暗記メーカー
ログイン
大気汚染・水質汚濁
  • 水口さくら

  • 問題数 38 • 2/7/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大気汚染物質の発生源3つ

    自然発生源、固定発生源、移動発生源

  • 2

    大気汚染物質の自然発生源の例

    火山噴火、黄砂

  • 3

    大気汚染物質の固定発生源の例

    工場、家庭

  • 4

    大気汚染物質の移動発生源の例

    自動車、航空機

  • 5

    発がん性物質が含まれ、気管支や肺がんの原因ともなる汚染物質

    炭化水素

  • 6

    血液中のヘモグロビンと結びつき、酸素の運搬能力を弱め、細胞の酸素不足を起こす汚染物質

    一酸化炭素

  • 7

    微細な粒子のため、細気管支・肺胞に沈着し、長い年月にわたると肺気腫、肺がん、肺線維症などを起こす汚染物質

    浮遊粒子状物質(SPM)

  • 8

    さまざまな刺激性物質が含まれており、目を刺激したり、呼吸困難、手足のしびれを起こす汚染物質

    光化学オキシダント

  • 9

    大気中に浮かぶ粒子状物質のうち、その大きさが2.5μm以下の汚染物質

    PM2.5

  • 10

    四日市ぜんそくの原因の大気汚染物質と、症状と場所

    二酸化硫黄、ぜんそく、三重県四日市

  • 11

    工場の排煙に含まれる二酸化硫黄が原因で起こった大気汚染

    四日市ぜんそく

  • 12

    二酸化硫黄の排出は、1967年に❓、1968年に❓が制定され、排出基準が定められた

    公害対策基本方針、大気汚染防止法

  • 13

    浮遊粒子状物質の別名(英語)

    SPM

  • 14

    化学オキシダントが集まってできた煙霧

    光化学スモッグ

  • 15

    長期にわたって浮遊粒子状物質を吸い込み続けることにより、❓などの呼吸器の病気を起こすことがある

    肺線維症

  • 16

    地球温暖化は❓の増加が原因

    温室効果ガス

  • 17

    環境省が提供する、全国の大気汚染状況について24時間、情報提供しているサイト

    そらまめくん

  • 18

    日本は排出量の❓割以上が二酸化炭素で、世界の約❓割を占めている

    9、7

  • 19

    気候変動に関する政府間パネルの別名(英語)

    IPCC

  • 20

    IPCCは❓年前後には、地球の平均気温が産業革命前と比べて❓℃上昇すると公表した

    2030、1.5

  • 21

    酸性雨は❓や❓の増加が原因

    硫黄酸化物、窒素酸化物

  • 22

    ❓に代表されるフロン類はオゾン層を破壊する

    クロロフルオロカーボン

  • 23

    オゾン層が破壊されると、❓や❓が増える

    皮膚がん、白内障

  • 24

    大気中に放出された❓などによりオゾン層が破壊される

    フロン

  • 25

    気候変動が起こると、❓や❓などの熱帯性の感染症の発生範囲が拡大する

    マラリア、デング熱

  • 26

    かつては、鉱山や工場から❓・❓・❓などの有害物質を含んだ産業排水が排出されていた

    メチル水銀、PCB、シアン

  • 27

    水質汚濁の主な原因は、日常生活に伴う❓

    生活排水

  • 28

    生活排水に含まれる❓が放流されると❓や❓が発生し、生活環境を悪化させる

    有機物、アオコ、赤潮

  • 29

    衆議院議員を辞職して明治天皇に足尾銅山の操業停止を直訴した人

    田中正造

  • 30

    栃木県の足尾銅山で起こった公害

    足尾銅山鉱毒事件

  • 31

    近海の魚介類を食べた人にメチル水銀中毒の症状が出た公害

    水俣病

  • 32

    水俣病の原因物質と症状と場所

    メチル水銀、視野が狭くなったり、手足が麻痺する、熊本県

  • 33

    メチル水銀は❓を生産する過程で生じた

    アセトアルデヒド

  • 34

    生活雑排水のうち台所から出る汚れは❓%

    40

  • 35

    水中の汚物を分解するために微生物が必要とする酸素の量

    生物化学的酸素要求量(BOD)

  • 36

    生活排水や産業排水が流れ込むことによって、窒素やリンなどの栄養塩類が豊富になること

    富栄養化

  • 37

    富栄養化は❓や❓などが豊富になること

    リン、窒素

  • 38

    河川や海には有機物を無機質にする❓がある

    自浄作用