暗記メーカー
ログイン
独立戦争後の米国〜江戸幕府の滅亡
  • 清水陽翔

  • 問題数 84 • 9/19/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①年に米国大統領の②は、南北アメリカ大陸とヨーロッパの③を主張する④を発し、この外交方針は以後の米国の基本となった。独立戦争でミシシッピ川以東のルイジアナを英国から獲得すると、その後も買収などによって西へと領土を拡大していき、19C半ばに太平洋岸まで到達した。1829年に大統領に就任した⑤は、白人男性普通選挙を導入するなど白人限定の民主主義政策を行った(⑥)。翌30年、先住民強制移住法が制定され、先住民を⑦川以西の荒れ地へ移住させた。この移住で多くの⑧人が命を落としたことから、「⑨」と呼ばれている。 19C半ばの大飢饉時(じゃがいも飢饉)で激増した⑩人移民に続き、⑪人•ユダヤ人移民も増加し、移民は工場労働に従事したり、開拓農民となって西部に向かった。西漸運動(西部開拓)に伴って⑫(白人による開拓地と未開拓地の境界地帯)も西に移動し、⑬年に⑭で金鉱が発見されて⑮が起こると、移住者が増加し、西部に次々と新しい州が誕生した。 ①~⑮に適当な語句を埋めよ。

    1823, モンロー, 相互不干渉, モンロー宣言, ジャクソン, ジャクソニアン•デモクラシー, ミシシッピ, チェロキー, 涙の旅路, アイルランド, ドイツ, フロンティア, 1848, カリフォルニア, ゴールドラッシュ

  • 2

    米国が領土を拡大するなか、しだいに北部と南部(建国13州を中心とする東部を南北に分けた呼称)の対立が生まれてきた。米英戦争をきっかけに工業化が始まった①では②を重視し、産業資本家が台頭した。また、当時の先進国である③に対抗して国内産業を保護する目的から④貿易を主張し、⑤にも反対した。一方の⑥は、農業を重視しており、19Cに入ってから⑦を労働力とする⑧が拡大した。そのため、⑨の輸出に有利な⑩貿易を主張し、⑤維持を掲げた。1820年のミズーリ協定によって、ミズーリ州の南(北緯36度30分)を南北の境界線として、これより北には⑤を認めないことにした。 ①~⑩に適当な語句を埋めよ。

    北部, 商工業, イギリス, 保護, 奴隷制, 南部, 黒人奴隷, 綿花プランテーション, 綿花, 自由

  • 3

    新州の扱いを巡って南北の対立が鮮明化するなか、①を基盤とする②(1820年代に成立)に対し、③の商工業者や④の自営農民を中心とする⑤反対派が1854年に⑥を結成した。1860年の大統領選で⑥の⑦が当選すると、翌61年に①11州は合衆国から離脱し、ジェファソン•デヴィスを大統領、首都をリッチモンとする⑧(アメリカ連邦)を結成した。⑦はこれを認めず、①がサムター要塞を攻撃したことにより、アメリカ史上最大の戦争である⑨が勃発した。最初の1年間は①が優勢だったが、1862年に⑩(ミシシッピ川以西で5年間公有地を開墾した者に160エーカーを無償支給)や高率⑪を制定して商工業者や④の農民の支持を固め、形勢を巻き返した。⑫年、⑨最大の激戦地として知られる⑬で、有名な「⑭の、⑭による、⑭のための政治を、決して⑮から消滅させないために…」の演説を行った。 ①~⑮に適当な語句を埋めよ。

    南部, 民主党, 北部, 西部, 奴隷制, 共和党, リンカン, アメリカ連合国, 南北戦争, ホームステッド法, 保護関税, 1863, ゲティスバーグ, 人民, 地球

