問題一覧
1
運動をすると脳の働きや運動機能が高まり( )を上げる様々な効果を得られる
生活の質
2
PD患者は「動きづらいから」という理由で運動不足を招きやすく( )以上の運動機能の低下が起こってくる可能性がある
病状
3
大切なのは運動を( )にすること
生活の一部
4
現在の病状に合わせた目標や( )に合わせて運動内容を選択していく
実践したいこと
5
PD患者は病気や生活の不安から( )が落ち込みがち。( )な気持ちでいる方がドパミンがでやすい
気分, 楽観的
6
無理なく活動量を増やすためにカラオケなどの( )を続けること。始めること。またリハビリを受けることが大切である
サークル活動
7
リハビリ体操は普通に動ける時期から( )続けていくと効果的である。 自分で筋肉のこわばりをとり動ける体を作る
毎日
8
PDの人は知らず知らずのうちに動作が小さくなってしまう為、心のなかで( )割増しを意識しながら動くのが大切である
2
9
歩行中にすくみ足や突進などが起きても( )こと。 その場で( )、( )に足を出す、目印を作る、杖や歩行器を使う
慌てない, 足踏み, 横か斜め
10
突進し始めてしまったらまず( )。そして( )を整えて深呼吸。ゆっくり( )一歩を出す
止まる, 姿勢, 大きく
11
転倒事故の多くは( )で起きている
屋内
12
PDの方は特に立った状態で振り向くなど( )の動作を同時にすることが難しくなる
複数
13
歩行中の転倒予防として( )を開けておくことが大事。 とっさの時に身体を防げず転倒時のダメージが大きくなりがち
両手
14
歩行中の転倒予防としてももを( )上げること
高く
15
歩行中の転倒予防として( )等も活用する。 外見が普通の帽子のようなおしゃれなものもある
保護帽
16
PDの方にとって日常生活そのものが( )の場である。事故が起きにくいよう( )が望まれる。ベッドを使用し、段差をなくし、家具の配置を工夫し、床はすっきり、手すりも設置する
トレーニング, 住まいの環境整備
17
住宅改修は( )保険サービスの対象になるので、地域包括支援センターまたはケアマネジャーへ相談を検討する
介護
18
トイレ・浴室の整備も大切。( )字手すりで立ち上がりを補助。浴室には( )を敷く
L, 滑り止めマット
19
PDの方はしゃべり方の障害が生じやすく、50音や早口言葉等の( )が大切。カラオケ・コーラス等は練習にうってつけの娯楽
発声練習
20
自宅で出来る発声訓練法として、腰掛けた椅子に手をかけて引っ張り上げると同時に「えいっ!」と大きな声を出す( )がある
プッシング・フリング法
21
大声を出す感覚を取り戻す為に、大きな声を( )伸ばす。男性で30秒、女性で20秒が目標
長く
22
米国で開発された注目されている新リハビリ法として( )(LSVT)がある
リー・シルバーマン療法
23
運動版LSVTのことを( )という。PDの方が「小さい動作」を大きいと感じている「正常な動作」へと改善させることが目的。
LSVT BIG
24
発声版LSVTは( )という。大きな声を出す練習をして、普通の声の大きさで話すことが出来るようにしていく
LSVT LOUD
25
色々な症状がPDのみで起きていると限らない為、全て( )のせいと決めつけない
パーキンソン病
26
急に症状が悪化した時には、防寒対策が出来ているか、大きな( )になるような変化がないか、感染症ではないか、不必要な薬を飲んでいないか等、( )でのちょっとした変化が関係している時が少なくない
ストレス, 生活面
27
PDの方のうつや意欲低下改善の為、運動習慣の見直しや( )を作ることが大切である
出かける場
28
幻覚や妄想等「ありえないこと」を訴えられた場合、( )はしない。本人の折り合いがつけばそれで良い。なぜ幻覚が出やすいのか要因を探す
否定や説得
29
認知機能低下を防ぐ為の薬として( )が有効である。閉じこもらずに外に出ることやたくさん会話をして体を動かすことが大切である
抗認知症薬
30
PD治療薬の影響で( )的になることもある。無茶食い・ギャンブル依存・性行動が異常等。ドパミン作用の異常を医師へ相談する
衝動
31
衝動制御障害に本人の( )はない為、家族などの身近な人が異常に気付き本人へ伝える必要がある
自覚
32
睡眠障害は原因を明らかにして対処する。夕食後の( )を控える等。人それぞれの睡眠の悩みについて分析が必要である
水分
33
長引くしびれに強い苦痛を感じるケースが多いが周囲の理解が得られにくい。( )を聞きしっかり対処する必要がある
本人の声
34
起立性低血圧による立ちくらみの危険性あり。( )でも起立性低血圧は起こる。朝の起床時、食後、排泄後、入浴後は特に注意が必要である
高血圧
35
PDの方は尿をためる自律神経が障害され少しの尿でも頻尿や失禁が見られる。 ( )に応じて水分の取り方を工夫したり、内服薬の見直しを行う
症状
36
多汗は( )の時に汗が出やすいこともあり。面倒がらず着替えも運動の一環ぐらいの気持ちで都度着替えを促す
ウェアリング・オフ
37
よだれの多さは主に( )の回数が減っていることが原因である。
飲み込み
38
口の中の汚れは細菌の増殖を招き( )のリスクを高めてしまう
誤嚥性肺炎