問題一覧
1
医療法は第二次世界大戦の3年後(1948年)に施行された。 (病院を沢山作って医療提供しよう。)
○
2
1986年に第1次医療法改正が行われた
×
3
1990年医療計画の推進を図るために、都道府県は二次医療圏ごとに地域特性を踏まえた詳細な具体的施策を含む____を策定することが求められた
地域保険医療計画
4
医療法第二次改正では、医療施設の機能分化を進めることへと移行
○
5
1992年(平成4年)第二次医療法改正では、地域医療支援病院が制度化された
×
6
1997年(平成9年)の第3次医療法改正では、病院のオープンシステム化(地域のかかりつけ医との一体化、協働)と病診連携(病院と診療所の連携)の強化がされた。
○
7
第3次医療法改正(1997年)では、インフォームド・コンセントが義務化された
×
8
第4次医療法改正(2000年)では、いらない病院を減らしていく動きになる
○
9
第五次医療法改正(2006年)では、 競争原理が働きにくいのが課題!患者の視点に立った制度の改革が必要!と訴えられた
○
10
患者等が医療に関する情報を十分にえられ、適切な医療を選択できるよう支援することが明記されたものを「医療機能情報提供制度」と言う
○
11
患者の入院時(入院日から7日以内)には、治療に関する計画等が記載された___を、担当する医師等が作成
入院診療計画書
12
第五次医療法改正 退院時に、退院後必要な保健医療サービス、福祉サービスに関する事項を記載した_____を作成。交付及び適切な説明をするよう務める。
退院療養計画書
13
第4次医療法改正では、広告規制の見直しがされた。(誇大広告の禁止)
×
14
第五次医療法改正では、包括規定方式が導入され、広告可能な内容が相当程度拡大することとなる。
○
15
第3次医療法改正では、地域クリティカルパスの活用と普及。
×
16
医療は地域完結型から病院完結型へと変化した。
×
17
第5次医療法改正 医薬品・医療機器の安全管理体制が義務化された
○
18
第5次医療法改正では、 都道府県等は医療安全支援センターを設置するよう務める
○
19
第4次医療法改正では、 長期医療の適正化が図られ、医療区分とADL区分が導入された。
×
20
2013年より、4疾病5事業に精神疾患が追加され5疾病5事業となる
○
21
第5次医療法改正以降… 医療介護総合確保推進法により、地域包括ケアシステムの構築。
○