  • 4

    南北戦争最大の戦いであるゲティスバーグの戦いの直前に発された、奴隷の解放と英仏が参戦することを防ぐ目的で、後の憲法修正第13条となったものを何というか。

    奴隷解放宣言

  • 5

    南北戦争後、アメリカでは①が急速に進んだ。1869年には②が開通し、やがて③に匹敵する工業大国となった。また、圧倒的な経済力を背景に、98年の④を転機として、積極的な対外進出策を採るようになった。一方で、繁栄とともに高まる⑤運動は弾圧され、貧農問題も改善されなかった。奴隷解放により黒人の多くは南部の農場で分益⑥(シェアクロッパー)となったが、生活は厳しく、州法によって、憲法修正で認められた市民権や⑦権が制限され始め、黒人取締法と総称される一連の法律によって⑦権が剥奪されるところもあった。19C末には、公共施設で黒人と白人を分離する人種分離も行われるようになった(ジム•クロウ制度)。さらにはテネシー州でKKK(白人至上主義団体)が結成され、黒人への差別は逆に激化した。 ①~⑦に適当な語句を埋めよ。

    産業革命, 大陸横断鉄道, イギリス, 米西戦争, 労働組合, 小作人, 投票

  • 6

    1898年にキュリー夫妻が発見した元素を答えよ。

    ラジウム, ポロニウム

  • 7

    1895年にX線を発見したドイツ人は誰か。

    レントゲン

  • 8

    1866年にダイナマイトを発明したスウェーデン人は誰か。

    ノーベル

  • 9

    1903年に動力飛行機を発明したアメリカ人は誰か。

    ライト兄弟

  • 10

    白熱電球や蓄音機、映写機などを発明したアメリカ人は誰か。

    エジソン

  • 11

    発電機(1867)や電車(1879)を発明したドイツ人は誰か。

    ジーメンス

  • 12

    1876年に電話機を発明したアメリカ人は誰か。

    ベル

  • 13

    1886年に自動車を発明したドイツ人は誰か。

    ダイムラー

  • 14

    1892年にディーゼル機関を発明したドイツ人は誰か。

    ディーゼル

  • 15

    北里柴三郎は何を発見したか。

    ペスト菌

  • 16

    志賀潔は何を発見したか。

    赤痢菌

  • 17

    1900年には世界の鉄鋼の4分の1を生産したアメリカの大企業は?

    カーネギー社

  • 18

    19Cを代表する大企業で、大砲などの兵器を生産した、ドイツの鉄鋼メーカーは?

    クルップ社

  • 19

    ロックフェラーが設立した、アメリカの石油精製事業は?

    スタンダード石油会社

  • 20

    発電機やガソリンエンジンとディーゼルエンジンの開発は、「①と②の時代」を拓いた。 ①と②に適当な語句を埋めよ。

    電気, 石油

  • 21

    1870年代から始まった、電力•石油を新動力源とする重化学工業を中心とした産業技術の革新を何というか。

    第2次産業革命

  • 22

    少数の企業が資本力を集積し、市場を支配する資本形態を何というか。

    独占資本主義

  • 23

    第2次産業革命を経て有り余る工業生産力と資本を得た欧米諸国は、新たな国外市場と国外投資(①)の場を求めた。19C末頃から、列強諸国は強力な軍事力を背景に競って新たな植民地の獲得に乗り出し、実際に獲得した植民地を政治的•軍事的に強力に支配した。このように侵略的な植民地統治を伴う新しい領土拡張を②という。その中心にいたのは、③•④•⑤•⑥•⑦(あいうえお順)で日本もこれに続いた。19C末の列強諸国は欧州内での戦争は行わなかったが、アジアやアフリカの各地で対立し、特に⑦は、アジア各地に植民地を持つ④と対立を深めた。 ①~⑦に適当な語句を埋めよ。

    資本輸出, 帝国主義, アメリカ, イギリス, ドイツ, フランス, ロシア

  • 24

    1870~80年代以降の、欧州列強の対外膨張と植民地•勢力圏の獲得行動を何というか。

    帝国主義

  • 25

    アフリカでは1885年の①条約にしたがって列強による分割統治が進んだ。②植民地(現•南アフリカ)では、③人入植者とオランダ系④人が衝突して1899年に⑤(④)戦争が起こり、苦戦の末、③が勝利した(1902)。1898年には仏と英がスーダンの⑥で衝突する事件も発生した。これらの結果、アフリカは⑦と⑧(あいうえお順)を除き実質的に植民地化された。他方、太平洋の島々でも通商•軍事上の重要性化高まって列強間の争奪戦が激化した。特にアメリカは、98年には⑨諸島を併合し、同年の⑩に勝利すると、⑪と西太平洋の要の⑫島を得た。 ①~⑫に適当な語句を埋めよ

