暗記メーカー
ログイン
ケアストレスカウンセラー
  • くまぐみ

  • 問題数 75 • 4/26/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    暗い部屋から出たとき、まぶしくて目をつぶった。 このこころのはたらきは、何と呼ばれるものでしょうか。

    感覚

  • 2

    人ごみの中で待ち合わせ相手を探し、見つけ出した。 このこころのはたらきは、何と呼ばれるものでしょうか。

    選択的注意

  • 3

    空腹のときはおいしそうに見えたのものが、満腹のときに見るとおいしそうに見えなかった。 このこころのはたらきは、何と呼ばれるものでしょうか。

    認知

  • 4

    いつもA店で買っている物が、B店のほうが安かったので、次からはB店で買うことにした。 このこころのはたらきは、何と呼ばれるものでしょうか。

    学習

  • 5

    ウェイトレスが客に注文の品を出した後は、その客が何を注文したかは忘れてしまう。 このこころのはたらきは、何と呼ばれるものでしょうか。

    短期記憶

  • 6

    母にほめてほしいため、試験勉強をがんばる。 このこころのはたらきは、何と呼ばれるものでしょうか。

    外発的動機づけ

  • 7

    認知行動において、段階のはたらきを順番に3つ答えよ。

    感覚, 知覚, 認知

  • 8

    受け取った情報の「意味」は常に一定である。はいorいいえ

    いいえ

  • 9

    認知には、記憶、判断、推理などの内部要因が関わっている。はいorいいえ

    はい

  • 10

    条件反射で、刺激と受動的反応が、学習によって結び付けられることをなんという?

    レスポンデント条件づけ

  • 11

    モデルの行動を観察することで、成立する学習をなんという?

    観察学習

  • 12

    記憶のプロセスを順番に答えよ。

    記銘, 保持, 再生, 再認

  • 13

    「走っていると嫌なことを忘れられるから、ジョギングをする」という動機づけをなんという?

    内発的動機づけ

  • 14

    感情が高まると、緊張や動悸、発汗、のどの乾きなど生理的な反応が引き起こされることがある。はいorいいえ

    はい

  • 15

    次の記憶に関する表の空欄を、①から順番に記入してください。

    感覚, 短期, エピソード

  • 16

    刺激と能動的反応が、学習によって結び付けられることをなんという?

    オペラント条件づけ

  • 17

    ①〜③を順番に記入してください。

    気質, 習慣, 社会的役割

  • 18

    分裂病、躁うつ病、てんかんの患者にタイプを分けてそれぞれの性格を分類する説は?

    クレッチマーの体型説

  • 19

    クレッチマーの体型説で、分裂気質は①型の体型で、性格の特徴は②で、内気な変わり者とされる。

    細身, 非社交的

  • 20

    クレッチマーの体型説で、躁うつ気質は①型の体型で、性格の特徴は②、陽気で活発とされる。

    肥満, 社交的

  • 21

    クレッチマーの体型説で、粘着気質(てんかん質)は【?】型の体型で、性格の特徴は熱中しやすい、几帳面、凝り性、秩序を好むとされる。

    闘士

  • 22

    外向性・内向性という2つのパーソナリティ類型で人の性格の理解と把握を試む方法は?

    ユングのタイプ論

  • 23

    パーソナリティのうち、行動や思考、ものごとを考える癖の部分を【?】という。

    習慣

  • 24

    パーソナリティは、環境の変化によっては変わらない。はいorいいえ

    いいえ

  • 25

    性格構造を、変化のしにくいものから順番に4つ答えよ。

    気質, 気性, 習慣, 社会的役割

  • 26

    躁うつ病に関連の深い性格は、粘着気質である。はいorいいえ

    いいえ

  • 27

    パーソナリティによい悪いはないが、社会適応しているかしていないかは考える価値がある。はいorいいえ

    はい

  • 28

    パーソナリティは、どのような場面においても変わることがない。はいorいいえ

    いいえ

  • 29

    パーソナリティの形成要因を3つ答えよ。

    遺伝的要因, 環境的要因, 個体的要因

  • 30

    パーソナリティには、社会適応的と不適応的がある。はいorいいえ

    はい

  • 31

    パーソナリティは状況によって変化し、さらに、経験や年齢とともにも変化する。はいorいいえ

    はい

  • 32

    「社交的」「外向性」「支配性」「真面目さ」「創造性」など、一人ひとりの性格をより詳しく見ていくものは【①誰】の【②何】という方法?

