリクソンが提唱する発達理論において、学童期に達成すべき心理社会的課題はどれか。

    勤勉性 対 劣等感

  • 37

    男子の第二次性徴による変化はどれか。

    精通

  • 38

    第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか。

    精通

  • 39

    第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。

    黄体形成ホルモン 〈LH〉

  • 40

    初経を発来させるホルモンはどれか。

    卵胞ホルモン

  • 41

    思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか。

    友人

  • 42

    思春期にみられる感情の特徴はどれか。

    依存と独立のアンビバレント(両価的〉な感情をもつ。

  • 43

    エリクソン、E.H.の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。

    同一性 对 同一性混乱

  • 44

    更年期の女性で増加するのはどれか。

    卵胞刺激ホルモン 〈FSH〉

  • 45

    ハヴィガースト、R.J.が提唱する成人期の発達課題はどれか。

    経済的に自立する。, 身体的衰退を自覚する。

  • 46

    次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。

    青年期

  • 47

    基礎代謝量が最も多い時期はどれか。

    青年期

  • 48

    老年期の感覚変化はどれか。

    明暗の変化に順応しにくくなる。

  • 49

    老年期にみられる身体的な変化はどれか。

    血管抵抗の増大

  • 50

    加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか。

    空腹時血糖

  • 51

    老年期の身体的な特徴はどれか。

    高音域における聴力が低下する。

  • 52

    老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。

    体温調節能の低下

  • 53

    これまでに獲得した知識を統合して物事に対処する能力はどれか。

    結晶性知能

  • 54

    ハヴィガースト、R.J.が提唱する老年期の発達課題はどれか。

    退職と収入の減少に適応する。

  • 55

    家族成員の最少人数はどれか。

    2人

  • 56

    レスパイトケアの目的はどれか。

    介護者の休息

  • 57

    緩和ケアの説明で適切なのはどれか。

    家族もケアの対象である。

  • 58

    医療法には「診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又 は[  ]人以下の患者を入院させるための施設を有するもの」と定められ ている。 [  ]に入るのはどれか。

    19

  • 59

    医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有し ないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをい う。 (  )に入る数字はどれか。

    19

  • 60

    医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設は どれか。

    特定機能病院

  • 61

    医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。

    地域医療支援病院

  • 62

    一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者【  】人に対して看護師及び准看護師1人と法令で定められている。 【 】に入るのはどれか。

    3

  • 63

    令和2年(2020年)の衛生行政報告例における看護師の就業場所で、医療機関(病院、診療所)の次に多いのはどれか。

    訪問看護ステーション

  • 64

    訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。

    看護師

  • 65

    指定訪問看護ステーションには常勤換算で( )人以上の看護職員を配置 することが定められている。 ( )に入るのはどれか。

    2.5

  • 66

    要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話 を行うのはどれか。

    介護老人保健施設 

  • 67

    介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。

    介護保険法

  • 68

    地域保健法に基づき設置されているのはどれか。

    保健所

  • 69

    保健所の設置主体で正しいのはどれか。

    都道府県

  • 70

    地域保健法に基づく保健所の事業で誤っているのはどれか。

    要介護認定

  • 71

    地域保健法に規定されている市町村保健センターの業務はどれか。

    住民の健康診査

  • 72

    チーム医療で適切なのはどれか。

    チームメンバー間で目標を共有する。

  • 73

    チーム医療で正しいのはどれか。

    メンバー間で情報を共有して意思決定をする。

  • 74

    病床数300床以上の医療機関で活動する感染制御チームで適切なのはどれか。

    感染症に関するサーベイランスを行う。

  • 75

    介護支援専門員が行うのはどれか。

    居宅サービス計画の立案