    ベルリン, ケープ, イギリス, ボーア, 南アフリカ, ファショダ, エチオピア, リベリア, ハワイ, 米西戦争, フィリピン, グアム

  • 26

    アフリカ北部•西部の大部分を植民地化した国はどこか。

    フランス

  • 27

    オーストラリアやニュージーランド、ナイジェリア、エジプトなどを支配した国はどこか。

    イギリス

  • 28

    コンゴを支配した国はどこか。

    ベルギー

  • 29

    南アフリカ連邦(英国が支配、後の南アフリカ共和国)で採られた、白人優遇•有色人種差別の政策をカタカナで何というか。

    アパルトヘイト

  • 30

    19C後半から1920年頃は、大規模な①が見られた時代であった。その動機は、②や飢餓、民族的抑圧、政治•社会的不満などであったが、最大の要因は、第2次産業革命などによる③の発展であった。米国では、19C前半に④人(3文字)や北欧の⑤系のほか、⑥人移民がやって来た(⑦)。その後、1880年代になると、⑧人やロシア人、⑨系のイタリア人•⑩人など、南•東欧からの移民が増大した(⑪)。漢人の移民である⑫の数は、19C後半に蒸気船での大量輸送によって激増した。渡航費が後払いで運ばれる出稼ぎ労働者(⑬)も多く、主な移住先である⑭アジアにおいては、⑮鉱山や農場などで働いた。また、⑩は現地に⑯を作り、なかには日用品の流通や販売の独占に成功し、⑰を形成する者も現れた。インド系移民は⑱とも呼ばれ、19C初めには⑲貿易が廃止されたあとの労働力として、⑳植民地の開発に使われた。 ①~⑳に適当な語句を埋めよ。

    移民, 貧困, 資本主義, ドイツ, プロテスタント, アイルランド, 旧移民, ユダヤ, カトリック, ポーランド, 新移民, 華僑, 苦力, 東南, すず, コミュニティ, 財閥, 印僑, 奴隷, イギリス

  • 31

    1852年に米国人のストウが著した、黒人奴隷の惨状を描き、北部の奴隷制反対の世論を高めた作品は?

    アンクル•トムの部屋

  • 32

    第1回万国博覧会(1851)が開催された都市はどこか。

    ロンドン

  • 33

    18C後半、強力な軍事•経済力を武器にする欧州諸国のアジア進出は、清などに大きな衝撃と動揺を与えたが、このことを何というか。

    西洋の衝撃

  • 34

    オスマン帝国の影響力が低下する中、①年、②ら仏軍は英国の③への道を阻むため、オスマン帝国領の④を⑤年間占領した。その結果、エジプトの権力構造は混乱し、仏軍撤退後、エジプト総督に⑥が就任し実権を握った。  ①~⑥に適当な語句や数字を埋めよ。

    1798, ナポレオン, インド, エジプト, 3, ムハンマド•アリー

  • 35

    エジプトの実権を握った①は、1805年に国内改革に着手し、②による西洋式新式軍や近代的な軍需産業を創設、検地と農作物の国家専売制、③の奨励を実施した。1811年、オスマン帝国から事実上の独立を果たし、マフムト2世の独立王朝を築いた。 ①~③に適当な語句を埋めよ。

    ムハンマド•アリー, 徴兵制, 綿花栽培

  • 36

    エジプトが近代化改革を行っている頃、東欧では、①にロシアが南下して②とたびたび争い、③を奪い続けた。さらに、1821年には④が⑤を開始、英国やロシアの援助を得て1829年にオスマン帝国からの独立を果たした(エディルネ条約)。 ①~⑤に適当な語句を埋めよ。

