暗記メーカー
ログイン
1-1 税金の基礎
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 35 • 3/12/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    税は、法律に基づいて賦課・徴収され、必ず国会の議決を経て法律によって定められることになっている。これを何というか。

    租税法律主義

  • 2

    租税の目的とは何か。(3つ)

    公共サービスのための資金調達, 所得再分配, 景気調整

  • 3

    租税として徴収された金銭は、国民全体の福祉向上や公共事業など、国や地方公共団体が行う様々な公共サービスの資金となっており、 租税はその資金調達手段の1つとして位置付けられることから、この財源調達機能は租税にとって最も直接的かつ重要なものといえる。

    ⭕️

  • 4

    国民の生活保障の観点から、所得税や相続税の累進構造等を通じて所得や資産を多く所有する者からはそれに比例して多く税を徴収し、公的医療保険、公的介護保険、公的年金(保険)、生活保護、災害援助等の社会保障のために支出することで、所得や資産の再分配を図る役割を果たしている。

    ⭕️

  • 5

    現在の租税制度では、課税対象額が増えるほどより高い税率が課される累進課税制度を採用している税が多いため、経済の好況時には税負担が増え、不況時には減税を行うのと同様の効果が自動的に生じる自動景気調整機能(自動的に景気変動を小さくし経済を安定化する機能<ビルト・イン・スタビライザー>)を果たしているといえる。

    ⭕️

  • 6

    現在のわが国の租税体系は、所得税・法人税などの収得税を基幹とし、これに相続税・贈与税などの財産税、消費税・酒税・揮発油税などの一般的総称としての消費税、および印紙税・登録免許税などの流通税をもって構成する体系になっている。

    ⭕️

  • 7

    課税主体が国である税金を何というか。

    国税

  • 8

    課税主体が地方公共団体である税金を何というか。

    地方税

  • 9

    国税のうち、国内の人または物に課される税金を何というか。

    内国税

  • 10

    国税のうち、外国から輸入される貨物に対して課される税金を何というか。

    関税

  • 11

    所得税や法人税のように納税義務者と実質的な負担者が同一である税金を何というか。

    直接税

  • 12

    消費税や酒税のように納税義務者と実質的な負担者が異なる税金を何というか。

    間接税

  • 13

    その収入の使途を特定せず、一般経費に充てるために課される税金を何というか。

    普通税

  • 14

    特定の費用に充てるために課される税金を何というか。

    目的税

  • 15

    課税標準に重量、個数、体積を使い、税率が金額で示される税金を何というか。

    従量税

  • 16

    課税標準が金額・価額で示され、税率何%といった百分比で示される税金を何というか。

    従価税

  • 17

    国税である所得税や法人税、地方税である住民税や事業税など、所得を得たという事実に基づいて課される税金を何というか。

    収得税

  • 18

    国税である相続税や地価税、地方税である固定資産税など、財産の取得・保有に対して課される税金を何というか。

    財産税

  • 19

    消費税(狭義)、酒税、たばこ税、地方消費税、ゴルフ場利用税など、財貨・サービスの消費に対して課される税金を何というか。

    消費税(広義)

  • 20

    不動産取得税など、資産(財産)の権利移転に対して課される税金を何というか。

    流通税

  • 21

    租税の3原則とは何か。

    公平の原則, 中立の原則, 簡素の原則

  • 22

    様々な状況にある人々が、それぞれの負担能力(担税力)に応じて税負担を分かち合うという考え方を何というか。

    公平の原則

  • 23

    税制が個人や企業の経済活動における選択を歪めないようにするという考え方を何というか。

    中立の原則

  • 24

    税制の仕組みをできるだけ簡素なものとし、納税者が理解しやすいものにするという考え方を何というか。

    簡素の原則

  • 25

    租税の確定方式とは何か。(3つ)

    自動確定方式, 申告納税方式, 賦課課税方式

  • 26

    課税要件の充足の有無が明らかであり、かつ、税額の算出が容易な場合に、特別な手続きを要せず自動的に税額が確定する方式を何というか。

    自動確定方式

  • 27

    予定納税にかかる所得税、源泉徴収による国税、自動車重量税、登録免許税や印紙税において採用されている租税の確定方式は何か。

    自動確定方式

  • 28

    納税者の申告により確定した税額を納付する方式を何というか。

    申告納税方式

  • 29

    所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税などの国税において採用されている租税の確定方式は何か。

    申告納税方式

  • 30

    申告納税方式をとる税金において、あらかじめ源泉徴収などにより徴収された税額等を含め、納付すべき税額を具体的に確定させる手続きを何というか。

    確定申告

  • 31

    所得税、法人税、消費税などにおいて採用されているのはどちらか。

    確定申告

  • 32

    納税者が自分で申告して納税する代わりに、特定の所得の支払者が源泉徴収義務者となって、その所得を支払う際に税金を天引きして国に納付する手続きを何というか。

    源泉徴収

  • 33

    所得税の対象となる所得のうち、給与所得、利子所得、配当所得、事業所得などにおいて採用されているのはどちらか。

    源泉徴収

  • 34

    納付すべき税額を税務官庁が計算して通知する方式を何というか。

    賦課課税方式

  • 35

    個人の住民税および事業税、固定資産税など主として地方税で採用されている租税の確定方式は何か。

    賦課課税方式