暗記メーカー
ログイン
臨床検査概論
  • ギンタ

  • 問題数 37 • 7/31/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (A):医師が看取った死体を数育の場で解剖 (B)保存法.献体.解剖学者.

    系統解剖, 死体解剖

  • 2

    (A):医師が看取った死体を医療の場で解剖 (B)保存法.遺族.病理医・学者.

    病理解剖, 死体解剖

  • 3

    (A)解剖:(B)を解剖.

    法医, 異状死体

  • 4

    (A)(犯罪捜査):裁判所→法医学者 刑事訴訟法,死体解剖保存法

    司法解剖

  • 5

    (A)・(B):警察署長→法医学者.

    死因, 身元調査法解剖

  • 6

    (A)(公衆衛生):都道府県知事→監察医 食品衛生法,檢疫法,死体解剖保存法。

    行政解剖

  • 7

    (A)(死因究明):死体解剖保存法.遺族.

    承諾解剖

  • 8

    (a):(b)の一部を採取し 病理学的に(c)すること

    生検, 生体組織, 検索

  • 9

    生検から病理医に作る作業

    組織標本作成

  • 10

    工型糖尿病 (a) インスリンの絶対的不足 工型糖尿病(95%) (b) インスリンの相対的不足 インスリン抵抗性

    膵島β細胞の破壊, 多因子遺伝疾患

  • 11

    Design = 図柄、模様、(a)、(b)、(c)

    配置, 意図, 企画

  • 12

    個人の要因 一遺伝、老化 (a)の要因一(b) 環境要因一心因

    外来, 感染

  • 13

    RBC:(a) HGB:(b) HCT:(c)

    赤血球数, ヘモグロビン, ヘマトクリット

  • 14

    <赤血球指数> (a)の分類に使用され、鑑別診断を進めることができる。 MCV Mean Corpuscular Volume (b) MCH Mean Corpuscular hemoglobin (c)

    貧血, 平均赤血球容積, 平均赤血球ヘモグロビン量

  • 15

    MCHC=Mean Corpuscular hemoglobin Concentration

    平均赤血球ヘモグロビン濃度

  • 16

    WBC:(a)

    白血球数

  • 17

    RETI:(a) PLT:(b)

    網赤血球量, 血小板数

  • 18

    (a)検査(頭微鏡を使って、細胞の形を確認する) 血液像検査、骨髄検査、特殊染色、(b)検査、(c)検査など

    形態学的, 細胞表面抗原, 遺伝子

  • 19

    白血球5分画

    好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球

  • 20

    PT:(a) APTT:(b)

    プロトロンビン時間, 活性化部分トロンボプラスチン時間

  • 21

    ①(a)の確定診断【手術材料】 がん細胞の有無、進行度、転移や残存の有無、最終的な病変の診断 ②(b)の決定【細胞診、生検材料】 手術、化学療法、放射線療法などの決定 術後の治療方針に必要な情報を提供【手術材料】 ③(c)の判定【細胞診、生検材料】 化学療法や放射線療法などの治療に対する効果判定

    病気, 治療方針, 治療効果

  • 22

    病理検査は(a)の最終診断となり、患者の(b)を決定する重要な検査です(患者とは直接会わない)。

    病気, 治療方針

  • 23

    (a):結果が陰性か陽性となるもの (b):-、土、+、++、+++など (c):結果が数値として報告されるもの

    定性検査, 半定性検査, 定量検査

  • 24

    一般検査:(a)、(b)、(c)など

    尿検査, 便潜血検査, 体腔液検査

  • 25

    (a)(下部尿路出血) 金平糖状、円形状

    非糸球体型赤血球

  • 26

    (a) コブ状、断片状、ねじれ状、標的状など

    糸球体型赤血球

  • 27

    免疫とは、(a)と(b)を識別し、(c)を排除する生体のしくみ。

    自己, 非自己, 非自己

  • 28

    免疫応答を引き起こす原因物質を(a)という。

    抗原

  • 29

    発疫は、体内に優入した病原性の(a)や(b)や、体内に発生する(c)などの非自己を排除する仕組みである。

    細菌, ウイルス, がん細胞

  • 30

    特定の異物にある(a)に特異的に結合して、その異物を生体内から除去する分子のことを(b)という。

    抗原, 抗体

  • 31

    リンパ球には抗体を産生する(a)、胸腺で成熟する(b)、癌細胞やウイルス感染細胞を障害する(c)がある。

    B細胞, T細胞, NK細胞

  • 32

    1900年、カールランドシュタイナーは、(a)血液型を発見した。

    ABO式

  • 33

    血液型は、2017年時点で、国際輸血学会(ISBT)の「赤血球表面抗原 の用語に関する委員会」によって、 (a)血液型系列(血液型システム)で、(b)抗原が認定されている。

    36, 308

  • 34

    ABO式血液型は、赤血球膜上の(a)抗原、(b)抗原、H抗原の有無(抗原率)と、血清中の(c)体、(d)抗体の制定により決定される。

    A, B, 抗A, 抗B

  • 35

    医療機関において、多職種による医師をリーダーにした(a)が実残されている.

    チーム医療

  • 36

    ①当該病院の有する病床の種別に応じ、厚生労働省令で定める員数の医師。 歯科医師のほか、都道府県の条例で定める員数の看護師、その他の従業者。 ②各科専門の診察室、③手術室,④処置室,⑤(a)⑥エックス線装置, ⑦調剤所,⑧給食施設,⑨診療に関する諸記録、⑩診療科名中に産場人科または産科を有する病院にあっては分娩室および新生児の入浴施設、⑪療養病床を有する病院にあっては機能訓練室、⑫その他、厚生労働省令で定める施設

    臨床検査室

  • 37

    臨床検査技師は生涯にわたって(c)が必要である

    自己研鑽