    クリミア半島, オスマン帝国, 属国, ギリシア人, ギリシア独立戦争

  • 37

    1839年にオスマン帝国が開始した、近代化改革を何というか。

    タンジマート

  • 38

    1839年に始まった①は、オスマン帝国の住民は宗教にかかわらず②であるという③の下、国民の一体化が目指された。政治や教育の面の近代化が行われ、④的な官僚機構や近代的な軍隊•法律が整えられた。76年にはオスマン帝国初の憲法である⑤が制定され、国民の平等や議会制、⑥の自由などが保障されたが、⑦の専制によって改革は中断させられ、1908年まで憲法は停止したままだった。

    タンジマート, 法の下に平等, オスマン主義, 中央集権, ミドハト憲法, 言論, スルタン

  • 39

    1838年、オスマン帝国はどこの国と通商条約を結んだか。

    イギリス

  • 40

    近代化を進めたエジプトは、商品作物の①生産を拡大していった。しかし、②建設の途中から英国や仏からの膨大な借金を始め、③の終結による綿花価格の下落も影響し、1876年財政破綻した。借金から返済不能になると、英仏に国家財政を押さえられ実質的に支配された。 ①~③に適当な語句を埋めよ。

    綿花, スエズ運河, アメリカ南北戦争

  • 41

    1869年に開通した全長163km スエズ運河は、フランスのある外交官が開通に大きく携わった。その人物は誰か。

    レセップス

  • 42

    スエズ運河はどことどこの海を結んでいるか。

    地中海, 紅海

  • 43

    ①は、欧州の帝国主義的な侵略にさらされる②の状況をみて、これをイスラーム(イスラム)世界の危機と捉え、全世界の②が国の枠を超えて一体化を目指す③を説いた。一方、④は1881年に『⑤人のための⑤』を叫び英仏への反乱を起こしたが、翌年に鎮圧され、英国はエジプトを占領し⑥とした。 ①~⑥に適当な語句を埋めよ。

    アフガーニー, ムスリム, パン•イスラーム主義, オラービー, エジプト, 保護国

  • 44

    1800年代のイランでは、ザンド朝に替わった①(1796-1925)が英露のび太圧力にさらされた。ロシアとの戦争で②を失ったイランは、欧州諸国と結んだ不平等な③により欧州との経済的な従属が強くなった。90年、英国商人に④の生産•流通の独占を認めたが、抗議運動が起こり、英国の利権は撤廃された。独立を保つことに成功したイランは、憲法制定や議会開設が目指されるようになり、1905年の⑤につながった。 ①~⑤に適当な語句を埋めよ。

    カージャール朝, カフカス地方, 通商条約, 煙草, イラン立憲革命

  • 45

    1526-1858にかけて存在し、17C前半には推定人口1億人以上いるとされたインド全域に広がる国を何というか。

    ムガル帝国

  • 46

    17C後半、ムガル帝国は、人口の多数を占める①教徒に寛容だった政策を転換、厳しい②化政策を推し進めた。このため、各地で反乱が起こり、地方に独立政権が次々と現れた。領土は都の③周辺にまで縮小し、インド統一は失われた。この混乱の中、④年、英国の⑤が、対立する⑥を追い出し⑦の統治を始めた。その後も各地の独立政権を破っていき、19C半ばまでにインドのほぼ全域を植民地化した。 ①~⑦に適当な語句を埋めよ。

    ヒンドゥー, イスラーム, デリー, 1757, 東インド会社, フランス, ベンガル地方

  • 47

    植民地化したインドでは、機械で作られた英国の安価な①が輸入されるようになり、農村部を中心とした綿の手工業は衰退した。また、英国資本により②が港湾都市から内陸に向けて敷設され、③が公用語となった。 ①~③に適当な語句を埋めよ。

    綿布, 鉄道, 英語

  • 48

    1857年、東インド会社の傭兵(①)の反乱学校起こると、②を立てて英国支配を倒そうとする闘争に拡大し、都市•農村のあらゆる人々を巻き込んで③全域に広がった(④)。英国は、翌年にこれを鎮圧すると、②を廃止し、英国政府による直接統治を始めた。さらに東インド会社を廃止し、⑤年に⑥がインド皇帝を兼ねる⑦を成立させた。 ①⑦に適当な語句を埋めよ。~

