問題一覧
1
一方のコンピュータが正常に機能しているときには、他方のコンピュータが待機状態にあるシステムはどれか?
デュプレックスシステム
2
デュアルシステムに関する記述として、適切なものはどれか。
同じ処理を行うシステムを二重に用意し、処理結果を照合することで処理の正しさを確認する。どちらかのシステムに障害が発生した場合は、縮退運転によって処理を継続する。
3
ホットスタンバイ方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。
待機系は、現用系が動作しているかどうかを監視していて、現用系のダウンを検出すると現用系が行っていた処理を直ちに引き継ぐ。
4
一つのジョブについての,ターンアラウンドタイム,CPU時間、入出力時間及び処理待ち時間の四つの時間の関係を表す式はどれか。ここで、ほかのオーバヘッド時間は考慮しないものとする。
処理待ち時間=ターンアラウンドタイムーCPU 時間-入出力時間
5
RAID に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ストライピングの技術を利用して、アクセスの高速化を図っている。
6
ショッピングサイトのシステムで適した処理形態は? 在庫照会と注文受け付け
リアルタイム制御処理
7
ショッピングサイトのシステムで適した処理形態は? 売上集計日報作成
バッチ処理
8
クライアントサーバシステムにおいて,利用頻度の高い命令群をあらかじめサーバ上のDBMSに用意しておくことによって、データベースアクセスのネットワーク負荷を軽減する仕組みはどれか。
ストアドプロシージャ
9
集中処理システムと比較した場合の分散処理システムの特徴に関して、正しい記述はどれか。
システム全体を効率よく運用するための運用管理が複雑になりやすい。
10
クライアントサーバシステムの特徴として、適切なものはどれか。
クライアントとサーバが協調して、目的の処理を遂行する分散処理形態であり、サービスという概念で機能を分割し、サーバがサービスを提供する
11
クライアントサーバシステムの特徴に関する記述のうち、適切なものはどれか。
サーバは、必要に応じて処理の一部を更に別のサーバに要求するためのクライアント機能をもつことができる。
12
クライアントサーバシステムの特徴に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ファイルサーバ、プリントサーバなどのようにサーバが専用化されている場合,比較的容易に個々のサーバの性能を向上させることができる
13
広範な地域に配置した複数の計算機システムで構成される分散処理システムと単一のセンタで運用される集中処理システムを比較したとき、集中処理システムの特徴として、最も適切なものはどれか?
センタに集中して対策を施すことによって、データの一貫性を維持・管理しやすい
14
組込みシステムにおけるリアルタイムシステムにおいて、システムへの入力に対する応答のうち、最も適切なものはどれか。
定められた制限時間内に応答する。
15
シンクライアント端末とは?
ソフト実行やファイルの管理は全てサーバ側で行う,ユーザインタフェース専用の端末
16
シンクライアントシステムの特徴として、適切なものはどれか。
クライアントに外部記憶装置がないシステムでは、サーバを防御することによって,ウイルスなどの脅威にさらされるリスクを低減することができる。
17
クラウドコンピューティングの説明として、最も適切なものはどれか。
コンピュータの資源をネットワークを介して提供することによって、利用者がスケーラビリティやアベイラビリティの高いサービスを容易に受けられるようになること
18
利用者が,インターネットを経由してサービスプロバイダ側のシステムに接続し,サービスプロバイダが提供するアプリケーションの必要な機能だけを必要なときにオンラインで利用するものはどれか。
SaaS
19
システムが稼働不能となった際のバックアップサイトをウォームサイト、コールドサイト、ホットサイトの3種類に分類したとき、一般に障害発生から復旧までの時間が短い順に並べたものはどれか。
ホットサイト,ウォームサイト、コールドサイト
20
複数のコンピュータを組み合わせて一つの言頼性の高いシステムを構築する方式であって、システムの一部で障害が発生しても,ほかのコンピュータに処理を肩代わりさせることによって、システム全体の停止を防止できるようにしたものはどれか。
クラスタリング
21
グリッドコンピューティングの説明として、最も適切なものはどれか。
ネットワークを介して複数のコンピュータを結ぶことによって処理能力の高いシステムを作り出す。
22
社内業務システムをクラウドサービスへ移行することによって得られるメリットはどれか。
Paasを利用すると、プラットフォームの管理や OS のアップデートは、サービスを提供するプロバイダが行うので,導入や運用の負担を軽減することができる。
23
グリッドコンピューティングの説明はどれか。
PCから大型コンピュータまで、ネットワーク上にある複数のプロセッサに処理を分散して、大規模な一つの処理を行う方式である
24
フェールセーフ設計の考え方に該当するものはどれか。
作業範囲に人間が入ったことを検知するセンサが故障したとシステムが判断した場合,ロボットアームを強制的に停止させる
25
███を埋める システムの信頼性を表す尺度として,RASIS がある。Rは頼性,Aは可用性,Sは保守性,Iは保全性,最後のSは███である
機密性
26
███を埋める R(信頼性)を評価する代表的なものに███がある。███は、ある装置の運用が開始されてから故障するまでの平均時間である。この値が大きいほど装置は故障しにくいので信頼性は向上する。
MTBF
27
███を埋める s(保守性)を評価する代表的なものに███がある。███は、ある装置が故障したときに、その修理に必要な平均時間である。この値が小さいほど修理は容易なので、保守性は向上する
MTTB
28
███と▲▲を埋める A (可用性)を評価する代表的なものに稼働率がある。稼働率は、装置が稼働している確率を示しており、次の式で求める。 稼働率=███÷(███+▲▲)
MTBF, MTTB
29
安全性や頼性を確保するための設計のうち,フールプルーフに該当するものはどれか
利用者が誤った操作をしても、システムに異常が起こらないようにする。
30
███と▲▲埋める 信頼性の高いシステムとは、システムを構成する機器が故障などで停止しないことである。しかし、現実問題として全く故障しない機器というのは存在しない。そこで、信頼性を高めるためのシステム構成として、機器を二重化する███システムや▲▲システムがある。
デュプレックス, デュアル
31
███を埋める ███システムは、メインの業務を行う主系と、主系に故障や障害が発生したときに主系と切り替わる予備系に分けて利用される
デュプレックス
32
███を埋める ███システムは、二系統が全く同じ処理を行い。結果を照合することでより情頼性を高めている。どちらか一方に故障や障害が発生した場合は切り離し,他方だけで処理を続行する。
デュアル
33
███を埋める デュプレックスシステムやデュアルシステムに故障や障害は起こりうるものとし、起こった時に対処する考え方として、███や███がある。
フェールソフト, フェールセーフ
34
███は、故障や障害の箇所を切り離すことにより、機能や性能を低下させてでも残りの部分で稼働を継続させる考え方である。
フェールソフト
35
███は、安全な状態へ移行するよう制御する考え方で、システムの停止も選択肢に含まれる
フェールセーフ
36
GUI 画面において、キーボード操作に慣れているユーザにも、慣れていないユーザにも 操作効率の良いユーザインタフェースとするための留意点として、最も適切なものはどれか。
よく行う操作に対して、マウスとキーボードの両方のインタフェースを用意する。
37
業務システムのコード設計に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
コードの入力ミスが業務に重大な影響を及ぼすと判断されるときは、検査文字(チェックディジットなど) を採用すべきである。
38
アクセシビリティを説明したものはどれか。
高齢者や障害者でも容易に情報機器を活用でき、情報サービスを受けることができる環境
39
GUI の部品の一つであるラジオボタンの用途として、適切なものはどれか
互いに排他的な幾つかの選択項目から一つを選ぶ。