暗記メーカー
ログイン
医学概論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 78 • 1/23/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    発育区分と名称の組み合わせてある。正しいのはどれか。

    生後1年未満の児━━━━━━━━ 乳児

  • 2

    生後4ヶ月の乳児の発達を評価するのはどれか。

    首がすわり

  • 3

    生後から 20歳になるまでの器官の発育発達を示した曲線(スキャモン曲線)を図に示す「リンパ系組織」の成長を示すのはどれが。

  • 4

    1歳児に見られる原始反射はどれか。

    足底把握反射

  • 5

    エリクソン.E.H.の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。

    同一性 対 役割拡散

  • 6

    ハヴィガースト.K.Jが提唱する老年期の発達課題は何か。

    退職と収入の減少に適応する

  • 7

    近年、我が国の学童期児童の死亡原因が最も多いのはどれか。

    悪性新生物

  • 8

    日本における2022年の死亡数で、最も近いのはどれか

    156万人

  • 9

    脳梗塞患者に見られる障害のうち、WHO国際障害者分類の能力低下にあたるのはどれか。

    書字障害

  • 10

    国際生活機能分類〈ICF〉の構成要素はどれか。2つ選べ

    参加, 心身機能・構造

  • 11

    千人あたりのいじめの発生件数が最も多いのはどれか。

    小学生

  • 12

    解剖学的基準線がある。最も外側にあるのはどれか。

    前腋窩線

  • 13

    心臓の構造と機能についての記述である。正しいはどれか。

    冠状動脈は、心臓の栄養血管である

  • 14

    下気道の器官はどれか。

    細気管支

  • 15

    消化管の構造についての記述である。正しいのはどれか。

    胃の出口は、幽門である

  • 16

    頻尿器系についての記述である。正しいはどれか。

    腎小体は、糸球体とボウマン囊から構成される

  • 17

    内分泌腺と分泌されるホルモンの組み合わせである。正しいのはどれか。

    成長ホルモン━━━━━━━━ 下垂体

  • 18

    腎臓の機能について誤っているのはどれか。

    タンパク質を分解して尿素を産生する

  • 19

    ホルモンの分泌についての記述である。正しいのはどれか。

    腎血流が低下すると、レニンの分泌が増加する

  • 20

    脳基底核はどれか。

    白質の中の神経細胞

  • 21

    視覚の受容器はどれか。

    錐状体細胞

  • 22

    体温調節を行うのはどれか。

    エクリン腺

  • 23

    循環システムのうち、体循環の血液が通過する器官で誤っているものはどれか。

    左心房

  • 24

    全身性エリテマトーデスについて正しいのはどれか。2つ選びなさい。

    顔に蝶型紅斑が確認できる, 白血球数減少が見られる

  • 25

    下記の概念の説明で正しいものは何か。

    左心室と左心房の間にある弁膜を増帽弁という

  • 26

    肺についての記述である。正しいものはなにか。

    酸素は、ヘモグロビンと結合して運ばれる

  • 27

    尿の生成に関与してないのはどれか

    腎盂

  • 28

    認識中枢(感覚性言語中枢)はどれか。

    ウェルニッケ野

  • 29

    運動性言語を支配する大脳の部位はどれか。

    前頭葉

  • 30

    細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

    好中球

  • 31

    疫病発生の外的要因のうち物理的要因はどれか。

    紫外線

  • 32

    母乳の初乳に見られる抗体はどれか。

    IgA

  • 33

    抗体の産生を通して体液性免疫を担う細胞はどれか。2つ選べ

    Bリンパ細胞, 形質細胞

  • 34

    感染症の専門用語の記述である。正しいのはどれか。

    感染して発症する割合は感染発症指数という

  • 35

    感染症とその病原体の組合せである。正しいのはどれか。

    水痘━━━━━━━━━━━ ウイルス

  • 36

    感染症成立の条件である。誤っているのはどれか。

    潜伏期間

  • 37

    経胎盤感染により胎児に白内障、難聴などを引き起こすのはどれか。

    風疹

  • 38

    幻視の症状から見られることはなにか。

    レビー小体型認知症

  • 39

    認知症及びパーキンソン病に関する記述である。

