暗記メーカー
ログイン
日本農業検定3級2023
  • ta ko

  • 問題数 50 • 1/6/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2023問1 農業の役割についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ③医薬品の原料の生産は農業とは別の分野である。

  • 2

    2023問2 農業・農村のもついろいろな働きについての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ③田畑は特定の農産物を育てるために人が手を加えているので、生物多様性は壊されている。

  • 3

    2023問 3 農産物直売所についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ④2017 年の全国の年間総販売額は、6000 億円に近づいた。

  • 4

    2023問4 日本の食料自給率についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ①2018 年度のカロリーベースの食料自給率は、主要先進国の中で最低レベルの37%である。

  • 5

    2023問5 耕作放棄地(こうさくほうきち)についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ②耕作放棄地とは、 過去 1 年以上作物が栽培されず、 今後も耕作に使う意志のない土地のことをいう。

  • 6

    2023問6 野生鳥獣(やせいちょうじゅう)による農作物の被害についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ②2018 年度の野生鳥獣による被害額で最も多かったのは、シカによるものであった。

  • 7

    2023問7 地球温暖化についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ②地球温暖化の原因となっている温室効果ガスのうち、化石燃料の燃焼によって発生する二酸化炭素が全体の約 6 割を占めている。

  • 8

    2023問8 パリ協定についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ②長期目標として「世界の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて 2℃以内、できれば 1.5℃に抑える努力をすること」が掲げられている。

  • 9

    2023問9 生物多様性についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ③遺伝子の多様性とは、同じ種でも、遺伝子が多様で個々の性質や形に少しずつ違いがある状態をいう。

  • 10

    2023問10 農地や農村周辺の生態系についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ②アキアカネは産卵からふ化、成長、再び産卵と、水田で一生を過ごしている。

  • 11

    2023問11 地産地消についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ①地産地消とは、地域で生産される農産物の種類や量などの決定について、その地域の消費者が積極的に関わっていくことをいう。

  • 12

    2023問12 フード・マイレージについての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ③2001 年の日本のフード・マイレージの数値は、先進国のなかではアメリカに次いで大きい。

  • 13

    2023問13 肥満と生活習慣病に関する説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ②生活習慣病である高血圧、脂質異常症(ししついじょうしょう)、糖尿病(とうにょうびょう)のうち 2 つ以上を持つ状態は、メタボリックシンドロームと呼ばれている。

  • 14

    2023問14 地域と伝統野菜の組み合わせで、間違っているものは次のうちどれですか。

    ①山形県:糸巻き大根

  • 15

    2023問15 発酵食品とそれに関わる微生物の組み合わせで、間違っているものは次のうちどれですか。

    ③納豆:酵母菌(こうぼきん)

  • 16

    2023問16 生鮮食品の表示についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ③解凍した魚には「冷凍品」と表示されている。

  • 17

    2023問17 箸(はし)の伝来と定着についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ②日本の家庭では、基本的に自分が使う箸が決まっており、これは海外でのナイフやフォークについても同じである。

  • 18

    2023問18 野菜の切り方とそれがよく用いられる調理の組み合わせで、正しいものは次のうちどれですか。

    ①小口切り:きゅうりの和え物

  • 19

    2023問19 食中毒予防のポイントについての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ②冷蔵庫の詰め込みすぎに注意し、目安は庫内容積の 9 割までとする。

  • 20

    2023問20 食中毒とその原因となるものについて、正しいものは次のうちどれですか。

    ①植物性自然毒による食中毒の原因となるものにはキノコ、毒草などがある。

  • 21

    2023問21 五大栄養素の働きに関する説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ④ビタミンは体をつくる栄養素である。

  • 22

    2023問22 人体における水分の働きに関する説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ①エネルギー源になる。

  • 23

    2023問23 野菜の種子で、光が当たる方が発芽しやすい好光性種子(こうこうせいしゅし)は次のうちどれですか。

    ④レタス

  • 24

    2023問24 冬でも露地で栽培できる野菜として、正しいものは次のうちどれですか。

    ③キャベツ

  • 25

    2023問25 光合成についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ①光合成とは、光のエネルギーを使い、水と空気中の酸素を原料にして炭水化物をつくるはたらきである。

  • 26

    2023問26 植物の呼吸についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    ③植物の呼吸は、光合成活動が行なわれる昼間には行われない。

  • 27

    2023問27 「肥料の3要素」についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    ①窒素は、葉や茎の伸長を促す要素である。