問題一覧
1
スパーリングテスト
目的:頚椎部神経根圧迫症状有無の鑑別 意義:ケンプテストと同様の手技で、頚椎の椎間溝圧迫試験である。 方法:患者は座位で頚椎を後屈、患側に側屈させる。検者は前頭部に両手を当てて脊柱長軸、垂直方向に圧迫を加える。 陽性所見:上肢帯に疼痛が出現、増大しシビレが放散する。
2
ジャクソンテスト
目的:頚椎部神経根刺激症状の鑑別 意義:スパーリングテストと同様で椎間溝圧迫検査である 方法:患者は座位で、頚椎を後屈さ検者は前頭部に両手を置き脊柱長軸、垂直方向に圧迫を加える。 陽性所見:上肢帯に放散痛が出現、腰痛が増大する。
3
ライトテスト
目的:胸郭出口症候群の過外転症候群の鑑別 意義:上肢を過外転すると鎖骨が後方に回旋し、上肢帯が後方へ引かれると鎖骨と第一肋骨あるいは烏口突起下で小胸筋や胸壁の間が狭くなり、鎖骨下動脈や腕神経叢が圧迫されやすくなる。 方法:座位で橈骨動脈を触知した上で、両肩関節外転90°外旋90°両肘関節90°屈曲位で橈骨動脈の拍動の変化をみる。 陽性所見:患側橈骨動脈の拍動が減弱または消失する。
4
モーリーテスト
目的:胸郭出口症候群の斜角筋症候群の鑑別 意義:前・中斜角筋と第1肋骨が作る斜角筋三角部の筋が緊張状態である患者に対して、局所の疼痛、放散痛の有無をみる。 方法:胸鎖乳突筋鎖骨頭の外縁から一横指半から二横指外方にある前斜角筋を鎖骨上縁部で押す。 陽性所見:健常者は不快感程度だが、陽性者は圧痛、放散痛を訴える。
5
エデンテスト
目的:胸郭出口症候群の肋鎖症候群の鑑別 意義:鎖骨下動脈が通る鎖骨と第1肋骨あるいは頸肋の間で圧迫を受け抹消への血流障害を見る。患側上肢を後方にひきさげることで、橈骨動脈の拍動の変化が見られれば肋鎖症候群、頸肋症候群を存在をしめす。本テストの陽性率は30%程で胸郭出口症候群の可能性が高い。 方法:患者は座位で橈骨動脈を触知し、胸を張り両上肢を後下方に引き下げ、橈骨動脈の拍動の変化をみる。 陽性所見:橈骨動脈の拍動の減弱または消失、症状の誘発、憎悪が見られる。
6
Nテスト
前十字靭帯損傷の鑑別で、患者は背臥位とし検者は膝関節外側を把持しその手で腓骨頭を前方へ押す。もう一方の手で足関節部を把持し外反、内旋を加えながら伸展していくと、20°から40°辺りで膝関節外側裂隙部が前内方に亜脱臼した雑音を感じれば陽性とする。
7
インピンジメント徴候
目的:肩腱板断裂の鑑別 意義:棘上筋と棘下筋の作用である肩甲骨関節窩への骨頭求心作用、肩甲上腕リズムを理解し、肩峰下への衝突をみる。 方法:患者は座位で検者は肩を把持し上腕を持って軽度内旋位で上腕長軸近位に圧迫を加えながら挙上していく。 陽性所見:肩峰下に雑音や疼痛が誘発する。
8
SLRテスト
目的:腰部椎間板ヘルニアの鑑別 意義:腰仙部神経根に対するneverstretchテストで、腰部椎間板ヘルニアに対する最も重要な疼痛誘発試験である。 方法:患者は背臥位で検者は患側下肢膝関節の伸展位を保つために膝全面に手を当てたまま、踵を持ち下肢を挙上する。 陽性所見:健常者は70°~90°まで疼痛が誘発することなく挙上可能であるが、陽性者は挙上途中で坐骨神経の走行に沿った疼痛が誘発される。その際、疼痛部位、角度、症状を記録する。
9
ヤーガソンテスト
目的:上腕二頭筋長頭腱炎症の鑑別 意義:肘90°屈曲位で前腕回外抵抗により上腕二頭筋長頭腱の短縮性収縮により結節間溝部に限局性の疼痛が出現するかをみる 方法:患者は座位で肘関節90°屈曲位前腕回内位とし検者は肩を一方の手で把持しもう一方で手関節部を把持する。患者の回外運動に対して抵抗を加える。 陽性所見:結節間溝内の疼痛が誘発、増強する。
10
アレンテスト
