問題一覧
1
法人税の確定申告は事業年度終了日の翌日から◯ヶ月以内に申告。
2
2
定期借家契約の存続期間は制限なし。
◯
3
国民健康保険は国が保険者として運営
×
4
障害厚生年金と傷病手当金が同時に受け取れる場合、傷病手当金は支給されない
◯
5
登記記録で床面積は水平投影面積により記録される
×
6
雇用保険の高年齢被保険者となるためには ・◯歳以上 ・1週間に1つの事業で◯時間、2つの事業で◯時間の労働が必要
65, 10, 20
7
遺言は満◯歳以上で作成可能
15
8
個人住民税の所得割額は前年の所得に基づいて計算される。
◯
9
定期借家契約は床面積が◯㎡未満の居住用建物の賃借人がその建物の使用が困難となった場合、解約の申し入れが可能。
200
10
建築面積を求める場合、かけるのは建蔽率か容積率か
建蔽率
11
相続によって不動産を取得した場合、不動産取得税が課される。
×
12
消費税の確定申告は◯月◯日まで
3月31日まで
13
居住者は日本国内外問わずすべての所得に課税される
◯
14
地震保険料控除は全額。
×
15
一筆の土地に複数の抵当権を設定することはできない。
×
16
不動産所得の損失で、建物は損益通算できないが、土地はできる。
×
17
不動産取得税は贈与によって取得した場合課されない。
×
18
抵当権の実行による差押えについては、権利部の甲区に記録される
◯
19
上場株式の配当で、総合課税を選択した場合、損益通算できる。
×
20
住宅ローン控除適用するためには、家屋取得日から◯ヶ月以内に居住が必要。
6
21
相続の放棄は◯ヶ月以内
3
22
代償分割は家庭裁判所での承認が必要である。
×
23
相続時精算課税制度は、贈与者ごとに◯万円
2500
24
区分所有権と敷地利用権は分離して処分することができる
×
25
基礎控除の適用: 合計所得◯万円未満 ひとり親控除の適用: 合計所得◯万円未満 配偶者控除の適用: 合計所得◯万円未満
2500, 500, 1000
26
父の名義を無償で子の名義に変更した場合、贈与税の課税対象とならない。
×
27
不動産の有効活用や小規模宅地について課税価格計算の適用を受けた後、物納は不利である
◯
28
少額短期保険の期間の上限は生命保険、損害保険いずれも1年である。
×
29
普通借家契約を更新しないことの通知は貸主からする場合に正当事由が◯◯。借主からする場合に◯◯。
必要, 不要
30
容積率は、都市計画で定められた容積率と道路の幅員に数値を乗じたもののいずれか低い方が上限となる
◯
31
医療費控除=
医療費ー10万
32
居住用財産の3000万の特別控除の適用要件 ・移住しなくなってから◯年経過後の◯月◯日までに譲渡 ・所有期間は制限が◯◯。
3、12、31, ない
33
建物が防火地域と準防火地域で区分されてる場合、過半の方が適用される
×
34
遺産分割協議案は作成制限がない。
◯
35
日本当事者保護機構の補償は、1顧客あたり◯円
1000
36
遺産分割を禁じることができる期間は最長◯年
5
37
延納する場合は、納期限までに1/3以上を納付する必要がある。
×
38
青色申告で、純損失を繰り越せる期間は◯年間
3
39
売主が引渡しの時に契約不適合について知った時、通知期間の制限はない
◯
40
相続があるとわかってから◯ヶ月以内に確定申告が必要
4
41
登記事項証明書の交付請求、受領はオンライン可能である。
×
42
NISAは非課税扱いにするために、株式数比例配分方式を選択する必要がある
◯
43
3000万特別控除は1/1に10年を超えてなければ適用される
×
44
基礎控除額は、贈与者一人当たり110万円
×
45
住宅取得資金の贈与の非課税は、家屋が床面積◯/◯に相当することが条件
1/2
46
上場株式に係る配当所得を損益通算しても控除しきれない譲渡損失は、確定申告で翌年以降◯年繰り越すことができる
3
47
登録免許税は表題登記は課されない
◯
48
