暗記メーカー
ログイン
文学史
  • くらげ

  • 問題数 103 • 11/1/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    万葉集を編集したのは?

    大伴家持

  • 2

    万葉集は何時代?

    奈良時代

  • 3

    伊勢物語は何時代?

    奈良時代

  • 4

    平安時代の随筆は?

    枕草子

  • 5

    枕草子は何時代?

    平安時代

  • 6

    伊勢物語の作者は?

    在原業平

  • 7

    土佐日記の作者は?

    紀貫之

  • 8

    土佐日記は何時代?

    平安時代

  • 9

    古今和歌集は何時代?

    平安時代

  • 10

    紀貫之が書いた紀行文は███ 紀貫之が編集した和歌集は███

    土佐日記, 古今和歌集

  • 11

    竹取物語は何時代?

    平安時代

  • 12

    今昔物語集は何時代?

    平安時代

  • 13

    源氏物語は何時代?

    平安時代

  • 14

    源氏物語の作者は?

    紫式部

  • 15

    徒然草の作者は?

    兼好法師

  • 16

    徒然草は何時代?

    鎌倉時代

  • 17

    兼好法師が書いた随筆は?

    徒然草

  • 18

    鴨長明が書いた随筆は?

    方丈記

  • 19

    方丈記の著者は?

    鴨長明

  • 20

    方丈記は何時代?

    鎌倉時代

  • 21

    次のうち「徒然草」と同じ時代に書かれたものはどれ?

    方丈記

  • 22

    平家物語は何時代?

    鎌倉時代

  • 23

    新古今和歌集を編集したのは誰?

    藤原定家

  • 24

    藤原定家が編集した和歌集は?

    新古今和歌集

  • 25

    新古今和歌集は何時代?

    鎌倉時代

  • 26

    おくのほそ道の作者は?

    松尾芭蕉

  • 27

    おくのほそ道は何時代?

    江戸時代

  • 28

    松尾芭蕉の紀行文は?

    おくのほそ道

  • 29

    古事記伝は何時代?

    江戸時代

  • 30

    古事記伝を書いたのは誰?

    本居宣長

  • 31

    本居宣長は何を書いた?

    古事記伝

  • 32

    曲亭馬琴が書いたのは?

    南総里見八犬伝

  • 33

    南総里見八犬伝の作者は?

    曲亭馬琴

  • 34

    南総里見八犬伝は何時代?

    江戸時代

  • 35

    おらが春の作者は?

    小林一茶

  • 36

    おらが春は何時代?

    江戸時代

  • 37

    小林一茶の俳諧俳文集は?

    おらが春

  • 38

    みだれ髪の作者は?

    与謝野晶子

  • 39

    みだれ髪は何時代?

    明治時代

  • 40

    与謝野晶子の代表作は?

    みだれ髪

  • 41

    吾輩は猫であるの作者は?

    夏目漱石

  • 42

    夏目漱石の代表作は?

    吾輩は猫である, こころ, 坊っちゃん, それから

  • 43

    夏目漱石は何時代?

    明治時代

  • 44

    邪宗門の作者は?

    北原白秋

  • 45

    北原白秋の代表作は?

    邪宗門

  • 46

    北原白秋は何時代?

    明治時代

  • 47

    たけくらべの作者は?

    樋口一葉

  • 48

    たけくらべは何時代?

    明治時代

  • 49

    一握の砂の作者は?

    石川啄木

  • 50

    石川啄木の代表作は?

    一握の砂

  • 51

    二葉亭四迷の代表作は?

    浮雲

  • 52

    芥川龍之介の代表作は?(5つ)

    羅生門, 蜘蛛の糸, 杜子春, 鼻, 戯作三昧

  • 53

    島崎藤村の代表作は?

    若菜集

  • 54

    森鴎外の代表作は?

    高瀬舟, 舞姫

  • 55

    有島武郎の代表作は?

    小さき者へ, 一房の葡萄

  • 56

    志賀直哉の代表作は?

    暗夜行路, 城の崎にて

  • 57

    宮沢賢治の代表作は?

    銀河鉄道の夜, 風の又三郎, よだかの星

  • 58

    川端康成の代表作は?

    伊豆の踊子, 雪国

  • 59

    太宰治の代表作は?

    人間失格, 斜陽, 走れメロス

  • 60

    井伏鱒二の代表作は?

    山椒魚, 黒い雨

  • 61

    三島由紀夫の代表作は?

    金閣寺, 憂国, 潮騒

  • 62

    大江健三郎の代表作は?

    雨の木を聴く女たち, 飼育

  • 63

    遠藤周作の代表作は?

    沈黙

  • 64

    堀辰雄の代表作は?

    風立ちぬ

  • 65

    二葉亭四迷は何時代?

    明治時代

  • 66

    芥川龍之介は何時代?

    大正時代

  • 67

    島崎藤村は何時代?

    大正時代

  • 68

    森鴎外は何時代?

    大正時代

  • 69

    有島武郎は何時代?

    大正時代

  • 70

    志賀直哉は何時代?

    大正時代

  • 71

    宮沢賢治は何時代?

    大正時代

  • 72

    川端康成は何時代?

    大正時代

  • 73

    太宰治は何時代?

    大正時代

  • 74

    井伏鱒二は何時代?

    大正時代

  • 75

    三島由紀夫は何時代?

    大正時代

  • 76

    大江健三郎は何時代?

    昭和時代

  • 77

    遠藤周作は何時代?

    昭和時代

  • 78

    堀辰雄は何時代?

    昭和時代

  • 79

    浮雲の作者は?

    二葉亭四迷

  • 80

    羅生門の作者は?

    芥川龍之介

  • 81

    若菜集の作者は?

    島崎藤村

  • 82

    高瀬舟の作者は?

    森鴎外

  • 83

    小さき者への作者は?

    有島武郎

  • 84

    暗夜行路の作者は?

    志賀直哉

  • 85

    銀河鉄道の夜の作者は?

    宮沢賢治

  • 86

    伊豆の踊子の作者は?

    川端康成

  • 87

    走れメロスの作者は?

    太宰治

  • 88

    山椒魚の作者は?

    井伏鱒二

  • 89

    潮騒の作者は?

    三島由紀夫

  • 90

    飼育の作者は?

    大江健三郎

  • 91

    沈黙の作者は?

    遠藤周作

  • 92

    風立ちぬの作者は?

    堀辰雄

  • 93

    路傍の石の作者は?

    山本有三

  • 94

    山本有三は何時代?

    明治時代

  • 95

    山本有三の代表作は?

    路傍の石

  • 96

    鼻の作者は?

    芥川龍之介

  • 97

    杜子春の作者は?

    芥川龍之介

  • 98

    戯作三昧の作者は?

    芥川龍之介

  • 99

    蜘蛛の糸の作者は?

    芥川龍之介

  • 100

    草枕の作者は?

    夏目漱石