目的:胸郭出口症候群の斜角筋症候群の鑑別 意義:胸郭出口症候群の大部分を占める神経症状に対して直接的なテストではなく、橈骨動脈を圧迫し末梢への血行障害の有無をみる。本テストの患者の陽性率は高く、健常者の陽性率も40%程で陰性だった場合胸郭出口症候群の可能性が高い。 方法:患者は座位で橈骨動脈を触知し、一方の肩関節を外旋外転90°、肘関節90°屈曲位とし首を反対側に回旋する。橈骨動脈の拍動の変化をみる。 陽性所見:橈骨動脈の拍動が減弱または消失する
11
アドソンテスト
目的:胸郭出口症候群の斜角筋症候群の鑑別 意義:頚椎を後屈回旋させることで前斜角筋が引き伸ばされ、前・中斜角筋と第1肋骨が作る斜角筋三角を通る鎖骨下動脈と腕神経叢が圧迫される。その状態で深呼吸し息を止めると、胸郭が挙上し肋鎖間隙が狭くなり血管や神経が圧迫されやすくなる。 方法:患者は座位で手を膝に置かせて橈骨動脈を触知する。そのまま頚椎を後屈回旋させ深呼吸のあと息を止めるように指示し橈骨動脈の拍動の変化をみる。 陽性所見:橈骨動脈の拍動の減弱または消失する。
12
ドロップアームサイン
目的:肩腱板断裂の鑑別 意義:新鮮な腱板断裂の際に認められ、棘上筋機能である肩水平外転保持、肩甲骨関節窩への骨頭求心作用で見られる。ただし、肩峰下滑液包炎や麻痺性の肩の際にも見られる。 方法:患者は座位で検者は肩と前腕遠位部を持ち肩関節外転90°まで持っていき、ゆっくりと手を離す。 陽性所見:手を離すとその肢位を耐えることが出来ず腕が落下する。
13
スピードテスト
目的:上腕二頭筋長頭腱炎症の鑑別 意義:上腕二頭筋長頭腱に対して伸長性収縮の負荷をかけて結節間溝内に疼痛が出現、増強するかをみる。 方法:患者は座位で肩関節45°屈曲位、前腕回外位、肘関節伸展位で検者は肩と前腕遠位を把持し、肩関節屈曲に対して抵抗を加える。 陽性所見:結節間溝部の疼痛が誘発、増強する。
14
FNSテスト
目的:上位腰椎椎間板ヘルニアの鑑別 意義:上位腰部神経根のneverstretchテストで、上位腰椎椎間板ヘルニアで陽性だが、腸腰筋や大腿直筋の障害にも陽性となるため、ほかの神経学的所見や脊柱所見に留意する。 方法:患者は腹臥位で膝関節90°屈曲位とする。検者は臀部を一方の手で固定しもう一方の手で下腿遠位を持ち股関節進展を強制する。 陽性所見:大腿前面に疼痛が出現する。
15
チェアテスト
目的:上腕骨外側上顆部損傷の有無の鑑別 意義:上腕骨外側上顆を起始部とする橈側手根伸筋にものをつまみあげる、つかみあげる動作、伸長性の筋収縮で外側上顆部に疼痛が出現するかをみる。 方法:椅子を用意し前腕回内位、肘関節伸展位で椅子を持ち上げるように指示する。 陽性所見:橈側手根伸筋に強い牽引力が加わり、引き伸ばされて外側上顆部に疼痛が誘発される。
16
トムゼンテスト
目的:上腕骨外側上顆部損傷の有無の鑑別 意義:上腕骨外側上顆に起始を持つ伸筋に対して伸長性筋収縮負荷をかけ、外側上顆に疼痛を誘発させる。 方法:患者は座位で肘関節伸展、手関節背屈位で拳を握らせる。肘に手を置き背屈に対して抵抗を加える。 陽性所見:外側上顆部に疼痛が誘発する
17
逆トムゼンテスト
目的:上腕骨内側上顆部損傷の有無の鑑別 意義:上腕骨内側上顆に起始を持つ円回内筋、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋などの前腕屈筋郡腱の付着部障害であるゴルフ肘、内側型テニス肘、野球肘内側型などに対するテストである。 方法:患者は座位で肘関節伸展、前腕回内位、手関節掌屈位で肘を把持し掌屈に対して抵抗を加える。 陽性所見:上腕骨外側上顆に疼痛が誘発する。
18
WLRテスト