    シパーヒー, ムガル皇帝, 北インド, インド大反乱, 1877, ビクトリア女王, 英領インド帝国

  • 49

    1857年に北インドで起こった、英国に対する反乱を何というか。

    インド大反乱

  • 50

    1885年に英領インド帝国で結成された、英国に協調しつつも、地位の向上と自治の獲得を目的とする政党を何というか。

    インド国民会議

  • 51

    民族運動が盛んになったベンガル地方をヒンドゥー教徒の多い地方とムスリムの多い地方に分断することを目的とした、1905年に出された法令を何というか。

    ベンガル分割令

  • 52

    ベンガル分割令に反発した①は、反英傾向をさらに強め独立を獲得しようと考え、②(自治、独立)と③(国産品愛用)を唱えて対英抗議運動を展開した。一方、丸がヒンドゥー教徒中心だったため、少数派の④は1906年に親英的な⑤を結成し、分割を支持した。結果的に、事態を重くみた英国は、11年に分割令を撤回した。 ①~④に適当な語句を埋めよ。

    国民会議派, スワラージ, スワデーシー, ムスリム, 全インド•ムスリム連盟

  • 53

    ベトナムは19C頃まで①の冊封国であったが、19C後半に②が植民地化を開始し、③(1884-85)の結果、全体を植民地とした。1887年には、ベトナムに④(5文字)と⑤(3文字)を合わせて⑥とした。 ①~⑥に適当な語句を埋めよ。

    清, フランス, 清仏戦争, カンボジア, ラオス, 仏領インドシナ連邦

  • 54

    米西戦争(1898)の結果、グアム島、プエルトリコと共にスペインからアメリカへの植民地となった国はどこか。

    フィリピン

  • 55

    17C初めから19C後半にかけてオランダが植民地化を進めた国はどこか。

    インドネシア

  • 56

    19C頃にかけて①半島は英国が植民地支配を進め、②も1886年に英領インド帝国の一部として植民地化された。 ①と②に適当な語句を埋めよ。

    マレー, ビルマ

  • 57

    欧州諸国は、主に世界市場における商品を得るため、南•東南アジア各地の①を進めた。また、支配のために欧米式の教育も進めたが、それにより民族意識に目覚める②も現れた。③だけは、英仏植民地の緩衝地帯という地理的条件と、④による近代化政策により独立を保った。 ①~④に適当な語句を埋めよ。

    モノカルチャー経済化, 知識人, タイ, ラーマ5世

  • 58

    タイのラーマ5世(①)が行った近代化改革は、②の廃止、司法•行政•軍制の改変による③国家の樹立、学校教育の開始、道路整備や鉄道敷設など多岐にわたる。 ①~③に適当な語句を埋めよ。

    チュラロンコーン, 奴隷制, 中央集権

  • 59

    インドネシアの①では、②栽培で土地が痩せ、米の生産量が下がって国内は米不足に陥った。 ①と②に適当な語句を埋めよ。

    ジャワ島, さとうきび

  • 60

    1757年にインド北東部で起こった、英国のベンガル支配の始まりとなった戦いを何というか。

    プラッシーの戦い

  • 61

    18C末から19C初め、ロシアは①や②(4文字)への経由地として日本との③を求め、④(人)を⑤(地名)に、⑥(人)を⑦(地名)に送った。幕府がこれを断ると、ロシア船は⑧•⑨を攻撃し、⑤は紛争状態になった。しかし、⑩戦争(1796-1815)によりロシアはアジアへ力を集中できず、⑪事件(1811)の解決により日露関係は一応安定した。 ①~⑪に適当な語句を埋めよ。