    キャッテル, 特性論

  • 33

    キャッテルは、パーソナリティの特性を、質問や行動観察を通じて外から直接観察することができる35個の特性【①】に区分し、さらに、これらの①の背後にある12個の特性【②】を、分析によって区別しました。そして、これらの②を、どの程度もっているかによって、それぞれのパーソナリティを把握しようとしました。

    表面特性, 根源特性

  • 34

    「これはそんなに大事な仕事じゃなかったから、集中できなかった」防衛機制は?

    合理化

  • 35

    「むしゃくしゃするから、今日はやけ酒だ」防衛機制は?

    逃避

  • 36

    部下に八つ当たりする。防衛機制は?

    置き換え

  • 37

    「この仕事はダメだけど、コンピューターの知識なら誰にも負けない」防衛機制は?

    補償

  • 38

    仕事ができる人と同じ携帯電話や手帳、鞄を持つ。防衛機制は?

    同一視

  • 39

    「あれは自分のミスじゃない。誰かが自分を陥れようとしているのだ」防衛機制は?

    否認

  • 40

    自分をきつく叱った嫌いな上司について、必要以上によいうわさをする。防衛機制は?

    反動形成

  • 41

    【?】とは、欲求を満たすことのできない不適応の状態のことをいう。

    フラストレーション状態

  • 42

    問題解決には役立たない行動をいつまでも無意味に繰り返すことを、【?】という。

    固着反応

  • 43

    子どもが幼児返りすることを、【?】反応という。

    退行

  • 44

    環境や周りの人と調和した関係が保てず、心理的に不安定な状態に陥ることを【?】という。

    不適応

  • 45

    【?】とは、怒りや敵意を向ける反応である。

    攻撃的行動

  • 46

    自分に都合のいいように自分を正当化したり、他の人やものに責任転嫁する防衛機制は?

    合理化

  • 47

    自分が受け入れられない感情や記憶などを意識から閉め出す防衛機制は?

    抑圧

  • 48

    自分が抱いている不安や恐れなどの感情を、他の人が抱いているかのように思い込む防衛機制は?

    投影

  • 49

    すぐには実現できない欲求を、社会的・文化的価値の高い活動で発散し、欲求不満を解消することの防衛機制は?

    昇華

  • 50

    自分が受け入れられない考えや感情を認めず、事実を否定したり、ねじ曲げて自分の安定を保とうとする防衛機制は?

    否認

  • 51

    本当はその子が好きなのに、意地悪をして泣かせてしまう防衛機制は?

    反動形成

  • 52

    勉強ができないぶん、スポーツをがんばる。防衛機制は?

    補償

  • 53

    アイドルに夢中になり、その人の髪型や服装をまねて自分に自信をつける。防衛機制は?

    同一視

  • 54

    親に怒られたうっぷんを、椅子を壊して解消する。防衛機制は?

    攻撃

  • 55

    記号を記入。

    A

  • 56

    問題の原因は、こころの中にある大きな抑圧と考える療法は?

    精神分析療法

  • 57

    精神分析療法の治療では、横になったクライエントに話をさせる【?】などが行われる。

    自由連想法

  • 58

    「カウンセラーの基本的態度」を提唱したひとは?

    ロジャーズ

  • 59

    医者対患者といった「クライエントの心理分析」のみ注目するものは、【①人物名】の【②】

    フロイト, 精神分析療法

  • 60

    クライエント中心療法は、誰が提唱した?

    ロジャーズ

  • 61

    クライエント中心療法の中心的な考え方は、人は外部からの的確な指示によって成長するというものである。はいorいいえ

    いいえ

  • 62

    クライエント中心療法の考え方は古く、現在ではあまり注目されていない。はいorいいえ

    いいえ

  • 63

    問題は自己否定感や思考パターン、認知の歪みから起きると考える療法は?

    認知療法

  • 64

    認知療法の治療では、認知の歪みを知るために心理テストが多用される。はいorいいえ

    いいえ

  • 65

    問題の原因は誤った学習の結果であると考える療法は?

    行動療法

  • 66

    高所恐怖症への行動療法では、【?】が多用される。

    系統的脱感作法

  • 67

    悩みや問題をありのまま受け止め、考え方そのものを変えることを行う療法は?

    森田療法

  • 68

    森田療法は、入院でなければ治療を受けられない。はいorいいえ

    いいえ

  • 69

    カウンセラーに必要な態度条件を3つ記入せよ。

    自己一致, 共感的理解, 無条件の肯定的関心

  • 70

    積極的傾聴を用いる心理療法は?

    クライエント中心療法

  • 71

    自由連想法を用いる心理療法は?

    精神分析療法

  • 72

    コラージュ法を用いる心理療法は?

    芸術療法

  • 73

    系統的脱感作法を用いる心理療法は?

    行動療法

  • 74

    エゴグラムを用いる心理療法は?

    交流分析

  • 75

    日記を用いる心理療法は?

    森田療法