問題一覧
1
経済活動は社会的な〇〇や〇〇によるものである。
分業や協業
2
複数の人間が分業や協業の一端を担い、それぞれの生産物を持ち寄って〇〇で交換することが、社会全体の利益になる。
市場
3
人間の欲望を満たす有形のものをなんというか
財
4
医療、教育、娯楽などのような、人による財の移転を伴わない経済活動をなんというか
サービス
5
経済活動では投入できる資源にも、成果として得られる財産やサービスの量にも〇〇性の制約がある。
希少
6
ある財産の生産、分配、支出を増やすためには、他の財の生産、分配、支出を減らさざるを得ない関係をなんというか
トレード・オフの関係
7
現在多くの国で採用されている経済体制をなんというか
資本主義経済
8
資本主義経済では、市場での自由な経済取引(〇〇経済)を通じて、経済問題に対処する。
資本
9
資本主義経済の反対は?
社会主義経済
10
政府が財の生産、分配、支出について目標を設定して、計画的に管理することをなんというか。
計画経済
11
私たちは普段から、何か目的を達成するために、限られたお金や時間の中でもっとも望ましい行動をしている。これをなんというか。
合理的な行動
12
一方を増やす代わりにもう一方が減る、このことをなんというか。
トレード・オフ
13
あるものを獲得するために放棄したもののことをなんというか。
機械費用
14
次のうち生産要素に含まれないものはなにか
会計
15
資本主義経済は18世紀後半のイギリスの〇〇革命を通じて初めて確立された。
産業
16
16世紀以降の絶対主義国家では、国内産業を保護し、輸出の振興に努める〇〇〇〇政策がとられた。
重商主義
17
イギリスでは15世紀から農民の多くが土地を追われて賃金労働者となり、一部は生産手段を所有し〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇(工場制手工業)を経営する資本家になった。
マニュファクチュア
18
産業革命後、マニュファクチュアはなにに変わったか
工場制機械工業
19
資本主義経済初期の〇〇〇〇主義(レッセ・フェール)は、資本主義経済の原理となった。
自由放任
20
利己心に基づいて利益を追求しても、価格が〇〇〇〇〇となり、需要量と供給力を調整する。
見えざる手
21
見えざる手は誰の考え方か。
アダム=スミス
22
アダムスミスの考え方によれば、国家の役割は個人や企業が自由に利益を追求できるような環境を整えることだけに限られる。このような国家観は、〇〇国家や〇〇〇政府(安価な政府)などと呼ばれる。
夜警, 小さな
23
国内では貧富の差や労働運動、あるいは労働者と資本家の対立が社会問題となった。このような歪みは、ドイツの〇〇〇〇らによって批判され、19世紀以降の資本主義の発展段階は後に〇〇〇〇主義とも呼ばれた。
マルクス, 独占資本
24
公的経済と私的経済が並存する経済をなんと言うか
混合経済
25
有効需要の原理を説いた人はだれか
ケインズ
26
物価上昇を回避するため通貨を安定的に供給する考え方をなんというか
マネタリズム
27
政府の介入する範囲をできるだけ限定して、本来の市場メカニズムを重視する自由化や規制緩和が注目されるようになった。(〇〇〇主義)
新自由
28
1991年にソ連が消滅し、旧ソ連11カ国で〇〇〇〇〇〇〇〇(CIS)を結成した。
独立国家共同体
29
ソ連では、ゴルバチョフによってグラスノスチ(情報公開)などの改革(〇〇〇〇〇〇〇)が行われた。
ペレストロイカ
30
中国では〇〇〇〇政策により外国の資本や技術を導入し、経済特区を設置するなど市場経済を導入した。
改革開放
31
中国では1993年には新たな経済発展の基本方針として、〇〇〇〇〇〇経済が憲法に明記された。
社会市場主義
32
1997年にイギリスから変換された香港と、1999年にポルトガルから変換されたマカオでは、変換後も資本主義経済が維持されることになった。(〇〇〇制度)
一国ニ
33
個人所得から非消費支出(直接税や社会保険料など)を控除した、個人が自由に使える所得をなんというか。
可処分所得
34
3つの経済主体をなんというか
家計, 企業, 政府
35
家計の消費支出に占める食料費の割合を示した係数をなんというか。
エンゲル係数
36
株や土地などの資産価値の上昇によって含み益が生まれ、資本保有者の消費を刺激するという効果を〇〇効果、これとは逆の効果を〇〇〇効果という。
資産, 逆資産
37
企業が獲得した利益の一部はボーナスや配当として家計に配られるが、残りは〇〇〇〇として企業内に蓄えられる。
内部留保
38
政府の役割として、資源配分の調整、景気の安定化、〇〇の〇〇〇などを行い、公共財を提供する。
所得, 再分配
39
道路、公園、堤防など公共投資で整備される社会資本をなんというか
公共財
40
警察、防衛、消防などのサービスをなんというか
公共サービス
41
株式会社では、株主は資本金を提供するだけであり、会社が倒産しても、債権者に対して各人の出資分以上の法的責任を負わない。これを株主の〇〇〇〇という。
有限責任
42
一般の株主が経営に関わることはほぼなく、企業の経営は専門の経営者に委ねられる。これを〇〇〇〇〇〇〇〇という。
所有と経営の分離
43
企業には、国や地方公共団体などによって運営される〇企業と、企業の大半を占める〇企業(民間企業)、公的機関と民間が共同で出資する〇〇〇〇企業がある。
公, 私, 公私混同
44