    清, アラスカ, 自由貿易, ラクスマン, 蝦夷地, レザノフ, 長崎, 樺太, 択捉, ナポレオン, ゴローウニン

  • 62

    1808年に起きた、英国の軍艦がオランダ船の捕獲と偵察のために長崎港に侵入した事件を何というか。

    フェートン号事件

  • 63

    欧州諸国の争いが日本に波及する中、18C末には①が②(海防)の必要性を訴えるなど、武士の中で警戒を求める声は強まり、幕府も海防の強化や③の調査を行った。一方で、④や⑤など、貿易振興による商業発展の重要性を唱える者も現れた。 ①~⑤に適当な語句を埋めよ。

    林子平, 海岸防備, 蝦夷地, 本多利明, 佐藤信淵

  • 64

    仙台藩士の林子平が著した、海防を人々に訴えた本を何というか。

    海国兵談

  • 65

    1825年に幕府が発令した、オランダ以外の欧米船を追い払うことを目的とした追放令を何というか。

    異国船打払令

  • 66

    1839年に幕府が、反欧米的な対外政策の危険性を指摘する渡辺華山や高野長英などの知識人を処罰した出来事を何というか。

    蛮社の獄

  • 67

    西洋社会に触れた漂流民として知られる、ロシア女帝に謁見するなどし、帰国後は日本北方へのロシア進出を幕府に語った人物とは誰か。

    大黒屋光太夫

  • 68

    18C頃、①が普及した英国では、清からの②の輸入が増大し対価の③が流出し続けていることが問題となった(④貿易)。そこで英国は、⑤を⑥に輸出した後、⑥で⑦を買い付けて⑧に密輸し、見返りに⑧から②や⑨を輸入する⑩を行った。⑧が⑦流入と③流出に危機を感じ⑦貿易を禁止すると、⑪年、英国は⑫貿易の実現を口実に⑬を起こし、清軍を撃破した。この結果、1842年に⑭が結ばれた。 ①~⑭に適当な語句を埋めよ。

    紅茶, 茶, 銀, 片, 綿織物, インド, アヘン, 清, 絹, 三角貿易, 1840, 自由, アヘン戦争, 南京条約

  • 69

    1842年に清と英国との間で結ばれた①は、②•③•④•⑤•⑥(北から順に)の開港や⑦割譲、⑧の廃止などが定められ、追加条約で⑨など不平等事項も盛り込まられた。 ①~⑨に適当な語句を埋めよ。

    南京条約, 上海, 寧波, 福州, 厦門, 広州, 香港, 公行, 治外法権

  • 70

    アヘン戦争の賠償金支払いのため重税を強いられている清の人々の一部は、各地で反乱や暴動を起こし、①年、キリスト教の影響を受けた②が挙兵し③を建てた。④(清朝打倒•漢人王朝の復興)、土地の均分などを唱えた③は、民衆の支持を集めて拡大し、1853 年に⑤を占領、⑥へと改称•首都とし、中国南部を勢力下に置いた。 ①~⑥に適当な語句を埋めよ。

    1851, 洪秀全, 太平天国, 滅満興漢, 南京, 天京

  • 71

    太平天国が勢力を伸ばし清は有効な対策を取れない中、1856年、①は利権拡大を狙い、②と共に③を起こした。危機に陥った清は、④を結び英仏と講和した。しかし、批准使節が攻撃された英仏は戦闘を開始し、清は60年に降伏した。英仏はより有利な条件で⑤を結ぶと、内部の鎮圧に協力した。また、漢人官僚の⑥などが郷里で組織した義勇軍(⑦)もう各地で太平天国軍に勝利し、64年、太平天国は滅んだ。④•⑤で11港の開港、⑧の布教、外国公使の北京駐在、⑨貿易などが認められた。

    イギリス, フランス, アロー戦争, 天津条約, 北京条約, 李鴻章, 郷勇, キリスト教, アヘン

  • 72

    アヘン戦争で大国の清が英国に敗れたことを知った幕府が1842年に発令したものは何か。

    薪水給与令

  • 73

    海外情報が日本に伝わるようになり、海外に高い関心を持つ大名も現れるようになったほか、①藩では②思想(天皇を崇拝)と③論(外国を排斥)を結び付ける④思想が生まれた。一方、佐賀藩や⑤藩(現•鹿児島県)、⑥藩(現•山口県)では欧州の思想や技術を積極的に取り入れ、その進出に備えようという動きが強まった。 ①~⑥に適当な語句を埋めよ。

