暗記メーカー
ログイン
ITパスポート9〜14章
  • たいせい

  • 問題数 138 • 11/25/2024

    記憶度

    完璧

    20

    覚えた

    51

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    現在作業しているディレクトリ

    カレントディレクトリ

  • 2

    OSSの代表例 Apache

    HTTPサーバ

  • 3

    OSSの代表例 fire fox

    webブラウザ

  • 4

    OSSの代表例 MySQL

    DBMS

  • 5

    E-R図の項目を○○(校長や学校など) 項目を結ぶ矢印を○○

    エンティティ リレーションシップ

  • 6

    データベースを管理するシステムを操作する際に使用することを

    SQL

  • 7

    複数の人が同じデータを同時に更新しようとした場合にデータに矛盾が生じないようにする機能を

    排他制御

  • 8

    データの整合性を保つために行う制御は(データを一時的に制限する機能)

    ロック/アンロック

  • 9

    システムの性能を比較するために行うテスト

    ベンチマークテスト

  • 10

    コンピュータが故障した場合でもシステムを止めないための設計のこと

    フォールトトレラント

  • 11

    複数の基盤をラック内に搭載し、省スペース化を実現しているサーバー

    ブレードサーバ

  • 12

    PCから周辺機器を操作するためのソフトウェア

    デバイスドライバ

  • 13

    デバイスドライバを自動的にインストールする機能を

    プラグアンドプレイ

  • 14

    コンピュータやプリンターなどにネットワーク機能を追加し、通信を行うカードのことを

    ネットワークインターフェースカード

  • 15

    LANやWANを相互接続する機器(ネットワークを繋げる)

    ルーター

  • 16

    無線LAN(Wi-Fiなど)のネットワークの名前

    ESSID

  • 17

    伝送効率の計算式

    伝送速度÷回線速度

  • 18

    伝送時間の計算式

    データ量÷伝送速度

  • 19

    電子メールをサーバーに送信するためのプロトコル

    SMTP

  • 20

    電子メールをダウンロードせず、メールサーバー上で閲覧するためのプロトコル

    IMAP

  • 21

    アプリケーションソフトウェアごとにある情報の出入り口を表す値

    ポート番号

  • 22

    ネットワーク機器ごとに割り当てられる固有の宛先

    MACアドレス

  • 23

    IPアドレスに対応つける名前

    ドメイン名

  • 24

    そのコンピュータに保存されているフォルダやファイルまで特定するのを

    URL

  • 25

    IPアドレスを自動的に取得するためのプロトコル

    DHCP

  • 26

    プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互交換する技術を

    NAT

  • 27

    イーサーネットケーブル(LANケーブル)を通して電力を供給するのは

    PoE

  • 28

    電力線を通して通信するのは

    PLC

  • 29

    通信サービスの種類他社の無線通信インフラを借り受け、通信サービスを行う業者

    MVNO

  • 30

    通信サービスの種類光ファイバーを使った家庭向けの通信サービス

    FTTH

  • 31

    通信サービスの種類、インターネットを利用して音声通話を行う技術

    VoIP

  • 32

    消費電力が小さく、通信距離が近いのは

    BLE

  • 33

    lot機器の近くにサーバーを配置することで応答速度を高める技術

    エッジコンピューティング

  • 34

    外部に操作方法が提供されている複数のwebサービスを組み合わせ、あたかも一つのwebサービスのようにする機能をなんというか

    マッシュアップ

  • 35

    ネットワーク監視のためのプロトコル

    SNMP

  • 36

    webデータを送受信するためのプロトコル

    HTTP

  • 37

    シンクライアントではクライアント側にデータは

    残らない

  • 38

    3つあるシステム構成の1つで、メインで動作するコンピュータと故障に備えて待機しているコンピュータの2つからなるシステム構成

    デュプレックスシステム

  • 39

    2つのコンピュータが同じ処理を行い、結果を照合してただしいことを確認するシステム構成

    デュアルシステム

  • 40

    RAID1 複数のハードディスクに同じデータを書き込む記憶方式

    ミラーリング

  • 41

    処理にかかる時間のこと

    レスポンスタイム

  • 42

    直列システムの稼働率の計算式

    Aの稼働率×Bの稼働率

  • 43

    並列システムの稼働率の計算式

    1-(1-Aの稼働率)×(1-Bの稼働率)

  • 44

    タグの使い方が決まっているのは○○、自由に選べるのは○○

    HTML XML

  • 45

    初期コストと運用コストの総額

    TCO

  • 46

    装置の故障率と時間経過の関係を表した曲線

    バスタブ曲線

  • 47

    マルチコアプロセッサでは各コアが○○の処理を行う

    別々

  • 48

    主記憶装置やキャッシュメモリはRAMかROMか

    RAM

  • 49

    SSDやUSBはRAMかROMか

    ROM

  • 50

    RAMには○○と○○がある

    DRAM SRAM

  • 51

    同じ構造のCPUにおいてクロック周波数を上げると処理速度は

    上がる

  • 52

    HTMLの呼び名を

    マークアップ言語

  • 53

    1台のコンピューター上で仮想的に複数のサーバーを動作させる技術

    サーバーの仮想化

  • 54

    3つあるシステム構成の1つで、1つのコンピュータだけのシステム構成

    シンプレックスシステム

  • 55

    複数のハードディスクをあたかも1つのハードディスクであるかのように扱う技術

    RAID

  • 56

    RAID0 複数のハードディスクにデータを分散させて書き込む記憶方式

    ストライピング

  • 57

    システムが故障せず正しく動いていた時間の平均値:平均故障間隔

    MTBF

  • 58

    稼働率の計算式

    (MTBF+MTTR)÷MTBF

  • 59

    補助記憶装置にハードディスクや○○がある

    SSD

  • 60

    SSDには○○がないため、振動や衝撃に強い、また○○が少ない

    可動部品 消費電力

  • 61

    キャッシュメモリはCPUと○○装置の処理速度の差を埋めるために使われる

    主記憶

  • 62

    電源が切れるとデータが消滅するのは

    RAM

  • 63

    電源が切れるとデータが保存されているのは

    ROM