私企業は、個人企業と〇〇企業に分けられる。
法人
45
法人企業のうち、会社企業は株式会社と持分企業に、持分会社はさらに〇〇会社・〇〇会社・〇〇会社に分けられている。
合名, 合資, 合同
46
2006年施行の会社法によって株主代表訴訟の制度が合理化された、企業統治又は企業の意思決定の仕組みをなんというか。
コーポレート・ガバナンス
47
異なる産業の企業を合併・買収することをなんというか。
M&A
48
M&Aして、多角的な経済活動を展開する〇〇〇〇〇〇〇〇(複合企業)となる。
コングロマリット
49
法令や規則などを遵守することをなんというか
コンプライアンス
50
芸術や文化などに対する支援活動をなんというか
メセナ
51
企業ボランティアなど社会貢献活動や慈善事業をなんというか
フィランソロピー
52
利害関係者に対する経営状況などの情報開示をなんというか
ディスクロージャー
53
利害関係者に対する説明責任をなんというか
アカウンタビリティ
54
財の同質性、情報の完全性、多数の経済主体の存在、参入・退出の自由の4つの条件を満たした市場をなんというか
完全競争市場
55
需要量と供給量が一致した価格をなんというか
均衡価格
56
価格の変化を通じて需要量と供給量を一致させる働きを価格の〇〇〇〇〇〇といい、このような仕組みを〇〇〇〇〇〇〇(市場機構)と呼ぶ。
自動調節機能, 市場メカニズム
57
生産規模を拡大させるほど、財1単位あたりの生産費を低く抑えることができることをなんというか
スケールメリット
58
企業の規模が大きくなって市場参加者が減少すると、市場は少数の大企業によって支配されるようになる。これをなんというか
寡占
59
市場が一社に支配される場合をなんというか
独占
60
同じ産業の複数の企業が、販売価格や生産量などについて協定を結ぶことをなんというか
カルテル
61
同じ産業の複数の企業が、市場支配を目指して合併や吸収を行うことをなんというか
トラスト
62
親企業を中心に、株式の保有や融資関係を通じて、異なる産業の企業を支配下に置くことをなんというか
コンツェルン
63
有名な大企業がプライスリーダーとなって価格を決定し、他の企業がそれに追随して〇〇価格が形成されることもある。
管理
64
寡占下で価格が下がりにくい状態を、価格の〇〇〇〇〇という。
下方硬直性
65
広告・宣伝・商品の差別化・販売方法などによって、自社のマーケット・シェアの拡大と利潤の確保を目指すことをなんというか
非価格競争
66
不公正な取り引きや市場の独占を防ぐため、〇〇〇〇法が制定されている。この法律に基づいて設置された行政委員会が〇〇〇〇委員会である。
独占禁止, 公正取引
67
価格の自動調節機能による資源配分の効率性が損なわれることを、〇〇〇〇〇(市場機構の限界)という。
市場の失敗
68
市場を通さずに他の経済主体に対して直接悪影響を与えることをなんというか。公害や環境破壊などが典型的な例
外部不経済
69
道路や公園など、公費による供給が必要なものをなんというか
公共財
70
電気・ガス・水道など、大きな装置(固定費用)を必要とする分野で、スケールメリットのために自然に発生するものをなんというか
自然独占
71
商品や市場に関しての情報が売り手あるいは買い手に周知されていないという状況をなんというか
情報の非対称性
72
次の景気変動を上から順に答えよ。
短期循環, 中期循環, 建設循環, 長期循環
73
物価は消費者が購入する財・サービスの物価を示す〇〇〇物価と、企業間で取り引きされる財の物価を示す〇〇物価がある。
消費者, 企業
74
物価の動向や国民所得など、一国全体の経済活動のことを〇〇〇経済、消費者や企業など、個別の経済主体に関する経済活動のことを〇〇〇経済とよぶ。
マクロ, ミクロ
75
需要の増加に対して供給が追いつかないインフレのことをなんというか
ディマンド・プル・インフレーション
76
生産費の増加が労働生産性の上昇を上回るインフレのことをなんというか
コスト・プッシュ・インフレーション
77
緩やかに物価が上昇するインフレのことをなんというか
クリーピング・インフレーション
78
短期間に物価が急激に高騰するインフレのことをなんというか
ハイパー・インフレーション
79
物価下落と実体経済の縮小が相互に作用する現象のことをなんというか
デフレ・スパイラル
80
不況でも物価が継続的に上昇する現象のことをなんというか
スタグフレーション
81
通貨は〇〇通貨と〇〇通貨に分けられる。
現金, 預金
82
金を通貨の基準とする通貨制度のことをなんというか
金本位制
83
金利は、資金の貸借が行われる〇〇〇〇において、需要と供給の関係によって決まる。
金融市場
84
今日の〇〇〇〇制度の下では、中央銀行は金の保有量とは関係なく、経済や金融の状況に応じて金との兌換が許されない不換紙幣を発行して、金融を調節している。
管理通貨
85
手持ちの資金(利潤の内部留保や減価償却費)を活用することをなんというか
自己金融
86
債券や株式の発行によって、家計から直接資金を調達することをなんというか
直接金融
87
銀行からの融資を通じて、家計から間接的に資金を調達することをなんというか
間接金融
88
銀行が貸出操作を繰り返して、新たな預金通貨を作り出す。このことをなんというか
信用創造
89
銀行は、〇〇〇〇〇(支払い準備率)によって、預金の一部を中央銀行に預け、残りを再び貸し出しそれらが銀行に戻ってくると再度貸し出す。
預金準備率