問題一覧
1
問1. 消防用設備等を設置しなければならない防火対象物に関する説明として消防法令上、 誤っているものは次のうちどれか。
(3)同一敷地内にある 2 以上の防火対象物で、外壁間の中心線からの水平距離が 1 階は 3 m 以下、2 階以上は 5m 以下で近接する場合、消防用設備等の設置について、1 棟とみなされる。
2
問2. 消防法令上、「避難設備」に含まれないものは次のうちどれか。
(3)排煙設備
3
問3. 消防用設備等の設置維持命令に関する記述として、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)命令の相手方は、防火対象物の関係者であれば、当該消防用設備等について権原を有していなくてもよい。
4
問4. 用途が事務所である防火対象物において、消防用設備等の技術上の基準に関する政令又はこれに基づく命令の規定が改正されたとき、改正後の規定に適合させなければならない消防用設備等として、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。ただし、防火対象物の構造、用途、規模の変更はないものとする。
(3)屋内消火栓
5
問5. 消防用設備等は定期に点検し、その結果を一定の期間ごとに消防長又は消防署長に報告しなければならないが、その期間として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(1)地下街 ・・・1 年に 1 回
6
問6. 消防設備士が行う工事又は整備について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)乙種第 1 類の消防設備士免状の交付を受けているものは、水噴霧消火設備の工事を行うことができる。
7
問7. 消防設備士免状の再交付、書換えの申請について、消防法令上、正しいものはのうちどれか。
(2)消防設備士免状の交付を受けている者は、免状を亡失し、滅失し、汚損し、又は破損した場合には、総務省令で定めるところにより免状の交付又は書換えをした都道府県知事に限りその再交付を申請することができる。
8
問8. 消防の用に供する機械器具の検定について、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(2)検定対象機械器具等は、型式承認を受けたものであれば、型式適合検定に合格したものである旨の表示の有無にかかわらず販売の目的で陳列することができる。
9
問9. 駐車の用に供される部分に設置する泡消火設備の設置基準について、(ア)から(ウ) までに当てはまる数値の組み合わせとして、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。 ただし、昇降機等の機械装置により車両を駐車させる構造のものではないものとする。 「駐車の用に供される部分の存する階(屋上部分を含み、駐車するすべての車両が同時に屋外に出ることができる構造の階を除く。) における当該部分の床面積が、地階又は2 階以上の階にあっては(ア) ㎡以上、1 階にあっては(イ)㎡以上、屋上部分にあっては(ウ) ㎡以上のものに設置すること。」
(2)(ア) 200 (イ) 500 (ウ) 300
10
問10. 高発泡用泡放出口を用いた全域放出方式の泡消火設備の防護区画の冠泡体積を求める式として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(1)防護区画の床面積×(床面から防護対象物の最高位までの高さ+0.5m)
11
問11. フォームヘッドを用いる泡消火設備に関する次の記述のうち、文中の( )に当ては まる数値の組み合わせとして消防法令上、正しいものはどれか。 「一の放射区域の面積は、駐車の用に供される部分にあっては(ア)㎡以上、(イ) ㎡以下としなければならない。」
(1)(ア)50 (イ)100
12
問12. 泡消火栓設備の非常電源として、消防法令上誤っているものは次のうちどれか。
(4)キュービクル式受電設備
13
問13. 泡消火設備の泡ヘッドの技術上の基準について、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(3)駐車の用に供される部分に設置したたん白泡消火薬剤を放射するフォームヘッドは、床面積 1 ㎡当たりの放射量 3.7 リットル/分の割合で計算した量の泡水溶液を放射することができるように設ける。
14
問14. 移動式の泡消火設備の水源水量を算定するための必要な泡水溶液の量が、「2 個のノズルを同時に使用した場合に、泡水溶液がノズル 1 個当たり 100 リットル/分の放射量で 15 分間放射することができる量」とされている防火対象物又はその部分として、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(3)指定可燃物として合成樹脂類を貯蔵する倉庫
15
問15. 消防法令上、泡消火設備が適応しない危険物は、次のうちどれか。
(1)第 2 類の危険物(可燃性固体)のうち、金属粉
16
問16. ある物体を下図の 2 方向から均等な力(√2)で引っ張ると、合力 F はいくらになるか。
(2)2
17
問17. 金属材料の最大強さ、許容応力,安全率の関係式として、次式のうち正しいものはどれか。
(2)安全率=最大強さ÷許容応力
18
問18. 気体の圧力が 4 倍,絶対温度が 2 倍になったときは、 ボイル・シャルルの法則によれば、この気体の体積は何倍になるか。
(2)1/2 倍
19
問19. 水平面から垂直抗力 2,000N を受けている静止物体に 1,000N の水平力を加えると,この静止物体が滑りだした。このときの摩擦係数として,次のうち正しいものはどれか。
(3)0.5
20
問20. フックの法則について,正しいものは次のうちどれか。
(3)ひずみが小さいうちは,応力とひずみは比例する。
21
問21. 距離 S(m)を 60(分)で走ったときの毎秒の速度 v(m/s)は、次のうちどれか。
