問題一覧
1
1 日本工業規格(JIS)によれば、モールステーバは、テーパ番号によりテーパの角度が異なる。
◯
2
2 割出しハンドルを1回転させたとき主軸が1/40回転する割出し台において、25等分 するためには、25穴の割出し板を使用して、割出しハンドルを1回転と15穴ずつ回 すとよい。
◯
3
3 万力の呼びは、口金の開きで表す。
✕
4
4 バイスの固定口金の直角度が悪くても、加工物基準面と切削面との直角精度に影響 を及ぼさない。
✕
5
5 日本工業規格(JIS)によれば、フライス盤に使用するアーバの呼びは、テーパ番号、アーバ径及びアーバ長さで表す。
◯
6
6 日本工業規格(JIS)によれば、ひざ形フライス盤の静的精度検査における主軸テー パ穴の振れは、主軸端と主軸端から300mmの位置で測定する。
◯
7
7 任意の角度だけ傾けることのできる主軸を持った装置をユニバーサルアタッチメン トという。
◯
8
8 フライス盤作業において、ねじれ溝加工を行う場合には、割出し台の回転とテーブル送りを連結して行う。
◯
9
9 日本工業規格(JIS)によれば、ひざ形立てフライス盤の静的精度検査における主軸 中心線とテーブル上面との直角度の許容値は、300mmについて0.05mmである。
✕
10
10 二番取りフライスは、すくい面の再研削を行うと、刃部形状が変わる。
✕
11
11 一般に、メタルソーの両側面は、刃先から中低のこう配が付いている。
◯
12
12 切れ刃がなく塑性加工によってめねじを成形するタップで油溝のないものを溝なし タップという。
◯
13
13 スラブカッタは、平フライスのねじれ刃にニックを付けたものである。
◯
14
14 右刃左ねじれエンドミルは、側面削りをすると抜けやすい。
✕
15
15 環状溝加工又は心残し加工に用いるフライスをホローミルという。
◯
16
16 フライス切削において上向き削りは、下向き削りより切削動力の損失が小さい。
✕
17
17 正面フライスにおいて、エンゲージ角を大きくすると、一般に、工具寿命は長くな る。
✕
18
18 エンドミルによる溝加工では、一般に、送りが速くなるほど、溝幅の拡大量は少なくなる。
✕
19
19 流れ形の切りくずが発生する工作物を切削する場合、正面フライスのチップポケッ トは、できるだけ小さいものを使用する。
✕
20
20 一般に、リーマ加工における拡大しろは、水溶性切削油剤を使った加工よりも乾式 加工のほうが小さい。
✕
21
21 フランク摩耗が大きい場合の対策として、切削速度を下げるのも一つの方法であ る。
◯
22
22 フライス盤作業において、加工面の表面粗さを向上させるには、切削速度を速く、 送りを遅くしたほうがよい。
◯
23
23 平フライスやねじれ刃エンドミルは、数枚の切れ刃が同時に切削を行うため、切削力の変動が激しくなりびびりが生じやすい。
✕
24
24 外径150mmの正面フライスにおいて、切削速度を200m/minで切削するために は、フライスの回転速度を約425min-1にする。なお、円周率は3.14とする。
◯
25
25 強制ぴぴり振動とは、工作機械内部の駆動装置や切削油剤供給ポンプなどの振動が原因となるびびり振動である。
◯
26
1 電解加工機に関する記述のうち、誤っているものはどれか イ 工作物を電気分解によって加工する。 ロ 電解液中において、工作物を陰極につなぎ通電する。 ハ 電極の材料の一つには、真鍮がある。 二 電解液には、一般に、硝酸ソーダ、硝酸カリウム等が用いられる。
ロ
27
2 切削及び研削に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 イ ドリルのシンニングは、切削抵抗を小さくするのに有効である。 ロ ヘールバイトは、切りくず処理のコントロールに有効である。 ハ エンドミルのニックは、切りくずを分割するのに有効である。 ニ 研削といしのドレッシングは、といしの表面に新しい切れ刃を再生させるの に有効である。
ロ
28
3 文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 水溶性切削油剤は、水で希釈して使用する切削油剤で、日本工業規格(JIS)におい て、(①)に区分されており、(②)を主目的に使用され、(③)に適してい る。
イ
29
4 日本工業規格(JIS)によれば、潤滑方式に関する記述として、誤っているものはど れか。 イ 油浴潤滑は、しゅう動面の一部を永久的に又は周期的に液体潤滑剤のバスの中に浸す潤滑方式である。 ロ 滴下潤滑は、油差しで給油口などから給油する潤滑方式である。 ハ オイルミスト潤滑は、空気又は他の気体の流れの中に潤滑剤を注入することによって作られたミスト又は霧状の潤滑剤をしゅう動面へ供給する潤滑方式 である。 ニ パッド潤滑は、毛細管特性をもつ湿り気のある材料のパッドを接触させ、液 状潤滑剤をしゅう動面へ供給する潤滑方式である。
ロ
30
5 日本工業規格(JIS)によれば、油圧に関する記号と名称の組合せとして、誤ってい るものはどれか。
ハ
31
6 日本工業規格(JIS)のジグ用ブシュの種類として含まれていないものはどれか。 イ 固定ブシュ ロ 可動ブシュ ハ 差込みブシュ ニ 固定ライナ
ロ
32
