問題一覧
1
( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する
小腸
2
成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか
酸素の輸送を行っている
3
重度の肝硬変で基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか
血清アルブミン
4
輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用はどれか
輸血後移植片対宿主病
5
ヒト免疫不全ウイルスに感染している患者で、後天性免疫不全症候群の状態にあると判断できる疾患はどれか
ニューモシスチス肺炎
6
鉄の摂取不足によって起こるのはどれか
酸素運搬量が減少する
7
クローン病の患者の食事指導で正しいのはどれか
蛋白質の多い食事にしましょう
8
ヒト免疫不全ウイルス感染症で正しいのはどれか
無症候期がある
9
輸血の合併症でないのはどれか
高カルシウム血症
10
脂肪分解酵素はどれか
フィラデルフィア染色体が陽性の場合が多い
11
赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか
2~6°C
12
免疫機能に関与する細胞はどれか
白血球
13
胃がんのウィルヒョウ転移が生じる部位はどれか
左鎖骨上窩
14
ウイルス性肝炎の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか
B型肝炎ウイルス
15
細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか
好血中
16
下痢によって生じやすい電解質異常はどれか
低カリウム血症
17
経口感染するウイルス性肝炎はどれか
A型肝炎
18
クローン病について謝っているのはどれか
好発年齢は50歳以上である
19
謝っているのはどれか
結腸憩室は若年者に多い
20
誤っているのはどれか
サルモネラ菌は食品中で毒素を産生する毒素型中毒菌である
21
下血がみられる疾患はどれか
大腸癌
22
肝硬変による肝性脳症で生じるのはどれか 2つ選べ
異常行動, 羽ばたき振戦
23
針刺し事故によって感染するのはどれか
B型肝炎ウイルス
24
肝細胞癌と関連の少ないのはどれか
CEA(癌胎児性抗原)
25
肝性脳症患者の看護で適切なのはどれか
羽ばたき振戦に注意する
26
冷凍保存する血液製剤はどれか
血漿
27
血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか
肝臓
28
食中毒について正しいのはどれか 2つ選べ
ボツリヌス菌感染症呼吸筋麻痺を生じる, ノロウイルス感染症は冬に多くみられる
29
急性骨髄性白血病の検査所見で正しいのはどれか
白血球分画に白血病裂孔を認める
30
右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか
胆石症
31
肝障害の指標とな血液生化学検査の項目はどれか
ALT(GPT)
32
出血傾向を把握するために重要なのはどれか 2つ選べ
血小板数, 活性化部分トロンボプラスチン時間〈APTT〉
33
進行した食道癌の合併症で現れにくいのはどれか
逆流性食道炎
34
門脈圧更新症状として誤っているのはどれか
黄たん
35
急性腹症について誤っているのはどれか
単純性イレウスでは持続性の疼痛を訴えることが多い
36
正しいのはどれか
早期胃癌は癌の進達度が粘膜下層までのものをいう
37
大腸について正しいのはどれか
結腸ヒモは外縦走筋からなる, 大腸粘液はアルカリ性である
38
吐血で緊急入院した患者の看護で適切なのはどれか
ショック状態、再出血の観察としてバイタルサインや意識状態に注意した, 出血部位の確認と止血のやめ緊急内視鏡検査の準備をした
39
正しいのはどれか
血小板輸血ではABO式血液型を合わせる, 骨髄移植ではABO式血液型を合わせる必要はない
40
薬剤と作用との組み合わせで正しいのはどれか
プロカインアミド - 抗不整脈薬, 副腎皮質ステロイド薬 - 免疫抑制
41
肝炎について正しいのはどれか
B型肝炎ウイルス保持者には肝炎を発症する者としない者がいる, B型肝炎ウイルス感染の機会があったら発症を防止するため48時間以内に受動免疫を行う
