問題一覧
1
1859年にダーウィンが種の起源という本で広めた。 ↓ 環境と表現形質の相互作用によって、個体の生存や繁殖に有利な変異が残るという考え方を何というか?
自然選択
2
自然選択によって、生活環境に適した形態、生理、行動、生活史などを生じることを何というか?
適応(適応進化)
3
自然選択が始まるには何が必要か?
種内変異
4
自然選択のメカニズムを3段階で答える
1,同種集団内のある特徴(表現形質)に、遺伝的背景を持つ変異がある ↓ 2,変異の間で適応度に差がある ↓ 3,適応度のより高い変異が残り、遺伝し、やがて集団内に広まる
5
子供の数で評価される、ある個体の次世代集団への貢献度をなんというか?
適応度
6
適応度を厳密に答える
繁殖齢に達した個体が残す子の数✖️この繁殖齢までの生存率
7
自然選択が起こるための条件を答える
①変異 ある性質(遺伝的背景を持つ)に個体差がある ↓ ②自然選択 適応度の低い変異は生存や繁殖に不利となり、集団から排除 ↓ ③遺伝 適応度の高い変異が遺伝する
8
自然選択の3つの様式を答える
方向性選択、分断化選択、安定化選択
9
キリンの首の適応進化のような、分布の一方の極端な表現型が適応的なら、集団をその方向にシフトする自然選択を何というか?
方向性選択
10
キリンの方向性選択ではどのようなことが起きてそうなったか?
首の短い個体が選択圧を受け、集団から除かれる ↓ 首の長さが長くなる方向へ進化
11
生物の遺伝的性質が、世代を通して変化していくことを何というか?
進化
12
ガの色が、大気汚染による樹皮の変化で、白色から黒色と、出現頻度が変わったという進化を何というか?
工業暗化
13
同種の同性個体・異性個体との関係から、一方の性にだけ特定の性質に対して強い選択圧が働くことを何というか?
性選択
14
雄と雌の性差は?
雄→精子が小さい、数が多い 雌→卵が大きい、数が少ない
15
雄は、多くの精子を作ることから、どのような性選択を行うか? また、その性選択を何というか?
より多くの配偶者(雌)を獲得できれば繁殖成功度(適応度)をあげられる ↓ 精子の数に対して卵は少ない ↓ 雌をめぐって雄間で競争 同性間選択
16
そのような、雌をめぐる雄同士の競争を何というか、?
雄間競争 ↓ 同性間競争
17
雌は卵の数が少ないことから、どのような性選択を行うか? また、その性選択を何というか?
数が少ないため、多くの雄と交尾してもこの数は増えない。 ↓ 繁殖成功度を上げるため、どの雄を選ぶかが重要 異性間選択
18
雌がどの雄を選ぶが重要なことを何というか?
配偶者選択
19
雌の選り好みによって雄の飾り羽が増大した進化を何という?
方向性選択
20
遺伝によって雌の好みと雄の外見的特徴が極端に偏ってくことを何というか? また、雌の選好性と装飾遺伝子の関係を何というか?
ランナウィイ仮説 遺伝相関
21
尾羽の長い雄の羽を切って短い方につけると配偶者の数が逆になった。 このことから何が分かる?
雌は尾羽の長さで雄を選んでる
22
雌がえり好みをする理由は?雌の適応度から考える
雌の適応度 =生存率✖️受精卵数✖️子の生存率✖️この繁殖能力 この生存率と繁殖能力に雄の遺伝子が関わってくるから
23
生存上のフリを背負っている雄をわざわざ選ぶ理由は?
ハンディキャップを補うだけの良い遺伝子を持ってるから ↓ ハンディキャップ説
24
雌が、鮮やかな体色の雄を選ぶ理由は
寄生虫に対して強い遺伝子を持っているから ↓ 寄生虫説
25
雄の装飾は、雌にとってどのような役割か?
インジケーター(指標)