暗記メーカー
ログイン
生物基礎
  • 大槻優介

  • 問題数 35 • 12/8/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腎臓の表面には毛細血管が絡まった〇〇がある 〇〇とはなにか

    糸球体

  • 2

    人の体には体内環境を一定に保とうとする仕組みがある(体温・酸素濃度・血糖値など)この仕組みをなんというか

    恒常性

  • 3

    肝臓の最小単位をなんというか

    肝小葉

  • 4

    心臓→全身→心臓の循環経路をとる循環をなんというか

    体循環

  • 5

    体液で組織の中を満たす液体はなにか

    組織液

  • 6

    肝門脈と肝動脈と肝静脈と繋がっている器官は何か

    肝臓

  • 7

    酸素の運搬や、免疫、血液凝固の働きをする体液は何か

    血しょう

  • 8

    肺動脈は動脈血か静脈血か

    静脈血

  • 9

    肝臓の中でも心臓から直接酸素が送る脈をなんというか

    肝動脈

  • 10

    毛細血管がなく、血液が組織の隙間を流れる血管系をなんというか

    開放血管系

  • 11

    人類最初の血液型は何か

    A型

  • 12

    尿は体液の何からできるか

    血しょう

  • 13

    心臓→肺→心臓の循環経路をとる循環をなんというか

    肺循環

  • 14

    血液の循環経路は主に二つに分けられる その中でも特に肺で新鮮な酸素を取り込む循環をなんというか

    肺循環

  • 15

    体液でリンパ管を満たす液体は何か

    リンパ液

  • 16

    動脈と静脈が毛細血管によって繋がっている血管系をなんというか

    閉鎖血管系

  • 17

    小腸と肝臓をつなぐ栄養の多く含まれた脈をなんというか

    肝門脈

  • 18

    成人の場合体重の60%は水であるが、その中で体液は約何パーセント含まれているか

    26%

  • 19

    血液型を決めているのは血液の中の何か

    赤血球

  • 20

    心臓のリズムを作っているのは右心房にある何か

    洞房結節

  • 21

    腎臓の中でも糸球体を包み込む袋状の〇〇がある 〇〇を答えよ

    ボーマンのう

  • 22

    肺静脈は動脈血か静脈血か

    動脈血

  • 23

    栄養分や老廃物の運搬をする体液は何か

    組織液

  • 24

    ボーマンのうに繋がった細長い管をなんというか

    細尿管

  • 25

    ヘモグロビンを分解すると何になるか

    ビリルビン

  • 26

    私たちの体には心臓を中心とした血管系とリンパ系からなる仕組みがある これをなんというか

    循環系

  • 27

    人の腎臓はどこに位置するか

    背中

  • 28

    肝臓の中でも栄養豊富な血液が流れる脈をなんというか

    肝門脈

  • 29

    体液で血管の中を満たしている液体は何か

    血しょう

  • 30

    血液の循環経路は主に2つある その中でも特に全身を循環するものをなんというか

    体循環

  • 31

    細尿管はどこに繋がっているか

    ネフロン

  • 32

    肝臓は体内で最大の器官であるが、体重の何分の1の重さがあるか

    50分の1

  • 33

    リンパ球をもち、免疫に関わる体液は何か

    リンパ液

  • 34

    糸球体とボーマンのうをまとめてなんというか

    腎小体

  • 35

    血液は全身をめぐり酸素の少なくなった血液は心臓のどこに入るか

    右心房