暗記メーカー
ログイン
公民 古月
  • はいみり

  • 問題数 51 • 5/17/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    政治とは ①において、②や③の違いから起こる対立を調整するはたらき

    社会集団, 意見, 利害

  • 2

    人々を強制させ服従させること

    権力

  • 3

    一定の地域に住んでいる人に対して権力の作用を及ぼすことが出来る範囲

    国家

  • 4

    国家の役割 国内を①を維持し、国民の②と③を守ることにあたり、その役割を④や⑤、⑥などが担っている。

    秩序, 安全, 生活, 国会, 政府, 裁判所

  • 5

    髪から権力を授けられたと主張 in Europe

    王権神授説

  • 6

    強力な権力を独占した

    絶対王政

  • 7

    少数の支配者が強い権力を持って意のままにおこなう政治のこと

    専制政治

  • 8

    王の権利を制限しようとする動きがヨーロッパ各地でわき起こり、①によって②に基づく政治体制が確立していく。

    市民革命, 民主主義

  • 9

    1215 王権を制限 1628 法の支配 1642 市民革命 1688 議会の力で王を交替 1689 議会制民主政治、立憲主義の確立 1776 🇬🇧から13州が独立することを宣言 1789 革命が起こり国民議会で採択された宣言

    マグナ・カルタ, 権利請願, ピューリタン革命, 名誉革命, 権利章典, アメリカ独立宣言, フランス人権宣言

  • 10

    自然権とは

    人が生まれながらに持つ権利

  • 11

    万人の万人に対する閣争を謳う

    ホッブズ

  • 12

    立権保障を2つじん

    人権保障, 権力分立

  • 13

    みんなの理想・意志を集めた国家

    社会契約説

  • 14

    ロック 主著 2つ

    市民政府二論, 統治二論

  • 15

    ロック 主張

    抵抗権

  • 16

    ルソー 主著

    社会契約論

  • 17

    ルソー 主張

    国民主権

  • 18

    モンテスキュー 主著

    法の精神

  • 19

    モンテスキュー 主張

    三権分立

  • 20

    1863 ①リンカン大統領が南部の奴隷の     自由を認める宣言。     ②反乱地域の南部に対し、北部の     正当性を訴えた。 1889 1889年2月11日発布、     1890年11月29日施行 1919 ドイツ共和国で制定された憲法。     生存権を初めて保障 1946 1946年11月3日発布     1947年5月3日施行 1948 国が達成すべき共通基準を     明らかにした宣言(人権委員会) 1989 子どもの基本的人権を国際的に     保障することを目的とした条約

    奴隷解放宣言, ゲティスバーグ演説, 大日本帝国憲法, ワイマール憲法, 日本国憲法, 世界人権宣言, 子どもの権利条約

  • 21

    近代国家では基本的人権を国家や政治権力を持つ人々によって厳重に守られるべきとして〇〇に定められた。

    憲法

  • 22

    憲法に基づいて政治を行うことを〇〇といい、民主政治の原理となる。

    立憲主義

  • 23

    明治時代になると近代化を目指していた日本でも政治への参加と人権の補償を求める声が高まり、〇〇が活発化した。

    自由民権運動

  • 24

    明治政府は国会開設(①)と憲法制定を約束し、強い君主制を採用する②の憲法を手本に大日本帝国憲法を制定した。

    民撰議院設立建白書, プロイセン

  • 25

    大日本帝国憲法 ・天皇によって定められた〇〇である。 ・主権者は〇〇で、〇〇で侵すことのできないもの ・国民は〇〇と呼ばれ天皇の家臣とされ、法律の範囲内で権利が認められた。 ・〇〇(軍隊の指揮権)や三権は全て天皇が持ち議会、内閣、裁判所は天皇のhelp。

