暗記メーカー
ログイン
解剖学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/27/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    4大組織を全て選びなさい。

    上皮組織, 結合(支持)組織, 筋組織, 神経組織

  • 2

    胸腺、甲状腺、上皮小体、膵臓は何胚葉由来か。

    内胚葉由来

  • 3

    消化器の何胚葉由来と例を4つあげなさい。

    内胚葉由来, 胃, 腸, 肝臓, 膵臓

  • 4

    液性結合組織のある血液の例を上げてください。

    赤血球, 白血球, 血小板, 血漿成分

  • 5

    多列線毛上皮の例を答えなさい。

    鼻腔

  • 6

    感覚器の胚葉由来と例を5個あげなさい。

    視覚器, 聴覚器, 平衡器, 味覚器, 嗅覚器, 外胚葉由来

  • 7

    漿液腺の分泌顆粒の特徴を書きなさい。

    HE染色でよく染まる

  • 8

    離出分泌をする腺の例を2個あげなさい。

    乳腺, 大汗腺

  • 9

    何腺か。

    単純分岐管状腺

  • 10

    腺上皮の発生の過程で導管が消失し、血管が侵入し血液内へ分泌する腺をなんというか。

    内分泌腺

  • 11

    何腺か。

    単純分岐胞状腺

  • 12

    分泌顆粒が見えるのはどちらか。

    漿液腺

  • 13

    骨格系の胚葉由来と例を3つ書きなさい。

    中胚葉由来, 骨, 軟骨, 結合組織

  • 14

    固定細胞の例をあげなさい2こ。

    線維芽細胞, 脂肪細胞

  • 15

    普通に触れるとこと脳とか脊髄とかの胚葉由来は何か。

    外胚葉由来

  • 16

    疎性結合組織を3つに分けてください。

    細網組織, 脂肪組織, 狭義の疎性結合組織

  • 17

    結合組織を2つに分類してください。

    狭義の結合組織, 広義の結合組織

  • 18

    細胞が破裂する分泌方法をなんというか。

    全分泌

  • 19

    単細胞からなる腺の総称と多細胞からなるものの総称をかきなさい。

    単純腺, 複合腺

  • 20

    神経系の胚葉由来と例を3つあげなさい。

    外胚葉由来, 脳, 脊髄, 末梢神経

  • 21

    単層扁平上皮の例をあげなさい。

    臓器の上皮

  • 22

    下垂体と副腎髄質は何胚葉由来か。

    外胚葉由来

  • 23

    解剖学的な読み方を答えなさい。 (答え方はスペースを使わない)

    肘頭手背臀部膝窩腓腹踵

  • 24

    副腎皮質は何胚葉由来か。

    内胚葉由来

  • 25

    脂肪組織はどこにあるか。

    脂肪細胞

  • 26

    皮膚の胚葉由来と例を4つ書きなさい。

    外胚葉由来, 皮膚, 毛, 爪, 皮膚腺

  • 27

    部分分泌する腺の例をあげなさい。2こ

    唾液腺, 小汗腺

  • 28

    外胚葉由来を大きくわけて3つに分類しなさい。

    皮膚, 神経系, 感覚系

  • 29

    写真のように結合組織と基底膜のうえに細胞が乗っていて上の方は死んでいて下の方は生きているて重層で上が平たい上皮を何上皮というか。

    重層扁平上皮

  • 30

    粘液腺では主に何を分泌するか。

    粘液多糖類

  • 31

    密性規則性結合組織はどこにあるか。

    腱, 靭帯

  • 32

    密性不規則性結合組織はどこにあるか。

    真皮, 骨膜, 軟骨膜

  • 33

    何腺か。

    複合管状胞状腺

  • 34

    頑張れば触れそうなイメージなのはなに由来何胚葉由来か。

    内胚葉由来

  • 35

    胃表面上皮は何上皮に分類できるか。

    単層円柱上皮

  • 36

    支持性結合組織がある軟骨系の例と骨系の例をかきなさい。

    軟骨細胞, 軟骨成分, 骨細胞, 骨成分

  • 37

    写真のように細胞がほぼ線状に並んでいる上皮を何上皮というか。

    単層立方上皮

  • 38

    細網線維の例をかきなさい。(ヒント:〜の〜)

    網目構造の線維性タンパク質

  • 39

    細胞外基質を3つに分類してください。

    ヒアルロン酸, 各種プロテオグリカン, 糖蛋白質

  • 40

    核がぺちゃんこで基底膜に着いているのどちらか。

    粘液腺

  • 41

    解剖学的な表現を上から答えなさい。 (答え方はスペースを入れずに)

    頭蓋腋窩上腕前腕肘窩手根手掌母指膝蓋足根

  • 42

    細胞外基質の分類でムコ多糖の一種、二糖が連鎖したものをなんというか。

    ヒアルロン酸

  • 43

    写真のように横より縦がながく、核を持たない細胞もある上皮を何上皮というか。

    重層円柱上皮

  • 44

    混合腺である顎下線は何細胞と何細胞が組み合わさっているか。

    粘液細胞, 漿液細胞

  • 45

    写真のように尿の量によって形が変わる上皮を何上皮というか。

    移行上皮

  • 46

    腺上皮の発生の過程で導管が残り、外部へ分泌する腺をなんというか。

    外分泌腺

  • 47

    写真のように基底膜に細胞がついているが形が様々な上皮を何上皮というか。

    多列線毛上皮

  • 48

    尿路の胚葉由来と例を2つ書きなさい。

    膀胱, 尿道, 内胚葉由来

  • 49

    支持性結合組織を2つに分けてください。

    軟骨, 骨

  • 50

    腔所を順番にかきなさい。 (答えはかぶる時もある)

