問題一覧
1
パイエル板は特にどこに多く存在する?
回腸
2
自然免疫と獲得免疫の両方の特徴を併せ持つ細胞は
NKT細胞
3
獲得免疫 ◯が攻撃命令を出し、 ◯と◯に働きかける。 ◯細胞は抗体生成(ワクチン)する
ヘルパーT細胞, B細胞, キラーT細胞, B
4
パイエル板はどのような情報を伝える役割を持っている?
抗原がどんな細菌なのかといった情報
5
免疫の基本となる考え方に「自己」「非自己」とがある。 食べ物は◯。 食べ物など体が必要なものに対しては過敏な免疫反応が起きない特別ルールがある。これを何という? ウィルス、細菌、真菌などの微生物や原虫などは◯。 移植された他人の臓器も免疫にとっては◯。
非自己, 経口免疫寛容, 非自己, 非自己
6
獲得免疫は ◯した動物でみられる免疫システム ◯細胞、◯細胞といった獲得免疫担当細胞が、侵入してきた病原体に、ぴったり当てはまる◯を作って退治します。この抗体は一度作ると二度目はより、迅速に準備されます。◯の◯の◯はこの仕組みを利用しています
進化, T, B, 抗体, インフルエンザ, 予防接種, ワクチン
7
ホメオスタシスとはなにか
自分の体を自然に環境に適応させ、安定させるための機能
8
ホメオスタシスの3大システムが共通して行っていること
体液(血液)の状態を保つ
9
ホメオスタシスの3大システム
免疫, 自律神経, 内分泌
10
貪食とは
マクロファージや好中球といった自然免疫担当細胞が、病原菌や癌細胞を食べて、消化して排除すること
11
自然免疫は◯と◯と◯で ◯細胞で抗原を得る
マクロファージ, 好中球, NK細胞, 樹状細胞
12
腸管上皮細胞 病原菌に対し、◯・◯作用を持つタンパク質(◯)などを生み出す事で防御をする役割をしています。 腸管上皮細胞が腸内に抗体を放出することで、再度訪れる病原菌の侵入を抑え、◯にします。
殺菌, 抗菌, 抗菌ペプチド, 機能不全
13
私達は、自分の体を自然に環境に適応させ、安定させるために◯という機能を持っています
ホメオスタシス
14
自己免疫疾患の代表的な病気
膠原病, 潰瘍性大腸炎, バセドウ病
15
パイエル板の働き(3つ)
①細菌など、体に害を与える, ②アレルギーの元となる抗原をあえて取り込む, ③リンパ球にいる免疫細胞たちに抗原がどんな細菌なのかといった情報を伝える役割
16
免疫は2種類の免疫システムで健康を維持しています
自然免疫, 獲得免疫
17
腸にしかない免疫組織で、特に 小腸の後半部分である回腸に多く存在している免疫細胞は?
パイエル板
18
自己免疫疾患の代表的な疾患
膠原病, 潰瘍性大腸炎, バセドウ病
19
免疫の過剰反応が進むと◯へ罹患していくリスクが上がる。 自分にある「自己」「非自己」の区別がつかなくなってしまい、自己なのに◯と誤認して免疫反応が起こると正常な細胞や組織に対して反応して◯を始める
自己免疫疾患, 異物, 攻撃
20
粘膜固有層にはさまざまな◯が存在し、ここから◯や◯などに移動していきます。 ◯の元に対抗する◯になる前の物質を生み出します
免疫細胞, 血液, 腸管, アレルギー, 抗体
21
パイエル板は◯が密集したかたまり(◯)が集合したもの
リンパ球, リンパ小節
22
ホメオスタシス=◯
生体恒常性
23
自然免疫はどれか
マクロファージ, NK細胞, 好中球, 樹状細胞
24
免疫とは 細菌やカビなど、体にとって有害物質や◯が侵入した時に排除し、身体を正常な状態に保つための◯
病原菌, 防御システム
25
経口免疫寛容とは
口から入った食品が、体の維持に必要な成分には、過敏な免疫反応をおこなさないという現象
26
パイエル板は取り込まれた病原菌の形を◯、記憶して、病原菌を攻撃する◯の製造を別の細胞に命令します。この細胞は◯に向かい、病原菌に合う◯を腸管上皮細胞に渡します。
認識, 抗体, 腸管上皮細胞, 抗体
27
大腸にひそんでいる◯の中には、◯を調整する物質を活性化してくれる細菌もいる。◯は免疫そのものとしては働きませんが、間接的に◯を活性化します。また、過剰な◯を抑えるように働く物質を活性化することもあります。 腸管免疫がよく働くかどうかは、◯に大きく左右され、◯が優勢なら外界からの異物に対して強く働く事が出来ますが、◯が多い環境では防御能力も弱まってしまいます。
腸内細菌, 免疫, 腸内細菌, 免疫細胞, 免疫反応, 腸内環境, 善玉菌, 悪玉菌
28
自然免疫は原始的な免疫システム ◯や◯といった自然免疫担当細胞が病原菌や癌細胞を食べて、消化して、排除
マクロファージ, 好中球
29
パイエル板はどのような情報を伝える役割を持っている?
リンパ球にいる、免疫細胞たちに抗原がどんな細菌なのかといった情報伝達
30
自然免疫細胞には獲得免疫細胞に敵の情報を伝えて、獲得免疫の働きを活性化させるという◯として重要な役割がある。 自然免疫の力では手におえない敵が現れたときが◯の出番。 自然免疫と獲得免疫の両方の特徴をあわせ持つ◯細胞もある
情報伝達役, 獲得免疫, NKT細胞
31
腸管上皮細胞 ◯に対し、殺菌・抗菌作用を持つ◯(抗菌ペプチド)などを生み出す事で防御をする役割をしています。 ◯が腸内に抗体を放出することで、再度訪れる◯の侵入を抑え、機能不全にします。
病原菌, タンパク質, 腸管上皮細胞, 病原菌