    欽定憲法, 天皇, 神聖, 臣民, 統帥権

  • 26

    1930年代に入ると植民地を増やして国を増強しようという〇〇を主張する軍部が天皇の権限を利用して政治権力を握った。

    帝国主義

  • 27

    日本は第二次世界大戦の降伏を認める〇〇(民主的で平和な国づくり)を受諾し敗戦。

    ポツダム宣言

  • 28

    第二次世界大戦で降伏を認め煉獄国際総司令部(〇〇)の占領下に入った。

    GHQ

  • 29

    第1章(大) 第3条 天皇ハ〇〇にして侵スヘカラス

    神聖

  • 30

    第1章(大) 第4条 天皇ハ国ノ〇〇ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規二依リ之ヲ行フ

    元首

  • 31

    第1章(大) 第5条 天皇ハ帝国議会ノ〇〇を以テ立法権     ヲ行フ

    協賛

  • 32

    第1章(大) 第8条 法律ニ代ルヘキ〇〇ヲ発ス

    勅令

  • 33

    第1章(大) 第11条 天皇ハ陸海軍ヲ〇〇ス

    統帥

  • 34

    第2章(大) 第22条 日本臣民ハ〇〇ニ於テ居住及移転ノ自由ヲ有ス

    法律ノ範囲内

  • 35

    第3章(大) 第33条 帝国議会ハ〇〇、〇〇の両院ヲ以テ成立ス

    貴族院, 衆議院

  • 36

    第3章(大) 第37条 凡テ法律ハ帝国議会ノ〇〇ヲ経ルヲ要ス

    協賛

  • 37

    第4章(大) 第55条 国務各大臣ハ天皇を〇〇シ其ノ責ニ任ス

    輔弼

  • 38

    第5章(大) 第57条 司法権ハ〇〇ノ名ニ於テ法律ニ依リ裁判所之ヲ行フ

    天皇

  • 39

    基本原理は〇〇・〇〇・〇〇

    基本的人権の尊重, 国民主権, 平和主義

  • 40

    国民によって定められた憲法

    民定憲法

  • 41

    〜日本国憲法〜 天皇は日本国の〇〇であり、憲法で定められた〇〇のみを行う。

    象徴, 国事行為

  • 42

    三権分立が確立され〇〇、〇〇、〇〇をそれぞれ独立させた。

    立法府, 行政府, 司法府

  • 43

    基本的人権の尊重 国民の権利を〇〇に反しない限り、永久に侵すことのできないものとして保障した。

    公共の福祉

  • 44

    国民主権 〜ここに主権が〇〇に存することを宣言し、この憲法を確定する。 国政は国民の厳粛な〇〇によるものであつて、その〇〇は国民に由来し、その〇〇は国民の代表者がこれを行使し、その〇〇は国民がこれを享受する。

    国民, 信託, 権威, 権力, 福利

  • 45

    平和主義 第二次世界大戦などの戦争によって起こした悲惨な結果を反省し、〇〇・〇〇・〇〇を認めた。

    戦争放棄, 戦力の不保持, 交戦権の否認

  • 46

    第1章(日) 第1条天皇は日本国の〇〇であり日本国民総合の〇〇であつて、この地位は△△の存する日本国民の総意に基づく。

    象徴, 主権

  • 47

    憲法改正の手続き 憲法は国の〇〇であるため、憲法を改正するためには特別に慎重な手続きを定めている。

    最高法規

  • 48

    第9章(日) 第96条 憲法の改正には各議員の総議員の〇〇以上の賛成で〇〇がこれを発議し、国民に提案し、承認を経なければならない。 この承認には特別の〇〇又は国会の定める選挙の際行はれる投票においてその〇〇の賛成を必要とする。

    3分の2, 国会, 国民投票, 過半数

  • 49

    平等権 第14条 全ての国民は〇〇であつて、〇〇、〇〇、〇〇、社会的身分又は〇〇により、政治的、経済的又は社会的関係において差別されない。

    法の下に平等, 人権, 信条, 性別, 門地

  • 50

    平等権 第24条 〜法律は個人の〇〇と両生の〇〇に立脚して、制定されなければならない。

    尊厳, 基本的平等

  • 51

    家族生活に関することは〇〇によって定められているが、かつての法律では個人よりも家を重んじ、家の長である〇〇に強い権限が与えられていた。

    民法, 家長