    頭蓋腔, 脊柱管, 胸腔, 骨盤腔, 頭蓋腔, 腹腔, 骨盤腔

  • 51

    遊走細胞の例をあげなさい。3つ。

    自由マクロファージ, 肥満細胞, リンパ球

  • 52

    何腺か。

    単純コイル状管状腺

  • 53

    細網組織はどこにあるか。

    肝臓, 腎臓, 脾臓, リンパ節, 骨髄

  • 54

    細胞成分を2つに分けてください。

    固定細胞, 遊走細胞

  • 55

    単層円柱上皮の例をあげなさい。

    消化管壁

  • 56

    内胚葉由来を大きくわけて3つにしなさい。

    消化器, 呼吸器, 尿路

  • 57

    胸膜、心膜、腹膜は何胚葉由来か。

    中胚葉由来

  • 58

    弾性組織はどこにあるか。

    血管

  • 59

    狭義の疎性結合組織はどこにあるか。

    皮下組織

  • 60

    呼吸器の胚葉由来と例を4つ書きなさい。

    内胚葉由来, 咽頭, 気管, 気管支, 肺

  • 61

    写真のように細胞が全て基底膜についていて横より縦が長いのが特徴の上皮を何上皮というか。

    単層円柱上皮

  • 62

    細胞の一部が離脱する分泌法は何か。

    離出分泌

  • 63

    細胞が開口放出をする分泌法をなんというか。

    部分分泌

  • 64

    写真のように特殊な並びをしていて中に内腔のある上皮を何上皮というか。

    重層立方上皮

  • 65

    中胚葉を大きくわけて4つにしなさい。

    骨格系, 筋系, 脈管系, 泌尿・生殖器系

  • 66

    広義の結合組織を2つに分けてください。

    液性結合組織, 支持性結合組織

  • 67

    筋系の胚葉由来と例を2つあげなさい。

    横紋筋, 平滑筋, 中胚葉由来

  • 68

    まとまりの小さい順に選びなさい。

    細胞, 組織, 器官, 器官系

  • 69

    何腺か。

    単純管状腺

  • 70

    核が丸いのはどちらか。

    漿液腺の細胞

  • 71

    全分泌をする腺の例を1つあげなさい。

    皮脂腺

  • 72

    狭義の結合組織を2つに分けてください。

    疎性結合組織, 密性結合組織

  • 73

    結合組織は何は胚葉由来か。

    中胚葉由来

  • 74

    何腺か。

    単純胞状腺

  • 75

    何腺か。

    複合管状腺

  • 76

    液性結合組織を2つに分類してください。

    血液, リンパ

  • 77

    写真のように結合組織と基底膜の上に細胞が1層になっている上皮を何上皮というか。

    単層扁平上皮

  • 78

    部分分泌で何が行われてるのか。 (日本語と横文字)

    エンドサイトーシス, 開口放出

  • 79

    胃表面上皮は腺上皮である。

  • 80

    脈管系の胚葉由来と例を4つあげなさい。

    心臓, 血管, リンパ管, 血液, 中胚葉由来

  • 81

    密性結合組織を3つに分けてください。

    密性規則性結合組織, 弾性組織, 密性不規則性結合組織

  • 82

    顎下腺は混合腺である。

  • 83

    触れなさそうで外と繋がってなさそうなイメージの胚葉由来は何か。

    中胚葉由来

  • 84

    結合組織の成分を大きくわけて3つにしてください。

    細胞成分, 線維成分, 細胞外基質

  • 85

    移行上皮の例を答えなさい。

    膀胱

  • 86

    腺組織は単層上皮から発生していく。

  • 87

    液性結合組織があるリンパの例を書きなさい。

    リンパ球, リンパ液

  • 88

    何腺か。

    複合胞状腺

  • 89

    繊維成分を3つに分類してください。

    膠原線維, 細網線維, 弾性線維

  • 90

    細胞外基質の分類で蛋白質に少量の糖鎖がついたものをなんというか。

    糖蛋白質

  • 91

    細胞外基質の分類で蛋白質に大量糖鎖が付いたものをなんと呼ぶか。

    各種プロテオグリカン

  • 92

    泌尿・生殖器系の胚葉由来と例を4つあげなさい。

    中胚葉由来, 腎臓, 精巣, 子宮, 卵巣

  • 93

    弾性線維の例をあげなさい。

    エラスチン線維

  • 94

    膠原線維の例をかきなさい。

    コラーゲン線維

  • 95

    重層扁平上皮の例を答えなさい。

    表皮

  • 96

    解剖学的な読み方をかきなさい。 (答え方はスペースを使わずに)

    額頬頚臍鼠径部大腿下腿

  • 97

    分泌の種類を3つ答えよ。

    部分分泌, 離出分泌, 全分泌

  • 98

    解剖学的な読み方を答えなさい。 (答え方はスペースを使わない)

    上肢下肢

  • 99

    漿液腺では主に何を分泌するか。

    タンパク質