    水戸, 尊王, 攘夷, 尊王攘夷, 薩摩, 長州

  • 74

    19C半ば、欧州の情勢が不安定になると、米国はその隙をついて、南京条約で開港した清との貿易における中継地点と、日本近海における①のための補給地点を確保するため、日本を開港させる目的で東インド艦隊司令長官②を派遣、③年に4隻の④を率いて⑤沖に到着した。ペリーの来航はオランダから通告されていたため、実力行使による対抗は難しいと考え、開国を勧告するフィルモア大統領の国書を受け取った。 ①~⑤に適当な語句を埋めよ。

    捕鯨, ペリー, 1853, 黒船, 浦賀

  • 75

    ①年、幕府は米国と②を結び、外国船に対する薪水•食料•石炭などの供給、漂流民の保護、③(伊豆半島南端)•④(蝦夷地)の開港、片務的⑤の付与などを認めた。次いで、幕府は英•露•蘭とも同様の条約を締結した。さらに米国総領事⑥などからの自由貿易への強い要請は続き、アロー戦争の推移が伝えられると幕府は開国して貿易を行うことを決断、⑦年に⑧を締結、内容は、4つの港(⑨•長崎•兵庫•新潟)の開港、居留地の設定•⑩貿易の許可、⑪の欠如(協定関税制)、⑫(治外法権)の容認などであった。同年に英•露•蘭•仏とも同様の条約を締結した(安政の五カ国条約)。一連の諸条約には、日本に不利な不平等項目が含まれており、その解消に半世紀の年月を要することとなった。 ①~⑫に適当な語句を埋めよ。

    1854, 日米和親条約, 下田, 函館, 最恵国待遇, ハリス, 1858, 日米修好通商条約, 神奈川, 自由, 関税自主権, 領事裁判権

  • 76

    日米和親条約と日米修好通商条約における、日本に不利な不平等項目の内容を選べ。

    片務的最恵国待遇の承認, 関税自主権の喪失, 領事裁判権の承認

  • 77

    欧米との条約締結により、日本は世界市場へ参加させられ、貿易が活発化すると国内経済は混乱した。世界的に不足した①(漢字2文字)や②(漢字3文字)が大量に輸出され、国内の③織物業は原料不足となり打撃を受けた。海外で人気の④も盛んに輸出された。一方、良質で安価な⑤が輸入され、国内の綿関係産業も混乱した。民衆は重税などでさらに生活が苦しくなり、知識人や豪農の中には、学問を通じて政治体制への批判力を高め、⑥として活動する者も現れた。人々は欧州諸国に従属することを恐れ、幕府をはじめ藩でも、欧米諸国に対抗するために軍事力強化と人材登用を中心とする⑦が進められた。幕府は欧米の学問を学ぶ⑧や海軍技術を学ぶ⑨を設置した。 ①~⑨に適当な語句を埋めよ。

    生糸, 蚕卵紙, 絹, 茶, 綿糸, 草莽の志士, 近代化改革, 藩書調所, 海軍伝習館

  • 78

    1863年に、幕府からの命を受けて英国に密航留学した長州藩の藩士などは以下の5人である。遠藤謹助、井上勝、山尾庸三、あと2人は誰か。

    伊藤博文, 井上馨

  • 79

    米国に渡った最初の日本人の一人であり、日米和親条約の締結などに尽力し、日米の架け橋を担った幕臣•翻訳家は誰か。

    中濱万次郎

  • 80

    幕末期、将軍の後継者問題(将軍継嗣問題)や朝廷と幕府の対立などで政治情勢が混乱する中、有力大名は人々の意思を幕政に反映すること(①)を強く求め、また朝廷の発言力が高まったことで②思想が広まった。大老の③は事態収拾のため、1858-59年にかけて②派の志士らを弾圧した(④)。この弾圧への反発として、⑤年に③が⑥藩の元藩士らに江戸城桜田門外で暗殺される⑦が起こり、これによって幕府の権威は失墜し、幕府独裁政治は成り立たなくなった。 ①~⑦に適当な語句を埋めよ。

