暗記メーカー
ログイン
歴史
  • ゆうみ

  • 問題数 70 • 1/2/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    南アフリカ共和国の人種差別政策をカタカナで答えよ。

    アパルトヘイト

  • 2

    2011年に独立した国はどこか。

    南スーダン

  • 3

    野生動植物の保護は○○採択、○○に当てはまる言葉を書け。

    ワシントン

  • 4

    地球サミットはどこで開催されたか都市名を答えなさい。〇〇の〇〇の形で答えよ。

    ブラジルのリオジャネイロ

  • 5

    この作品を作った人は誰か

    ミケランジェロ

  • 6

    王朝名を、古いものから並び替えなさい。  漢、殷、随、秦

    殷、秦、漢、随

  • 7

    「すべての権力をソビエトへ」は誰が唱えたか。

    レーニン

  • 8

    すべての人々の健康を守る機関を答えなさい

    WHO

  • 9

    世界遺産などの文化財の保護や識字教育などの活動機関

    UNESCO

  • 10

    二酸化炭素排出量国ランキング1位、2位、3位、4位を順に答えよ。

    中国、アメリカ、インド、ロシア

  • 11

    墾田永年私財法はいつ、誰が出したか。年と名前を答えよ

    743年、聖武天皇

  • 12

    平安京に都を移した人は誰か

    桓武天皇

  • 13

    大阪府堺市にある、日本最大の前方後円墳を何というか。

    大仙古墳

  • 14

    聖徳太子が建て、現存する世界最古の木造建築とされている建物は何か。

    法隆寺

  • 15

    神話や伝承などをもとに、推古天皇までの時代をまとめた歴史書を何というか。

    古事記

  • 16

    地方の国ごとの自然や地理、産物、伝承などをまとめた書物を何というか。

    風土記

  • 17

    藤原頼通が起てたこの写真の建物を何というか。

    平等院鳳凰堂

  • 18

    琵琶法師によって語り伝えられた軍記物の最高傑作を何というか。

    平家物語

  • 19

    兼好法師が著した随筆を何というか。

    徒然草

  • 20

    浄土宗を開いた人物はだれか。

    法然

  • 21

    能の合間に演じられた喜劇を何というか。

    狂言

  • 22

    水墨画を大成した人物はだれか。

    雪舟

  • 23

    弥生時代に祭りの道具として使われたこの道具を何というか。

    銅鐸

  • 24

    聖徳太子が活躍したころに栄えた、日本で最初の仏教文化を何というか。

    飛鳥文化

  • 25

    「奈良時代には、盛んに( )が派遣されたため、中国の影響が強い文化が栄えた。」()に当てはまる言葉を書きなさい。

    遣隋使

  • 26

    鎌倉時代に栄西や道元が伝えてぶしの間に広まった、座禅を組んで悟りを開こうとする仏教を何というか。

    禅宗

  • 27

    これは東大寺の倉庫である。聖武天皇の使用していた品々などが納められてたこの建物の名前を書け。

    正倉院

  • 28

    正倉院が建てられたころの和歌集として最も適当なのものを書け。

    万葉集

  • 29

    平等院鳳凰堂が建てられたころの様子として最も適当なものを次から選びなさい。

    摂関政治が最も栄えた。

  • 30

    茶の湯を大成した人物はだれか。

    千利休

  • 31

    この障壁画を描いた人物はだれか。

    狩野永徳

  • 32

    17世紀末に上方を中心に栄えた文化を何というか。

    元禄文化

  • 33

    本居宣長が大成した、中国や授業の影響を受ける前の日本の考え方を何というか。

    国学

  • 34

    明治時代初めに、都市を中心に欧米の文化が取り入れられたことを何というか。

    文明開化

  • 35

    欧米の手法を取り入れ、「無我」などの絵画をえがいた人物はだれか。

    横山大観

  • 36

    「舞姫」や「高瀬舟」を書いた小説家はだれか。

    森鷗外

  • 37

    16世紀ごろから、スペイン人やポルトガル人との貿易が始まり、ヨーロッパの文化に影響を受けた芸術や風俗が広がった。この文化を何というか。

    南蛮文化

  • 38

    桃山文化の特徴をよく表している建築物を、次から選び、記号で書け。

    姫路城

  • 39

    元禄文化で活躍し、「日本永代蔵」などの浮世草子を書いた人物はだれか。

    井原西鶴

  • 40

    この絵画をえがいた人物はだれか。また、描かれたころの文化の中心地を、書け。○○、○○で書け。

    葛飾北斎、江戸

  • 41

    1590年、豊臣秀吉が全国を統一したころに栄えた文化について正しく述べた文として最も適切なものを、次から選び、記号で答えなさい。

    大名らを中心とする豪華で壮大な文化。

  • 42

    この絵画をえがいた人物を答えよ。

    菱川師宣

  • 43

    化政文化について述べた文として最も適当なのものを、、次から選び、、記号で答えなさい。

    十返舎一九が「東海道中膝栗毛」を著した。

  • 44

    世界初の株式会社を何というか。

    オランダ東インド会社

  • 45

    鴨長明が書いた随筆の名前を答えなさい。

    方丈記

  • 46

    唐の法律にならって701年につくられた法律を何というか。

    大宝律令

  • 47

    国に都から派遣された役人を何というか。

    国司

  • 48

    聖徳太子が出した役人の心構えを何というか。

    十七条の憲法

  • 49

    天智天皇の後継争いを何というか。

    壬申の乱

  • 50

    710年につくられた都を何というか。

    平城京

  • 51

    日本最古の貨幣を何というか。

    富本銭

  • 52

    聖武天皇が奈良時代に作った寺を何というか。

    東大寺

  • 53

    聖武天皇の奈良時代の文化を何というか。

    天平文化

  • 54

    開墾した土地の所有を永久に認める法律を何というか。

    墾田永年私財法

  • 55

    京都に都を移した天皇は誰か。

    桓武天皇

  • 56

    蝦夷地討伐のために誰を征夷大将軍にしたか。

    坂上田村麻呂

  • 57

    天台宗を開いたのは誰か。

    最澄

  • 58

    真言宗を開いたのは誰か。

    空海

  • 59

    遣唐使を中止したのは誰か。

    菅原道真

  • 60

    白河上皇が行った政治を何というか。

    院政

  • 61

    「三四郎」は誰の作品名か。

    夏目漱石

  • 62

    「人間失格」は誰の作品名か。

    太宰治

  • 63

    「よだかの星」は誰の作品名か。

    宮沢賢治

  • 64

    「ノルウェイの森」は誰の作品名か。

    村上春樹

  • 65

    下線部①について、その金印には「漢委奴国王」と記されている。このきんいんに記された内容として正しいものを、次から1つ選び、答えなさい。

    倭の奴の国王が漢に使者を遣わし、漢の国王より金印を授かった。

  • 66

    羅生門は誰の作品は答えなさい。

    芥川龍之介

  • 67

    ①は、田んぼで収穫したお米を税として納めることをいいます。 ②は都で働くことで税を納めるか、代わりに布などを納めることをいいます。 ③は布や特産物(絹・紙・漆、エ芸品など)を税として納めることをいいます。 ①、②、③に当てはまる言葉を順番に答えなさい。

    租、庸、調

  • 68

    「人間失格」は誰の作品か答えなさい。

    太宰治

  • 69

    ニュージーランドの先住民を何というか。

    マオリ

  • 70

    室町幕府を開いたのはだれか。

    足利尊氏