給与以外に不動産賃貸料を年額12万の支払いを受けた場合、確定申告が必要である。
◯
49
住宅ローン控除対象は、床面積が◯㎡以上(所得1000万以下の場合◯㎡以上)
50, 40
50
配当還元方式は年配当金額を◯%で還元する
10
51
確定申告から◯年以内であれば、更生の請求が可能。
5
52
宅建業法では、代金の◯/◯を超える手付を受領できない。
2/10
53
非課税でないものはどれか 1 土地の譲渡 2 家屋の譲渡 3 住宅貸付け 4 有価証券の譲渡
2
54
解約手付を交付した場合、売主は受領した解約手付を返還して契約解除ができる。
×
55
防火地域内にある耐火建築物は建蔽率に制限がないため、◯%で計算する
100
56
消費税の基準期間は前年度
×
57
借主と貸主の報酬の合計は賃貸の◯ヶ月分に相当する。
1
58
不動産取得税の課税主体は都道府県である
◯
59
遺言執行費用は債務控除できる。
×
60
1/16以降に青色申告する場合、業務開始から◯ヶ月以内に申請書を提出する
2
61
日影制限は、すべての用途に適用あり
×
62
資本金が1億円以下の法人は、支出交際費のうち年◯万円までは損金算入できる。
800
63
協会けんぽの保険料率は◯◯ごとに算定され、労使折半
都道府県
64
贈与税の延納期間は◯年
5
65
公的年金および年金生活者支援給付金は偶数月に支給
◯
66
教育ローンは最長◯年
18
67
一般定期借地権は存続期間◯年以上
50
68
特定寄付金控除=支払った金額ー◯円
2000
69
自家用車売却は損益通算できない
◯
70
相続税の納付は相続を知った日の翌日から◯ヶ月以内にする。
10
71
新築住宅取得の場合◯㎡までの部分で税額◯/◯に軽減
120, 1/2
72
新設法人が青色申告するとき、設立から◯ヶ月後または、最初の事業年度終了日のいずれか早い日の前日までに申告。
3
73
TOPIXは全市場の全銘柄対象
◯
74
事業受託方式は土地活用のすべてをデベロッパーに任せる。
◯
75
雇用保険受給基本手当は、給付日数◯日
90
76
住宅ローンの償還期間が借入から◯年未満となった場合、控除は適用されない。
10
77
相続時精算課税制度の適用は受贈者が◯歳以上
18
78
専任媒介契約の有効期間は3ヶ月で、これより長いと契約は無効になる
×
79
NISAで生じた損失は、他の口座で生じた譲渡益と損益通算できる。
×
80
会社が役員から借入金の債務免除を受けた場合、益金に算入できる
◯
81
2023年中に居住した場合、新築住宅の控除期間は◯年。
13
82
表題登記の場合、登録免許税は課されない
◯
83
路線価は路線価図、倍率は評価倍率表にて公表
◯
84
簡易課税制度選択できるのは、課税売上高が◯万円以下の事業者
5000
85
事業主控除は最高390万
×
86
課税売上高が1000万越えの法人は消費税免税事業者となれない。
◯
87
被相続人の子を代襲して相続人となった被相続人の孫は、相続税額2割加算の対象となる
×
88
贈与税の申告期限は◯月◯日から◯月◯日
2/1, 3/15
89
譲渡所得の計算で取得費が不明の場合は、譲渡収入金額の◯%で計算
5
90
普通借地権は◯年以上
30
91
所有権移転登記は任意
◯
92
固定資産税の課税標準は、200㎡以下の場合、◯/◯、200㎡以上の場合◯/◯
1/6, 1/3
93
老齢基礎年金、老齢厚生年金を年額300万受給し、原稿料の雑所得が年額12万ある場合、確定申告が必要である。
×
94
固定資産税◯%、都市計画税◯%
1.4, 0.3
95
消費税課税事業者選択届出書を提出した場合、原則◯年間は消費税の免税事業者に戻れない。
2
96
青空駐車場は自用地
◯
97
新築住宅取得の場合、不動産取得税から控除できるのは最高◯万円
1200
98
個人事業税の徴収は賦課課税方式である。
◯
99
相続人が配偶者のみの場合、遺産の多寡に関わらず相続税がかからない
◯
100
従業員の福利厚生施設としての社宅の敷地は貸家建付地である。
×