    脳血管性認知症では、情動失禁が見られる

  • 40

    認知症の中核症状でないのはどれか。

    徘徊

  • 41

    パーキンソン病についての記述で誤っているのはどれか。

    興奮して、徘徊行動が見られる。

  • 42

    突発性てんかんの発症原因はどれか。

    原因が特定できない

  • 43

    循環器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

    心筋梗塞の主因は、プラーク(粥状斑)の破綻である

  • 44

    循環器装患とそれを引き起こしやすい病態の組合せである。正しいのはどれか。

    脳出血━━━━━━━━━ 高血圧

  • 45

    自動体外式除細動器(AED)による電気的除細動の適応となるのはどれか。

    心室細動

  • 46

    左心不全の症状はどれか。

    起座呼吸

  • 47

    高齢者において、心不全が進行したときに現れる症状に関する記述で、最も適切なものはどれが。

    .呼吸苦は、仰臥位や背臥位より座位の方が軽減する

  • 48

    日本高血圧学会が定めた高血圧の診断基準に基づき、Ⅱ度高血圧の値(収縮期/拡張期)はどれか。

    160-179 / 100-109

  • 49

    糖尿病の診断について、誤っているのはどれか。

    早期症状として、体重増加がみられる。

  • 50

    尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。

    糖尿病

  • 51

    痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。

    尿酸

  • 52

    糖尿病の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか。

    グリコヘモグロビン(HbAIc)

  • 53

    2型糖尿病の食事療法における1日のエネルギー摂取量の算出に必要なのはどれか。

    目標体重

  • 54

    低血糖の症状または所見はどれか。

    発汗

  • 55

    甲状腺機能亢進症(ベセドウ病)患者の所見で、誤っているのはどれか。

    若年男性に多発

  • 56

    呼吸困難の症状についての説明はどれか。

    息苦しさの自覚

  • 57

    呼吸についての記述である。正しいのはどれか。

    酸素は、ヘモグロビンと結合して運ばれる

  • 58

    小学生の喘息発作の特徴で誤っているのはどれか。

    早期に吸気性呼吸困難がみられる。

  • 59

    組織型別でみた肺癌の臨床症状で、進行が速く、早期から転移しやすいのはどれか

    小經胞癌

  • 60

    COPD病態の全称はどれか。

    慢性閉塞性肺疾患

  • 61

    結核に関する記述で正しいのはどれか。

    初感染結核は、飛沫による経気道感染である

  • 62

    成人の一日の尿量で乏尿と判断する基準はどれか。

    400ml以下

  • 63

    腎機能を示す血液検査項目はどれか。

    クレアチニン

  • 64

    腎前性急性腎不全の原因はどれか。

    脱水

  • 65

    PSA腫瘍マーカーが陽性になるのはどれか

    前立腺がん

  • 66

    ウイルス性肝炎で正しいのはどれか。

    B型は肝硬変になりやすい

  • 67

    急性膵炎で正しいのはどれか。

    重症度判定には造影CTが重要である。

  • 68

    ここ半年に体重が減って上腹部に鈍痛があり、黒い便が出てくると訴えている70代男性患者に、最も疑われる病気は何か。

    胃がん

  • 69

    次の部位の内、高齢者が最も起りやすい骨折の部位はどれか。

    腰椎骨

  • 70

    腰部脊柱管狭窄症の特徴症状で、認められないのはどれか

    突進歩行

  • 71

    変形性頚椎症の特徴症状はどれか

    手指の巧緻障害

  • 72

    骨粗鬆症で正しいのはどれか。2つ選べ

    喫煙習慣はリスクの因子である, エストロゲン分泌の低下で骨形成が抑制される

  • 73

    貧血の診断基準で、誤っているのはどれか。

    女性の赤血球数≦600万個/m³

  • 74

    不足すると巨赤芽球性貧血になるのはどれか。

    ビタミンB₁₂

  • 75

    末梢血液中の()が低下した状態を貧血という。()に入るのはどれか。

    ヘモグロビン濃度

  • 76

    鉄乏性貧血でみられる症状はどれか

    頭痛

  • 77

    急性白血病で誤っているのはどれが。

    末梢血顆粒球の減少による臓器出血

  • 78

    膠原病として認められないのはどれか

    日和見感染症