目的:腰部椎間板ヘルニアの鑑別 意義:SLRとWLR共に陽性所見が認められた場合は、腰部椎間板ヘルニアの可能性が高い。 方法:患者は背臥位で健側下肢の膝関節の伸展位を保つために膝前面に手を当てながら、もう一方の手で踵を持って挙上させる。 陽性所見:患側の腰臀部、下肢帯に疼痛が誘発する。
19
有痛弧徴候
目的:肩腱板断裂の鑑別 意義:棘上筋と棘下筋の作用である肩甲骨関節窩への骨頭求心作用と肩関節外転60°~120°間で疼痛が誘発するものをpainful arc、有痛弧と言う。 方法:患者は座位で一方の手で肩を、もう一方で手関節部を持ち肩甲骨面上に他動的に外転していく。 陽性所見:外転60°~120°で疼痛が誘発。または肩峰前縁部で音が出る。
20
パイル徴候
目的:胸椎肋骨突起(横突起)骨折 意義:大腰筋や腰方形筋の牽引による体動時痛の再現 方法:患者は立位で健側に体幹を側屈する。 陽性所見:患側での牽引痛が誘発する。
21
ボウストリングテスト
目的:神経根緊張症状有無の鑑別 意義:neveratretchテストの一種で、SLRテストの擬陽性の除外を目的とする。 方法:患者は背臥位でSLRテスト疼痛誘発肢位で膝を20°程屈曲させ肩に足を乗せて挙上する。再び疼痛が誘発されたら少し角度を戻して膝窩を圧迫する。 陽性所見:圧迫と同時に大腿後面から臀部にかけて疼痛が誘発される。
22
マックマレーテスト
目的:膝半月損傷の有無と部位の鑑別 意義:膝半月の後節部に多いとされており、最大屈曲位から90°までに疼痛誘発で後節部、90°から0°で中節分の損傷が疑われる。 方法:患者は背臥位で膝最大屈曲位とし裂隙部と足部を把持して内外旋を下腿に加えながら膝を伸展します。 陽性所見:膝関節内外側裂隙部に疼痛、クリック音、引っ掛かりを認める。
23
ニュートンテスト
目的:仙腸関節疼痛誘発試験 意義:仙腸関節部に圧迫、動揺の負荷をかけ疼痛を誘発させる試験である。 方法:第1法/患者は背臥位で上前腸骨棘を手掌で外方から把持し前内方に圧迫を加え仙腸関節を開く。 第2法/患者は背臥位で上前腸骨棘を上方から手掌をあて後内方に圧迫を加える。 第3法/患者は腹臥位で仙骨部に両手を当てて段々と体重をかけるように圧迫を加える。最終的に全体重をかける。 陽性所見:第3法のうち第2法が当てはまれば仙腸関節の病変が疑われる。
24
中指伸展テスト
目的:上腕骨外側上顆部損傷の有無の鑑別 意義:上腕骨外側上顆を起始部とする総指伸筋に対しての疼痛誘発テストであり、牽引ストレスを加えて外側上顆部に疼痛を誘発させる。 方法:肘関節伸展、前腕回内位、手関節背屈位、中指伸展位でそれに対して肘を把持して抵抗を加える。 陽性所見:上腕骨外側上顆に疼痛が誘発する。
25
ヒップテスト
目的:梨状筋緊張状態有無と根性坐骨神経症状の鑑別 意義:梨状筋の身長状態で、梨状筋下口を通る坐骨神経の絞扼状態を見る。 方法:腹臥位膝関節90°屈曲で検者により他動的に下腿を内旋する。 陽性所見:梨状筋下口部の局所痛や、大腿後面から下腿後面に放散痛が発現する。
26
トンプソンテスト
目的:アキレス腱断裂の鑑別 意義:腓腹筋の把握検査 方法:患者は腹臥位で足部をベッドから出して、腓腹筋中央部を把握する。 陽性所見:断裂がある場合底屈反応が出ない。
27
パトリックテスト
目的:股関節疾患と坐骨神経痛の鑑別 意義:Fabere徴候とも呼ばれ、屈曲外転外旋伸展の頭文字からきており、坐骨神経痛や股関節疾患である変形性股関節症、大腿骨頭壊死症、関節リウマチ、強直性脊椎炎、化膿性股関節炎、股関節結核などの鑑別上重要なテストである。 方法:患者は背臥位で健側の膝の上に患側下肢を股関節外転外旋位、膝屈曲位で乗せ、反対側の上前腸骨棘を把持し患側の膝を下方にゆっくり押す。 陽性所見:股関節前面に鼠径部の靭帯緊張により疼痛が出現する。
