問題一覧
1
目の乾きに効くのはビタミン( )。 吸収を助けてくれるビタミン( )と一緒に接種できる内服薬、「 」などがオススメ。 乾燥が改善しなければ受診。
A, D, チョコラAD錠
2
【肩こり、手足のしびれ、冷え症】 ビタミン( )で血流を改善させる。 おすすめ商品は、吸収を高めるガンマ-オリザノール配合の「 」。 夏野菜や( )色のものは体を冷やす。 根菜や( )色のものは体をあたためる。
E, クレビタンE300, 白, 黒
3
ビタミンEは、①>②>③の順に効果が期待できる。 効果と価格のバランスをお客様のご要望に合わせてご案内する。
天然(d-α), 天然型(d-α〇〇酸エステル), 合成
4
【肩こり・腰痛・眼精疲労】 疲労回復作用のあるビタミン( )と 傷ついた神経を修復するビタミン( )を摂取する。 これらのビタミン剤は{朝・昼・夜}の服用が効果的。 胃腸の弱い方はもたれることがあるので、( )の服用がおすすめ。 全身がなんとなく疲れている方は「アリナミン( )」。 それでは物足りない方には血行促進するビタミン( )がプラスされた「アリナミン( )」や、同処方のPB「 」 眼精疲労が特に辛い方は、ビタミン( )がプラスされた「アリナミン( )」 痛みが特に辛い方は、シリーズ最高値の「アリナミン( )」
B1, B12, 朝, 食後, A, E, EXプラス, 新ネオビタミンEX, B2, EXプラスα, メディカルゴールド
5
【疲れからくる肌荒れ・ニキビ・口内炎】 皮膚の粘膜を正常に保つビタミン( )や( )配合薬。 チョコラBBとほぼ同処方の「 」がおすすめ。 外用薬との併用がおすすめ。 大人のニキビで肌が乾燥している場合は( )が含まれていないものにする。
B2, B6, ラフェルサBB錠, イオウ
6
【ビタミンC製剤】 ・( )をする人や( )人はビタミンCを消費しやすい。 ・分解されやすいビタミンなので、( )摂ると効果的。 ・血圧が高い方には、「 」の表記があるものかおすすめ。 ・剤形や風味など、お客様の好みを確認してご案内する。
激しい運動, 喫煙する, わけて, ナトリウムフリー
7
【シミ・そばかす】 シミ・そばかすには、メラニンの生成を抑えるとともに、新陳代謝を活発にするアミノ酸( )が有効。 最大量配合したPB「( )プレミアム」がおすすめ。 「( )プラス2」と同処方。 美白にかかせないビタミン( )や、肌の代謝を良くする( )も配合。
L-システイン, ミネチオールC, ハイチオールC, C, パンテトン酸
8
【貧血】 造血を助けるビタミン( )や( )。 鉄剤は{食前・食後}の服用が望ましい。 胃の弱い方は、腸で溶けるようにコーティングされた「 」や「 」がおすすめ。 そうでない方は、鉄の吸収を助けるビタミン( )配合の「 」もおすすめ。 ( )間服用して効果がなければ、消化管出血なども疑われるので受診。 [商品名 選択肢] ファイチ ヘマニック マスチゲン錠
B12, 葉酸, 食後, ファイチ, ヘマニック, C, マスチゲン錠, 2週
9
【鉄製剤】補足 服用の前後30分以内は、鉄の吸収を妨げるので、( )を含む飲食物は避ける。 例を4つ挙げる。
タンニン酸, 緑茶, コーヒー, ワイン, 柿
10
【骨粗鬆症予防】 カルシウムと一緒に、骨の正常な代謝を維持する( )と、カルシウムの吸収を助けるビタミン( )を摂取するとよい。 どちらも配合しているカルシウム剤は「 」。 カルシウム摂取に加えて、( )と( )をすることが骨を強くする。 [商品名 選択肢] 新カルシチュウD3 ネオカルシューム錠 ワダカルシューム錠
マグネシウム, D, 新カルシチュウD3, 運動, 日光浴
11
ビタミンDの種類と効能をすべて選びなさい。
カルシフェロール, カルシウム吸収を促す, 骨形成を助ける
12
【ビタミンK1】 ・血液の働きを正常にしたり、血液を{固める・サラサラにする}成分を合成する。 ・( )の治療 ・主な食品:ほうれん草、小松菜、キャベツ、ブロッコリー、( )、( ) 【ビタミンK2】 ・( )の吸収をスムーズにして( )の成長を助ける。 ・( )の治療 ・主な食品:( ) ⚠( )服用中の人は、作用を減弱させてしまう。 薬だけでなく、上記の食品も避ける。
固める, 歯槽膿漏, 青汁, クロレラ, カルシウム, 骨, 骨粗鬆症, 納豆, ワルファリン
13
【膝などの関節痛に】 ・軟骨成分を形成及び修復する( )配合薬 ・完全に治すものではないので、「楽になります」という表現で。 ・即効性はないので、継続して服用する。
コンドロイチン
14
ビタミンAの種類と効能を4つ選びなさい。
夜間視力の維持, 皮膚や粘膜の機能を維持する, レチノール, 目の乾燥感の緩和
15
ビタミンEの種類と効能を8つ選びなさい。
