暗記メーカー
ログイン
高圧ガス
  • 城崎陸

  • 問題数 28 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    酸素の工業的製造法には空気液化分離装置による製造法があり、この製造法では酸素は蒸留塔の塔頂から得られる

    ✖️

  • 2

    塩素は(CI2)は単体である

    ⭕️

  • 3

    標準大気圧において、アンモニアの沸点はプロパンのそれよりも高い

    ⭕️

  • 4

    物質の相変化のみに使われる熱量を一般に顕熱という

    ✖️

  • 5

    ベーン圧縮機は容積型圧縮機の往復式に分類される

    ✖️

  • 6

    並列冗長とは、機械が故障してもシステムに影響がないように、機器を並列に多重化する方式である

    ⭕️

  • 7

    往復ポンプを起動する場合は、吸込み弁、吐出し弁を全開にしてから原動機を起動する

    ⭕️

  • 8

    温度60°において、水の飽和蒸気圧はベンゼンより低い

    ⭕️

  • 9

    水素と塩素の混合ガスは、紫外線が発火源となって爆発を起こすことがある

    ⭕️

  • 10

    遠心圧縮機はターボ形圧縮機に分類される

    ⭕️

  • 11

    ベーン圧縮機は容積形圧縮機の往復式に分類される

    ✖️

  • 12

    遠心圧縮機では、その風量は吐出し側の抵抗によって決まり、その抵抗を次第に大きくしていくと風量が減少しサージングが発生する

    ⭕️

  • 13

    一般的なステンレス鋼やアルミニウムの不動態被膜は、海水中でも安定である

    ✖️

  • 14

    機器、設備に異常および故障が生じた時でも、装置が安全な状態になるよう設計上配慮することをフールプルーフという

    ✖️

  • 15

    遠心ポンプのキャビテーションは羽根車の入口付近で生じやすい

    ⭕️

  • 16

    水撃を防止するために、ポンプの吸い込み配管路に空気弁を設置した

    ✖️

  • 17

    エチレンは、オレフィン炭化水素の中で、最も簡単な構造の無色の可燃性ガスであり、水にはほとんど溶けない

    ⭕️

  • 18

    塩素は、常温では空気より重い黄緑色の支燃性ガスで、極めて毒性が強い

    ⭕️

  • 19

    アセチレンは銅や銀と接触すると、分解を起こしやすい金属アセチリドが発生し、アセチレンの分解爆発を誘発するので、アセチレンとこれらの金属との接触は避ける

    ⭕️

  • 20

    酸化エチレンの製造法には、触媒を用いてエチレンを酸素により直接酸化する方法があり、酸化エチレンの用途にはエチレングリコールの原料がある

    ⭕️

  • 21

    一酸化炭素は工業的にメタノールや酢酸の合成原料に使用され、また還元性が強いことから高純度ニッケルの製造にも使用されている

    ⭕️

  • 22

    ブルドン菅圧力計は、高圧ガス製造設備に最も広く用いられている圧力計であり、重錘式圧力計の一種である

    ✖️

  • 23

    オリフィス流量計は、流速はオリフィス板の上流量と下流量の圧力差の2乗に比例することを利用した流量計である

    ✖️

  • 24

    遠心ポンプの揚程は吐出し量が100%の時に最高値になる

    ✖️

  • 25

    往復ポンプの吐出し配管にアキュムレータを取り付けるとポンプの脈動を低減させることができる

    ⭕️

  • 26

    斜流ポンプは流体に揚力と遠心力を与えて移送するものである

    ⭕️

  • 27

    遠心ポンプは吐出し量を100より増加させると効率が上がる

    ✖️

  • 28

    軸流ポンプは吐出し量が増加すると軸動力は増加する

    ✖️