問題一覧
1
何かを得るためには何かを犠牲にしなければならないことを何の関係というか。
トレードオフ
2
ある選択をした場合に、他の選択をした場合に得られたはずの収入のことを何というか。
機会費用
3
さまざまな行動の、動機のことを何というか。
インセンティブ
4
経済活動において、土地、資本、労働力のことをなんというか。
生産要素
5
イギリスで行われた、農地を囲んで、農民は賃金労働者として都市へ出ることとなった政策は何か。
囲い込み
6
「諸国民の富」を書いたのは誰か。
アダムスミス
7
政府の活動を最小限に限り、市場を動かさせる国の形を何というか。
夜警国家
8
資本主義経済において、技術革新のことを何というか。
イノベーション
9
オーストラリアに生まれた経済学者で、"創造的破壊"を唱えたのは誰か。
シュンペーター
10
アメリカのフランクリンローズベルトがとった、世界恐慌に対する政策は何か。
ニューディール政策
11
ニューディール政策のうち、ある川の開発を進めた事業をなんというか。
テネシー川流域開発公社
12
ケインズは、不況の原因は何の不足だと考えたか。
有効需要
13
ケインズの批判をし、新自由主義を唱えたのは誰か。
フリードマン
14
大きな政府として、資本主義に政府が市場に介入する形態を、なに資本主義というか。
修正資本主義
15
ドイツの経済学者で、資本論を書き、社会主義を提言したのは誰か。
マルクス
16
マルクスらが、それ以前の社会主義を批判して何と呼んだか。
空想的社会主義
17
マルクスは何を価値の源泉と考えていたか?
労働
18
マルクスの思想が影響を与えた人物は誰か?
レーニン
19
ソ連のゴルバチョフの掲げた政策は、立て直しを意味する()と、情報公開を意味する()である。
ペレストロイカ, グラスノスチ
20
1991年にソ連解体され、なにが成立した?
独立国家共同体
21
中国では、経済の面では大幅な自由化・市場経済化が断行され、何という制度が導入された?
社会主義市場経済
22
ベトナムの、産業政策の見直しや対外開放した政策は何か。
ドイモイ政策
23
イギリスの古典学派で、国際分業の理論として比較生産費説を説き、自由貿易を支持したのは誰か。
リカード
24
イギリスの古典学派で、人口抑制の必要性を説いたのは誰か。
マルサス
25
ドイツの歴史学派で、保護貿易を主張したのは誰か。
リスト
26
フリードマンの唱えた、通貨量を経済成長や人口増減に合わせて増減させる考えを何というか。
マネタリズム
27
イギリスのサッチャーの、新自由主義的政策は何か。
サッチャリズム
28
アメリカのレーガンの、新自由主義的政策は何か。
レーガノミクス
29
実収入から非消費支出を引いたものは何か。
可処分所得
30
消費支出における食費の割合は何というか。
エンゲル係数
31
土地や株など資産価値が上がると、消費も増える原理を何というか。
資産効果
32
公私合同企業で、地方公共団体が出資をする企業のことを何というか。
第3セクター
33
費用のうち、設備を更新するために取っておくものを何というか。
減価償却費
34
持分会社のうち、無限責任社員による小規模な会社が多いのはなにか。
合資会社
35
持分会社のうち、家族経営が多いのはなにか。
合名会社
36
持分会社のうち、有限責任社員の経営するものは何か。
合同会社
37
2006年、会社に関する規定を定めた法律は何か。
会社法
38
会社法の改正で定められたのは、株主総会資料の()と、()の設置の義務化である。
電子化, 社外取締役
39
会社法で定められたのは、最低資金制度の撤廃、()の廃止、()の設立である。
有限会社, 合同会社
40
株式会社の資金調達で、利潤を貯蓄することを何というか。
内部留保
41
企業内で部門を分けたり、他の産業へ乗り出すなどする、事業の再構築のことを何というか。
リストラクチャリング
42
他企業を合併、買収することを何というか。
M&A
43
M&Aによって他の産業へ進出した、複合企業のことを何というか。
コングロマリット
44
事業の一部を外注することを何というか。
アウトソーシング
45
他の会社の株式を所有して、経営を支配する会社をなんというか。
持株会社
46
企業情報の開示のことを何というか。
ディスクロージャー
47
企業が不祥事を起こさないよう、企業経営を監視することを何というか。
コーポレートガバナンス
48
次のうち、自己資本であるものはどれか、全て選べ。 ・内部留保 ・株式 ・社債 ・銀行からの借入
内部留保, 株式
49
企業が法律やルールをまもる、法令遵守のことを何というか。
コンプライアンス
50
企業による文化活動への支援を何というか。
メセナ
51
企業による、福祉、慈善活動をなんというか。
フィランソロピー
52
現代の企業への投資として、環境、社会、統治をクリアするものは何か。
esg投資
53
独占の形態のうち、企業連合を()企業合同を()企業連携を()という。
カルテル, トラスト, コンツェルン
54
市場メカニズムがうまく働かなくなる状態を何というか。
市場の失敗
55
公共財とは、()性(ある人が使っても他の人も使えること)と、()性(誰でも使えること)を持つサービスである。
非競合, 非排除
56
独占禁止法を設けるなどして、競争を促進している機関は何か。
公正取引委員会
57
ッム系の★人は、 パビロン第1王朝(古ビロ ア 口B セム系の「★★★ ニア王国)を建てた。
ハンムラビ
58
名な 法典は、(同志社大) 1901年頃に★★★|で発見された。
ハンムラビ法典
59
ハンムラビ法典は、同害 ★1法の原則に従っている が、身分 により刑罰に 差があった。
ハンムラビ法典
60
古代では目をつぶされた仕返しに相手を殺すこともあった。この法の成立により、目をつぶされた場合、仕返し (復讐) が許されるのは相手の目をつぶすまでという上限が設けられ、メソポ タミアに安定がもたらされた。
ハンムラビ法典
61
Tmバビロン第1朝の★★★王は治水事業でも成果を ★★★ あげた。
ハンムラビ
62
口13インド=ヨーロッバ語族には、バビロニア地方を支配した★、メソポタミア北部を支配した大*、小
ハンムラビ
63
口n 「エジプトはナイルのたまもの」とは、歴史家 ★★★ キ★★ ] (日本大、立教大) の言葉である。
ヘロドトス