(2)v=S/60t
22
問22. 図の回路で、電流計が 5A を指示した時,抵抗 rΩの値として,次のうち正しいものはどれか。
(1)10Ω
23
問23. 図の AB 間におけるコンデンサの合成静電容量として,次のうち正しいものはどれか。
(1)1.6μF
24
問24. 絶縁抵抗を測定する際の測定器または測定法として,次のうち正しいものはどれか。
(2)メガー
25
問25. 指示電気計器の測定範囲を拡大する方法についての説明で,次の文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして,正しいものはどれか。 「電流計の測定範囲を拡大するには, (a)と呼ばれる抵抗を電流計と(b)に接続すればよく,電圧計の測定範囲を拡大するには,(c)と呼ばれる抵抗を電圧計と(d)に接続すればよい。」
(2)a:分流器 b:並列 c:倍率器 d:直列
26
問26. 管の末端を閉鎖するために使用される管継手のみを列挙したものは次のうちどれか。
(3)キャップ及びプラグ
27
問27. 固定式泡消火設備のポンプを用いる加圧送水装置の基準について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(2)加圧送水装置は、原動機を電動機によるものとし、かつ、直接操作によってのみ停止されるものであること。
28
問28. 消火設備用ポンプの吸水管の底部に設けられているフート弁の開閉について、正しいものは次のうちどれか。
(3)ポンプ運転中は、たとえ放水していなくともフート弁は開いている。
29
問29. 泡消火設備のポンプを用いる加圧送水装置の設置について、誤っているものは次 のうちどれか。
(4)加圧送水装置は、直接操作又は遠隔操作によって停止できるものとした。
30
問30. 泡消火設備の配管について、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)ポンプを用いる加圧送水装置の吸水管には、水源の水位がポンプより低い位置にあるものにあってはフート弁及びろ過装置(フート弁に付属するものを含む。) を、その他のものにあっては止水弁を設けなければならない。
31
問31. 泡消火設備に設ける自動警報装置の設備及び維持について、誤っているものは次のうちどれか。
(2)自動火災報知設備が設置されているので、自動警報装置の設置を省略した。
32
問32. 次の記述が示す泡消火設備の混合方式として、正しいものはどれか。 「加圧送水装置のポンプの吐出側と吸水側を連絡するバイパスを設け、バイパスの途中に吸込器を設け、ポンプ吐水の一部を吸込器に通し、泡消火薬剤調量弁によりその吸引量を調整し、泡消火薬剤貯蔵槽からポンプの吸水側に泡消火薬剤を吸引して泡水溶液とする。」
(1)ポンプ・プロポーショナー方式
33
問33. 消火設備用のポンプが回転しているにもかかわらず揚水しない場合の原因として、 最も不適当なものは次のうちどれか。
(3)水温上昇防止逃し管が詰まっていた。
34
問34. 地下埋設配管に腐食防止のため外装被覆を行う場合、その防食材の条件として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(2)電気絶縁性が低いこと。
35
問35. フォーム・ウォーター・スプリンクラーヘッドについて、正しいものは次のうちどれか。
(3)下向型と上向型がある。
36
問36. 泡消火設備に用いる高圧で受電する非常電源専用受電設備の基準に該当しないものは、次のうちどれか。
(4)機械室の一部に金属製の柵を作り、非常電源専用受電設備を中に収めてある。
37
問37. 消防用設備等の屋内配線に使用する電線相互の接続に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。 ア 電線の引張強さを 30%以上減少させないようにした。 イ 接続部分の電気抵抗を増加させないようにするとともに、接続器具を用いて接続した。 ウ 接続部分は、接続部分以外の部分と同程度の絶縁性を確保するように措置した 工 電線は、接続器具を使用せず、心線を互いに 3 回巻き付けて直接接続した。
(2)2つ
38
問38. 消火設備の動力源に三相かご形誘導電動機を用いる場合、11kW 未満のものに限り使用できる始動方式として、正しいものは次のうちどれか。
(1)じか入れ始動方式
39
問39. 金属管に収め耐火構造の壁に埋め込まなくても、耐火配線の工事と同等と認められるものは、次のうちどれか。
(3)MI ケーブルを使用したもの
40
問40. 電線の接続について、(ア)及び(イ)に当てはまる語句及び数値の組合せとして、 正しいものは次のうちどれか。 ア 電線の接続部分の(ア)を増加させないこと。 イ 電線の接続部分の引張強さをもとの強さの(イ)%以上減少させないこと。
(3)(ア)電気抵抗 (イ) 20
41
問41. キュービクル以外の自家発電設備の運転制御装置等を収納する操作盤の設置条件として、正しいものは次のうちどれか。
(4)鋼板性の箱に収納し、その箱の前面に 1.0m 以上の幅の空地を有すること。
42
問42. 泡消火薬剤について、規格省令に定められていないものは次のうちどれか。
(1)色調
43
問43. 一斉開放弁の構造等について規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。
(2)弁体を開放した後に通水が中断した場合においては、再び通水できないこと。
44
問44. 泡消火薬剤の耐寒性能の度合による種別と、消火の機能を有効に発揮することできるとされている温度範囲の組合せとして、規格省令に定められていないものは次のうちどれか。
(3)中耐寒用泡消火薬剤 ・・・ -15℃以上 30℃以下
45
問45. 消防用ホースについて、規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)保形ホースとは、ホースの断面が水流により円形に保たれる消防用ホースをいう。