28
尻上がりテスト
大腿直筋拘縮を見るテストで 患者は腹臥位で患側膝関節を屈曲していくと、股関節が曲がってします。
29
アプライテスト
目的:膝半月と側副靭帯損傷の鑑別 意義:牽引すると膝半月への圧は減り、膝半月損傷のみだと疼痛が誘発されない。 方法:牽引テスト/腹臥位で膝関節90°屈曲位とする。足底に手掌を当て大腿後面に検者の足を乗せ固定し、下腿長軸方向に圧迫を加えながら、内外旋を行う。 圧迫テスト/牽引テストと同様の肢位で足関節部を両手で把持し下腿長軸方向に牽引を加えながら内外旋を行う。 陽性所見:牽引により膝関節内側裂隙部に疼痛を訴えた場合は内側半月板、外側裂隙部に疼痛を訴えた場合は外側半月板の損傷が疑われる。 圧迫により大腿骨内側上顆に疼痛を訴えた場合は内側側副靱帯、外側上顆に疼痛を訴えた場合は外側側副靱帯の損傷が疑われる。
30
ワトソンジョーンズテスト
半月板損傷を見えるテストで、踵と膝前面を把持し膝過伸展を強制する。患側膝関節裂隙部に疼痛が誘発するかを見る。
31
ラテラルピヴォットシフトテスト
Nテストの逆動作で膝伸展位からのリバーステストで前外側回旋不安定整復である。
32
ケンプテスト
目的:椎間孔圧迫試験 意義:椎間板ヘルニア対する疼痛誘発試験である。 方法:患者は立位で体幹を後屈、患側に回旋させる。 陽性所見:坐骨神経に一致した走行で疼痛や放散痛が誘発する。
33
前方引き出しテスト
目的:膝十字靭帯損傷の有無と部位の鑑別 意義:膝十字靭帯損傷の有無をみるテストで、膝関節の動揺性をみる。 方法:患者は背臥位で膝90°屈曲位股関節45°屈曲位とする。足背に腰がけて固定し脛骨の前方引き出しと後方押し込みを行う。 陽性所見:前方動揺性で前十字靭帯、後方動揺性で後縦靭帯損傷が示唆される。
34
膝蓋骨跳動検査
目的:膝関節内貯留駅の有無の鑑別 意義:膝関節の腫脹が激しい場合、滲出液が関節内に貯留しているかどうかをみる。 方法:患者は膝関節伸展位で、検者は膝関節上方から下方へ、もう一方の手で下方から上方へ圧迫し、膝蓋骨を圧迫する。 陽性所見:膝蓋骨の跳動を感じる。
35
ラックマンテスト
目的:前十字靭帯損傷の鑑別 意義:本テストは前方動揺性を見るテストであり、後十字靭帯の鑑別は不能である。 方法:患者は背臥位で膝関節軽度屈曲位で検者は大腿遠位を外側から、下腿近位を内側から把持し、大腿を固定したまま脛骨を前方へ愛護的に瞬時に引き出す。 陽性所見:健側と比べ軟らかな抵抗感と、前方引き出しを証明すれば陽性とする。
36
グラスピングテスト
腸脛靭帯炎の鑑別で、患者は背臥位で膝関節90°屈曲位とし検者は腸脛靭帯を圧迫し、膝関節を自動伸展させる。圧痛の有無をみる。
37
ブラガードテスト
目的:神経根緊張症状有無の鑑別 意義:仙腸関節、腰仙部や梨状筋に動きを出さないためにSLRテストで陽性あるいは擬陽性でneverstretchテストで陽性としていいかの判断に有用である。ブラガードとSLRが陽性だった場合、神経根緊張症状の存在が証明される。 方法:患者は背臥位でSLRテスト疼痛誘発肢位から5°戻して背屈を強制する。 陽性所見:痛みや放散痛、著しい場合ははいくつのみで症状が誘発される。
38
トーマステスト
目的:股関節屈曲拘縮有無の鑑別 意義:股関節の屈曲拘縮や、ROMを確認できる。 方法:患者は背臥位で健側下肢を最大屈曲させる患側の下肢が浮いてくる。 陽性所見:患側下肢が浮いてき膝下に空間が出来る。
39
ステインマンテスト
膝半月板損傷の有無をみる。背臥位で膝屈曲位とし下腿に内外旋を加える。膝関節裂隙部に疼痛が誘発するかを見る。