問題一覧
1
配合差異が算定される条件は?
2種類以上の原材料, 部分的な代替可能性, 同一の投入測定単位
2
直接材料費差異の配合差異、歩留差異の分析の理由
有利な配合差異と不利な歩留差異が相殺しないようにすることが経営管理に効果的だから
3
作業時間差異の分解で、作業時間が材料の投入量に比例して増減する場合の分析の理由は?
作業時間差異を歩留の良否によって生じた差異と、それ以外の純粋な作業能率の良否を示す差異とに区分して分析することが経営管理上効果的だから
4
作業時間差異の分解で、作業が労働の階級等の異なる複数の工員によって行われる場合の分析理由は?
人員構成の変化によって生じた差異を分析することが経営管理上効果的だから
5
cvp分析の仮定は?
製品単位当たり販売価格が一定であること, 固定費の金額が一定であること, 製品単位当たり変動費が一定であること, 製品組み合わせの割合が一定であること, 生産量と販売量が等しいこと
6
安全余裕率とは
損益分岐点が売上高からどの程度離れているかを示す指標
7
経営レバレッジ係数とは
営業量の変化率に対する営業利益の変化率を表す数値
8
原価分解の勘定科目精査法とは
過去の経験に基づき、各々の費目について固定費と変動費に分類する方法
9
原価分解の高低点法とは
過去の実績データのうち、最も高い営業量に対応する費用額と、最も低い営業量に対応する費用額の組み合わせを取り出し、そこから単位当たり変動費と固定費額を求める方法
10
原価分解のスキャッターチャート法とは
過去の実績データをグラフにプロットし、それらの点の真中を通る原価直線を目分量で引く方法
11
原価分解の最小二乗法とは
残差の自乗和を最小にするようにパラメータ値を決める方法
12
原価分解のIE法(インダストリアル・エンジニアリング法)とは
動作研究や時間研究といった工学的な生産管理の手法により、経営資源の投入と原価発生額との関係を把握する方法
13
原価分解の勘定科目精査法の長所、短所は?
手続きが簡便, 恣意性が介入しやすい
14
原価分解の高低点法の長所、短所は
計算が簡便, 2つのデータのみであるため正確性が劣る
15
原価分解のスキャッターチャート法の長所、短所は
データを多く収集する点では高低点法よりも優れている, 恣意性が介入しやすい
16
原価分解の最小自乗法の長所、短所は
客観性がある, 手数がかかる
17
原価分解のIE法の長所、短所は
過去のデータがない場合にも原価態様を予測することができる, 手数がかかる
18
トップダウン型予算とは
予算担当部門が社長名において部門予算、総合予算を編成し、各部門にその実行を強制する集権的な予算編成方式
19
トップダウン型予算の長所は
トップマネジメントの強力なリーダーシップのもとに、業務改革を行う場合や戦略の実行を進める場合に効果的
20
トップマネジメント型予算の短所は
予算やトップマネジメントに対する不満や不信感が高まり、予算執行時において現場の協力を得ることが難しくなる可能性がある
21
ボトムアップ予算とは
各部門管理者に各部門予算を主体的に編成させ、これらを積み上げ総合予算を編成する分権的な予算編成方式
22
折衷型予算とは
トップダウン型予算とボトムアップ型予算の長所を活かすための予算編成方式
23
ボトムアップ型予算の長所は?
現場管理者の実情にあった目標値としての予算を編成することが可能となり、仕事にやりがいを与え、管理者に責任感をもたせることができる
24
ボトムアップ型予算の短所
全社的な利益計画との整合性を欠き、経営資源の有効活用が図られない可能性がある