暗記メーカー
ログイン
日本農業検定3級2023
  • ta ko

  • 問題数 50 • 1/6/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2023問47 翌年に向けたイチゴの苗についての説明で、正しいものは次のうちどれです か。

    ③親株から伸びたランナーに発生する子株のうち、親株から数えて二番目以降につく子株を新しい苗とする。

  • 2

    2023問5 耕作放棄地(こうさくほうきち)についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ②耕作放棄地とは、 過去 1 年以上作物が栽培されず、 今後も耕作に使う意志のない土地のことをいう。

  • 3

    2023問1 農業の役割についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ③医薬品の原料の生産は農業とは別の分野である。

  • 4

    2023問23 野菜の種子で、光が当たる方が発芽しやすい好光性種子(こうこうせいしゅし)は次のうちどれですか。

    ④レタス

  • 5

    2023問6 野生鳥獣(やせいちょうじゅう)による農作物の被害についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ②2018 年度の野生鳥獣による被害額で最も多かったのは、シカによるものであった。

  • 6

    2023問11 地産地消についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ①地産地消とは、地域で生産される農産物の種類や量などの決定について、その地域の消費者が積極的に関わっていくことをいう。

  • 7

    2023問22 人体における水分の働きに関する説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ①エネルギー源になる。

  • 8

    2023問36 種まきに適したイネの種子(種もみ)についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ②小さな白い芽が種子(種もみ)の外に出てきたハト胸状態

  • 9

    2023問24 冬でも露地で栽培できる野菜として、正しいものは次のうちどれですか。

    ③キャベツ

  • 10

    2023問40 コマツナの栽培管理についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ④追肥は、プランターの縁より株元に行うようにする。

  • 11

    2023問50 エダマメと根粒菌(こんりゅうきん)の共生についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ①根にできる根粒は、空気中の根粒菌がエダマメの根の傷口から入って根にできるこぶである。

  • 12

    2023問19 食中毒予防のポイントについての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ②冷蔵庫の詰め込みすぎに注意し、目安は庫内容積の 9 割までとする。

  • 13

    2023問30 作物の生育に適した土壌酸度(pH)についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ①多くの作物の生育に適した土壌の pH は、5.5~6.5 の弱酸性といわれている。

  • 14

    2023問31 野菜の原産地についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ①ナスの原産地はインドである。

  • 15

    2023問37 カブについての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ①日照を好むが、半日陰でも栽培ができる。

  • 16

    2023問25 光合成についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ①光合成とは、光のエネルギーを使い、水と空気中の酸素を原料にして炭水化物をつくるはたらきである。

  • 17

    2023問48 エダマメについての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ③収穫後、甘みが増すように 2~3 日おいてから食べると良い。

  • 18

    2023問45 レタスの栽培管理についての説明で、間違っているものは次のうちどれです か。

    ②種まき後は、種に光があたらないようにしっかりと土をかぶせる。

  • 19

    2023問28 有機質肥料についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ②魚かすは、窒素、リン酸を含む比較的速効性の肥料である。

  • 20

    2023問4 日本の食料自給率についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ①2018 年度のカロリーベースの食料自給率は、主要先進国の中で最低レベルの37%である。

  • 21

    2023問12 フード・マイレージについての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ③2001 年の日本のフード・マイレージの数値は、先進国のなかではアメリカに次いで大きい。

  • 22

    2023問27 「肥料の3要素」についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ①窒素は、葉や茎の伸長を促す要素である。

  • 23

    2023問26 植物の呼吸についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ③植物の呼吸は、光合成活動が行なわれる昼間には行われない。

  • 24

    2023問33 害虫の防除方法についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ①天敵を活用して害虫の生育密度を減らす方法を、生物的防除法という。

  • 25

    2023問46 イチゴについての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ③株の付け根の短い茎の部分から、クラウンと呼ばれる特殊な茎が作られる。

  • 26

    2023問38 カブの裂根(れっこん)についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ②土の中の水分が急激に変化すると起きやすい。

  • 27

    2023問39 コマツナの性質についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ①酸性土壌にも比較的強い野菜である。

  • 28

    2023問8 パリ協定についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ②長期目標として「世界の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて 2℃以内、できれば 1.5℃に抑える努力をすること」が掲げられている。

  • 29

    2023問49 エダマメの栽培管理についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ③追肥はカリ肥料を控え、窒素肥料を多めに与えると実が肥大する。

  • 30

    2023問16 生鮮食品の表示についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ③解凍した魚には「冷凍品」と表示されている。

  • 31

    2023問41 シソについての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ④赤ジソはアクが少ないので、梅干しや漬物などの色付けやジュースなどの加工品に利用される。

  • 32

    2023問35 稲の栽培過程で、土に酸素を供給するために水を抜くことを表す言葉は次のうちどれですか。

    ②中干し

  • 33

    2023問15 発酵食品とそれに関わる微生物の組み合わせで、間違っているものは次のうちどれですか。

    ③納豆:酵母菌(こうぼきん)

  • 34

    2023問21 五大栄養素の働きに関する説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ④ビタミンは体をつくる栄養素である。

  • 35

    2023問7 地球温暖化についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ②地球温暖化の原因となっている温室効果ガスのうち、化石燃料の燃焼によって発生する二酸化炭素が全体の約 6 割を占めている。

  • 36

    2023問17 箸(はし)の伝来と定着についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ②日本の家庭では、基本的に自分が使う箸が決まっており、これは海外でのナイフやフォークについても同じである。

  • 37

    2023問18 野菜の切り方とそれがよく用いられる調理の組み合わせで、正しいものは次のうちどれですか。

    ①小口切り:きゅうりの和え物

  • 38

    2023問42 シソの特性についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ②種子は、発芽のときに光を好む「好光性種子(こうこうせいしゅし)」である。

  • 39

    2023問34 プランター栽培の基本についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ②プランター栽培で与える肥料は、すぐに効果がある速効性肥料がよい。

  • 40

    2023問9 生物多様性についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ③遺伝子の多様性とは、同じ種でも、遺伝子が多様で個々の性質や形に少しずつ違いがある状態をいう。

  • 41

    2023問10 農地や農村周辺の生態系についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ②アキアカネは産卵からふ化、成長、再び産卵と、水田で一生を過ごしている。

  • 42

    2023問13 肥満と生活習慣病に関する説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ②生活習慣病である高血圧、脂質異常症(ししついじょうしょう)、糖尿病(とうにょうびょう)のうち 2 つ以上を持つ状態は、メタボリックシンドロームと呼ばれている。