問題一覧
1
電流の流れる通路
電気回路、または回路
2
電流が流れるようにすることを ⭕️を⭕️するという
回路を閉じる
3
電流が流れないようにすることを ⭕️を⭕️するという
回路を開く
4
電圧を作り出す電池を⭕️という
電源
5
電気を消費する電球を⭕️という
負荷
6
電気回路は⭕️、⭕️、スイッチ、⭕️で成り立っている
電源 負荷 スイッチ 電線
7
電気回路図で何を表しているか
電池
8
電気回路図で何を表しているか
抵抗
9
電気回路図で何を表しているか
スイッチ
10
回路に流れる電流の条件①/③ ⭕️から出た⭕️は全て⭕️に帰る
電源 電流 電源
11
回路に流れる電流の条件②/③ 複数電源がある場合、それぞれの⭕️から流れ出た⭕️はそれぞれの⭕️に帰る
電源 電流 電源
12
回路に流れる電流の条件③/③ 回路中のある点に流入する⭕️と流出する⭕️は等しい
電流の和 電流の和
13
オームの法則 ⭕️は⭕️に比例し⭕️に反比例する
電流は電圧に比例し抵抗に反比例する
14
オームの法則
①電圧 ②抵抗 ③電流
15
直列に抵抗を繋ぐことを⭕️という
シリーズ(直列
16
並列に抵抗を繋ぐことを⭕️という
パラレル(並列
17
並列接続において抵抗によって電圧が下がることを⭕️という
電圧降下
18
電圧降下は⭕️に⭕️が流れた時に発生する
抵抗 電流
19
電流が導体に流れ熱を持つ作用
発熱作用
20
電子によって導体に熱が発生する。この熱を⭕️という
ジュール熱
21
ジュールの法則 発熱量は、⭕️の2乗と⭕️と⭕️の⭕️に比例する
電流 抵抗 時間 積
22
1ジュールとは 1⭕️の⭕️に、1⭕️の⭕️が⭕️秒間流れた熱のこと
1Ωの抵抗に1Aの電流が1秒間
23
電気機器が短絡しないよう定めてある電流を⭕️という
許容電流
24
電流の作用(はたらき方)を3つ ⭕️作用 ⭕️作用 ⭕️作用
発熱作用 化学作用 磁気作用
25
電線に電流を流すと磁気が発生する この作用を⭕️という
磁気作用
26
水溶液に電流を流すと起こる作用を⭕️という
化学作用
27
電力量は⭕️に使用時間をかけたもので、単位は⭕️で表わす
電力に使用時間をかけたもの ワットアワー 、Wh
28
抵抗を並列につなぐと、⭕️は小さくなる
合成抵抗
29
抵抗を直列に繋いだら合成抵抗は⭕️の和に等しくなる
各抵抗の和に等しくなる
30
抵抗のつなぎ方を2つ
直列接続(シリーズ 並列接続(パラレル
31
電圧が低下することを⭕️という
電圧降下
32
電圧降下の特徴① 電圧降下は⭕️に⭕️が流れた時に発生する
抵抗に電流が流れた時
33
電圧降下の特徴② 一つの抵抗における電圧降下と、その抵抗に加わっている⭕️は同じである
電圧
34
電圧降下の特徴③ 電圧降下の大きさは、⭕️✖️⭕️
電流✖️抵抗
35
発熱作用の熱を下げるため、車両機器の冷却装置には⭕️冷却と⭕️冷却がある
自然冷却 強制冷却
36
電線に電流を流すと⭕️が発生する
磁気
37
⭕️に⭕️を流すと磁気が発生する
電線 電流
38
電力は⭕️と⭕️の積で求められる
電圧と電流の積