    公議, 尊王攘夷, 井伊直弼, 安政の大獄, 1860, 水戸, 桜田門外の変

  • 81

    権威が失墜した幕府は、朝廷と結び付きを強めることで威信の回復を図る①運動を展開し、1861年に天皇の妹を徳川家茂の夫人として迎えた。薩摩藩の後押しを受けた朝廷の意見を取り入れ、一橋慶喜(後の②)などの起用を行い、本格的な欧米型の陸海軍の設立を目指して③の支援を得た。 ①~③に適当な語句を埋めよ。

    公武合体, 徳川慶喜, フランス

  • 82

    幕府が権威回復に動く中、①藩を中心とする尊王攘夷派は朝廷への繋がりを利用して尊王攘夷を推し進めようとするが、②藩(現•鹿児島県)や③藩(現•福島県)に④を追放され(八月十八日の政変)、翌64年、朝廷奪還のため軍を④に派遣するも敗北(禁門の変)、そこで幕府は諸藩兵を動員して⑤を命じた(第一次⑤)。さらに英•米•仏•蘭から、①藩外国船砲撃事件(1863年の報復を受け、下関の砲台を一時占領された(四国艦隊下関砲撃事件)。これ以降、①藩は、攘夷は不可能と考えるようになり、代わって倒幕へ向かうようになった。②藩は、⑥(1862年に横浜で起きた、英国人殺傷事件)をきっかけに起きた⑦(1863年)により、英国の強さと攘夷の難しさを痛感した。1866年、土佐藩出身の⑧の仲介のもと、①藩と②藩との間で⑨が結ばれ、倒幕の機運が高まった。幕府は第二次⑤を命じるも、②藩が協力しなかったことで戦況が不利に展開し、徳川家茂が急死したことを理由に戦闘を中止、幕府の権威はさらに低迷した。 ①~⑧に適当な語句を埋めよ。

    長州, 薩摩, 会津, 京都, 長州征討, 生麦事件, 薩英戦争, 坂本龍馬, 薩長同盟

  • 83

    倒幕の機運が高まるなか、薩摩•長州両藩は武力倒幕を決意し、これに岩倉具視らの公家が加わり、倒幕派を形成した。第15代将軍となった①は、②年10月14日、天皇の下で自ら主導権を握る③(諸侯会議)設立を目指し、倒幕派に先んじて朝廷に政権の返上を申し出る④を行った。機先を制されて窮地に陥った倒幕派は、12月9日朝廷でクーデターを断行、明治天皇が⑤を発し、④と①の将軍職辞任を承認した上で、中央政府の政治制度全廃や三職(総裁•議定•参与)の設置などを宣言し、⑥中心の新政府樹立を目指した。これにより、264年間にわたる江戸時代は滅亡した。 ①~⑥に適当な語句を埋めよ。

    徳川慶喜, 1867, 大名会議, 大政奉還, 王政復古の大号令, 天皇

  • 84

    辞官納地を命じられた徳川慶喜は、新政府軍と軍事的に対立することを決意した。その結果、①年に②が勃発し内戦状態となった。②では、③は旧幕府側を、④は新政府軍を支援し、南北戦争後の米国から銃などが大量に流入したが、欧州情勢の混乱などから直接的な軍事介入は行わなかった。最初の戦いである⑤の戦いは⑥で起こり、装備で勝る薩長両軍は旧幕府軍を圧倒した。3月14日には、西郷隆盛と勝海舟の話し合いで⑦の⑧開城が決まり⑦総攻撃は中止、4月に明け渡された。その後も、上野戦争や⑨の戦い(現•福島県)に勝利し、旧幕府軍が占領した蝦夷地の⑩で行われた⑪の戦いで⑫が率いる旧幕府軍が降伏したことにより、69年に新政府軍が勝利を収めた形で終結した。 ①~⑪に適当な語句を埋めよ。

    1868, 戊辰戦争, フランス, イギリス, 鳥羽•伏見, 京都, 江戸城, 無血, 会津, 函館, 五稜郭, 榎本武揚