42
誤っているのはどれか
B型肝炎ウイルスに感染すると2週間以内にHBs抗原が陽性になる, HBe抗原陽性の母親から生まれた児は1ヶ月健康診査でHBs抗原を調べればよい
43
肝硬変について正しいのはどれか
肝性脳症では高蛋白食を禁止する, 肝性脳症では積極的に排便を促す
44
止血後の繊維素融解に関係するのはどれか
プラスミノゲン
45
誤っているのはどれか
肝細胞癌はA型肝炎罹患後に発生し初期から食欲不振などの自覚症状が多い
46
誤っているのはどれか
膵臓移植は自己融解を起こすので不可能である
47
膵臓に関して誤っているのはどれか
膵臓のpHは酸性である
48
膵液について誤っているのはどれか
蛋白質分解酵素は活性型で分泌される
49
膵癌について正しいのはどれか
画像診断で早期に発見されることが多い
50
大腸で吸収されるのはどれか
水分
51
体内で代謝された結果、胆汁酸として胆汁中に分泌されるのはどれか
コレステロール
52
急性膵炎で正しいのはどれか 2つ選べ
重症度判定には造影CTが重要である, 初発症状は上腹部痛である
53
肝動脈塞栓術の適応となる疾患はどれか
肝細胞癌
54
細胞性免疫の低下で起こりやすいのはどれか
食道カンジダ症
55
肝硬変で皮下出血、腹水貯留および手指の振戦がある患者に対する食事で適切なのはどれか
塩分制限食
56
大腸の狭窄による便秘はどれか
器質性便秘
57
介護施設においてノロウイルス感染症が発生した 感染を拡大させないための対応として適切なのはどれか
感染者が使用した食器は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する
58
血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか
ビリルビン
59
ヒト免疫不全ウイルスが感染する細胞はどれか
ヘルパー(CD4陽性)Tリンパ球
60
大腸内視鏡について正しいのはどれか
迷走神経反射によって血圧が低下する可能性がある, 検査後に下血の有無を観察する
61
飲酒に起因する健康障害はどれか
肝硬変
62
リンパ球について正しいのはどれか
形質細胞はB細胞から分化する
63
誤っているのはどれか
悪性貧血 - 巨赤芽球
64
貧血について適切でないのはどれか
溶血性貧血ではサジ状爪を認める
65
急性白血病について正しいのはどれか
骨髄移植は化学療法の施行前に行うことが望ましい
66
悪性貧血で正しいのはどれか 2選べ
胃癌の発症率が高い, 自己免疫機序で発症する
67
58歳の男性。下腹部痛と下血で来院した。Hb4.8g/dlで緊急入院し輸血を行うこととなった。輸血時の看護で正しいのはどれか
交差試験の結果は医師や看護師が複数で確認する
68
B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか
形質細胞
69
慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのはどれか
アルコール
70
ヒト免疫不全ウイルス感染症について適切なのはどれか 2つ選べ
適切な対応によって母子感染率を下げることができる, 性行為の際には必ずコンドームを使用するよう指導する
71
膵臓から分泌されるのはどれか
ソマトスタチン
72
血液型で正しいのはどれか
A型のヒトの血漿には抗B抗体がある
73
肝性脳症の直接的要因はどれか
アンモニア
74
上部消化管内視鏡検査について適切なのはどれか
体位は左側臥位とする
75
不足すると貧血になるのはどれか
ビタミンB12
76
骨髄抑制が出現するのはどれか
抗癌薬
77
血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか
酸素飽和度
78
胃潰瘍の患者にみられる少量の吐血はどれか
コーヒー残渣様
79
空腹時の腹痛を特徴とする疾患はどれか
十二指腸潰瘍
80
出血傾向のある患者に禁忌なのはどれか
ワルファリン
81
成人の腸骨骨髄穿刺で適切なのはどれか
穿刺後は止血するまで安静にする
82
老化に伴う血液・造血器系の変化で適切なのはどれか
赤血球数が減少する
83
ヒト免疫不全ウイルス感染症について正しいのはどれか
保健所でのHIV検査は匿名で受けられる
84
健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか
好中球