7 ノギスの測定誤差の要因に関する理論として、誤っているものはどれか。 イ アッベの原理 ロ フックの法則 ハ テイラーの法則(定理) ニ ヘルツの法則
ハ
33
8 パレート図の見方(活用方法)に関する記述として、誤っているものはどれか。 イ どの項目が最も大きな問題かを見つける。 ロ 問題の多さの順位を知る。 ハ 問題の項目が全体のどの程度を占めているかを知る。 二 特定の結果(特性)と要因との関係を系統的に表し、問題の因果関係を整理し 原因を追求する。
ニ
34
9 ねじに関する記述として、誤っているものはどれか。 イピッチとは、隣り合ったねじ山の間の距離である。 ロ リードとは、ねじのつる巻き線に沿って軸の周りを一周するとき、軸方向に 進む距離である。 ハ ねじの外径が同じであれば、ピッチが異なっても有効径は同じである。 二 日本工業規格(JIS)によれば、一般用メートルねじのフランク角は、30°で ある。
ハ
35
10 歯車装置に関する文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、正しいものは どれか。 (1)中心をもった歯車を( 2 ) 歯車といい、その周辺を公転しながら自転する 歯車を(3)歯車という。
イ
36
11 滑り軸受と転がり軸受との比較に関する記述として、誤っているものはどれか。 イ 転がり軸受のほうが、動力損失が大きい。 ロ 転がり軸受のほうが、軸受幅を小さくできる。 ハ 転がり軸受のほうが、起動摩擦が小さい。 ニ 転がり軸受のほうが、規格化され互換性がある。
イ
37
12 次の文中の( )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 円周を3等分するときのコンパスの開きは、円の半径に( )をかけるとよい。 イ 0.87 ロ 1.25 ハ 1.73 ニ 2.56
ハ
38
13 日本工業規格(JIS)によれば、タップに関する記述として、正しいものはどれか。 イ 1番タップとは、増径タップのうちで最初のねじ立てに使用するタップであ る。 ロ 仕上げタップとは等径ハンドタップのうちで、食付き部の山数が1~3山の タップである。 ハ 中タップとは等径ハンドタップのうちで、食付き部の山数が6~8山のタッ プである。 ニ 上げタップとは、増径タップのうちで最後の仕上げに使用するタップであ る。
イ
39
14 次の金属表面処理のうち、一般に、皮膜を形成するための処理でないものはどれ か。 イ 溶融めっき ロ クロメート処理 ハ ブラスト処理 二 金属溶射
ハ
40
15 文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 一般に、セラミックスは、炭素鋼よりも()が低い。 イ 耐熱性 口 耐摩耗性 ハ じん性 二 断熱性
ハ
41
16 鋼材の焼入れ作業において、焼割れの原因として、誤っているものはどれか。 イ 形状の肉厚に急変があるとき。 ロ 焼入れ後、すぐ焼戻しをしなかったとき。 ハ 加熱温度が低過ぎたとき。 ニ 焼なましをせずに、焼入れを繰返したとき。
ハ
42
17 文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。 18 日本工業規格(JIS)の「鉄鋼用語(試験)」に関する記述として、誤っているものはどれ 非破壊試験において、主として表面の傷や欠陥を検査するには、(①)や (②)が適し、内部の欠陥を検査するには、(③や ④)が適する。
イ
43
18 日本工業規格(JIS)の「鉄鋼用語(試験)」に関する記述として、誤っているものはどれ イ上降伏点とは、初期の過渡的影響(慣性効果)を無視した、塑性降伏する間の 最小値をいう。 ロ 引張強さとは、最大引張試験力に対応する応力をいう。 ハ 絞りとは、試験中に発生した断面積の最大変化量で、原断面積に対して百分率で表したものをいう。 二 曲げ性とは、割れを生じることなく曲げられる程度をいう。
イ
44
19 日本工業規格(JIS)による幾何特性に用いる記号のうち、同軸度を表す記号はどれ か。
ニ
45
20 日本工業規格(JIS)に定める溶接記号に該当しないものはどれか。
ニ
46
21 日本工業規格(JIS)による表面性状の図示記号として、除去加工をしない(許さない) 場合の記号はどれか。
ニ
47
22 抵抗値50の電気器具に電流2Aが流れるときの消費電力はどれか。 イ 25w ロ 50w ハ 100w ニ 200w
ニ
48
23 三相誘導電動機の制御に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 イ 全負荷時のロータの回転速度は、ステータの磁界の回転速度に等しい。 ロ 電源の任意の二相を入れ換えると、回転方向が逆になる。 ハ インバータ制御電源を使えば、回転速度を変えることができる。 二 電源を直入れ始動したとき、低回転速度領域で定格電流よりも大きな電流が流れる。
イ
49
24 下図の回路におけるⒶの電流値として、正しいものはどれか。
ハ
50
25 文中の( )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 労働安全衛生関係法令によれば、屋内に設ける通路については、通路面から高さ ( )メートル以内に障害物を置かないことと規定されている。 イ 0.9 ロ 1.8 ハ 2.7 ニ 3.6
ロ