トコフェロール, 抗酸化作用, コレステロールから過酸化脂質の生成を抑える, 血流改善, ホルモン分泌の調整, 肩こり、手足のしびれ、冷え、しもやけの緩和, 更年期の症状の緩和, 生理が予定より早くきたり、経血量がやや多くなることがある。出血が長引く場合は受診。
16
ビタミンB1の種類と効能を7つ選びなさい。
チアミン, 炭水化物からのエネルギー産生に必要, 神経痛・筋肉痛・関節痛に, 激しい運動や頭を使うときに, 疲れているときに, お酒を飲む方は不足しがち, 神経の正常な働きを維持する
17
ビタミンB6の種類と効能を8つ選びなさい。
皮膚や粘膜健康を維持する, 口角炎、口内炎、ニキビ、肌荒れに, ピリドキシン, タンパク質の代謝に関与, ヘモグロビン合成に関与, 不足するとアレルギー症状を起こしやすい, 不足すると貧血になりやすい, 神経機能の維持に重要
18
ビタミンB2の種類と効能を5つ選びなさい。
脂質の代謝に関与, 皮膚や粘膜の機能を正常に保つ, リボフラビン, 口角炎、口内炎、ニキビ、肌荒れに, 尿が黄色になるが心配ない
19
ビタミンB12の種類と効能を5つ選びなさい。
赤血球の形成を助ける, 神経機能を正常に保つ, 貧血用薬に, シアノコバラミン, メコバラミン
20
【ビタミンB群】 ナイアシンの特徴をすべて選びなさい
皮膚や粘膜の機能を維持, ニコチン酸, 栄養素をエネルギーに転換する際に必要
21
【ビタミンB群】パンテトン酸の特徴をすべて選びなさい
エネルギー産生や脂肪代謝に関与, ビタミンB5
22
【ビタミンB群】 ビオチンの特徴をすべて選びなさい
不足すると掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)になる可能性がある, ブドウ糖の再合成や皮膚の形成などに必要
23
ビタミンCの特徴や種類を6つ選びなさい
アスコルビン酸, 抗酸化作用, 皮膚や粘膜の機能を正常に保つ, メラニンの産生を抑える, シミ、そばかす、日焼けによる色素沈着の緩和, 歯茎からの出血、鼻出血の予防
24
【栄養剤】 1日のうちで( )の服用が効果的。 【タウリン(アミノエチルスルホン酸)】 ・( )や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在。 ・( )を改善する働き 【アスパラギン酸ナトリウム】 ・エネルギーの産生効率を高める ・骨格筋の疲労原因となる( )の分解を促す。 【オススメPB】 「 」 タウリン最大量3000mg配合 アミノ酸5000mg配合 「 」 糖類ゼロでカロリー控えめ
朝, 筋肉, 肝機能, 乳酸, モアビタン, ユンパミンGゼロ
25
【栄養ドリンク】 ①すぐに疲れが出る人や風邪っぽいときに。ユンケル黄帝液の強化版で、滋養強壮効果のジオウがたっぷり。 ②高価だけどここぞというときに 疲労回復に効くフルスルチアミン10mg配合(シリーズ最大量) ③コスパ重視 200円台のドリンクでオススメ。 ビタミンB群が豊富 ④ノンアルコール カフェインゼロ 糖類ゼロ
ラフェルサ甦逞液S, アリナミンV&Vロイヤル, チオビタドリンクアイビタス, チオビタドリンクアイビタスゼロ
26
【生薬主薬保健薬】 次の特徴を持つ成分を全て選びなさい 外界からのストレス刺激に対する抵抗力や新陳代謝を高める。
ニンジン
27
【生薬主薬保健薬】 次の特徴を持つ成分を全て選びなさい 血行を改善。血色不良や冷えの緩和。 強壮、鎮静、鎮痛。
ジオウ, トウキ, センキュウ
28
【生薬主薬保健薬】 次の特徴を持つ成分を全て選びなさい 強壮、血行促進、強精。
イカリソウ, ハンピ
29
【生薬主薬保健薬】 次の特徴を持つ成分を全て選びなさい 肌荒れ、いぼ。
ヨクイニン
30
【コレステロール】 LDL コレステロールを( )から( )に運ぶ。別名( )コレステロール。 HDL コレステロールを( )から( )に運ぶ。別名( )コレステロール。 脂質異常症 悪玉が( )mg/dl以上 善玉が( )mg/dl未満 中性脂肪が( )mg/dl以上 腹囲 男性( )cm以上 女性( )cm以上 注意
肝臓, 末梢, 悪玉, 末梢, 肝臓, 善玉, 140, 40, 150, 85, 90
31
【高コレステロール改善薬】 ①末梢組織によるコレステロールの吸収を抑える。 ②コレステロールと結合し、代謝されやすいコレステロールエステルを形成。肝臓におけるコレステロールの代謝を促す。 ③肝臓におけるコレステロール代謝を正常化。HDLの増加。 ④血漿中の過剰なコレステロールと結合し、代謝を促す。 ⑤コレステロールから過酸化脂質の生成を抑える。
ソイステロール, リノール酸, パンテチン, リボフラビン酪酸エステル, トコフェロール酢酸エステル