暗記メーカー
ログイン
放射線管理士
  • むらかみ

  • 問題数 180 • 7/6/2024

    記憶度

    完璧

    27

    覚えた

    63

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    法律はどこで制定された憲法について定めるものか

    国会

  • 2

    政令はどこが制定する法律の細部について定めるものか

    内閣

  • 3

    各省庁の大臣が関係しているものを二つ選びなさい

    省令, 告示

  • 4

    行政機関の長が下級機関に対して、法令の解釈などを知らせるものは何か

    通知

  • 5

    原子力基本法はどれに該当するか

    法律

  • 6

    原子力の研究、開発及び利用の基本方針及び基本体制を定めた法律の事をなんというか

    原子力基本法

  • 7

    放射線障害を防止し、公共の安全を確保する事を目的とする法律の事を何というか

    RI法

  • 8

    原子力基本法について ・原子力利用は、平和の目的に限り、安全の確保を旨として、「①」な運営の元に「②」にこれを行うものとし、その成果を「③」し、進んで国際協力に資するものとする。

    民主的, 自主的, 公開

  • 9

    原子力基本法の基本方針について エネルギーとしての原子力利用は、国及び原子力事業者が「①」に陥り、平成23年3月11日に発生した「②」に伴う東京電力株式会社福島第一「③」の事故を防止できなかった事を「④」した上で、原子力事故の発生を常に想定し、その「⑤」に最善かつ最大の「⑥」をしなければならないという認識に立って、これを行うものとする

    安全神話, 東北地方太平洋沖地震, 原子力発電所, 反省, 防止, 努力

  • 10

    RI法の所管はどこか

    原子力規制庁

  • 11

    RI法適応範囲外の室はどれか。全て選びなさい

    エックス線撮影室, CT撮影室

  • 12

    放射線障害予防規程を順番に並べなさい

    共通事項, 職務及び組織, 主任者の代理者, 施設の維持及び管理, RI等の利用, RI等の受払、保管等, 測定, 教育訓練, 健康診断, 保険上必要な措置, 記帳及び保存, 災害時の措置, 危険時の措置, 情報提供, 応急の措置, 業務の改善, 管理の状況の報告, 廃棄物埋設

  • 13

    新規登録者の教育訓練について、「放射線の人体に与える影響」を最低限受けなくてはならない時間はどれか。

    30分以上

  • 14

    新規登録者の教育訓練について、「放射線同位元素等又は放射線発生装置の安全取扱い」を最低限受けなくてはならない時間はどれか。

    1時間以上

  • 15

    新規登録者の教育訓練について、「放射線障害の防止に関する法令及び放射線障害予防規定」を最低限受けなくてはならない時間はどれか。

    30分以上

  • 16

    継続登録者の教育訓練について、「放射線の人体に与える影響」を最低限受けなくてはならない時間はどれか。

    規定なし

  • 17

    放射線発生装置の使用に伴って、放射化させる事を目的とせずに有意の放射能が認められるに至った放射線発生装置及び実験機器のことを何と呼ぶか

    放射化物

  • 18

    放射化物の対象外になる放射線発生装置の特徴として、核子当たりの最大加速エネルギーが何MeV未満のイオン加速器であるか。

    2.5

  • 19

    放射化物の対応範囲外の放射線発生装置の特徴として、最大加速エネルギーが何MeV以下の電子加速器であるか。

  • 20

    放射化物に係る記帳項目について、受入れ又は払出しにおいて再使用する場合に記帳する内容を全て答えなさい

    種類及び数量, 年月日及びその相手方の氏名又は名称

  • 21

    放射化物に係る記帳項目について、保管(放射化物保管設備で保管する場合)に記帳する内容を全て答えなさい。

    種類及び数量, 期間、方法及び場所, 従事する者の氏名

  • 22

    放射化物に係る記帳項目において、廃棄(廃棄業者に廃棄を委託する場合)に記帳する内容を全て答えなさい

    種類及び数量, 年月日、方法及び場所, 従事する者の氏名

  • 23

    放射化物に係る記帳項目において、運搬(再使用する場合)に記帳する内容をすべて答えなさい

    年月日、方法, 荷受人又は荷送人の氏名又は名称, 従事する者の氏名又は委託先の氏名若しくは名称

  • 24

    RI法で2018年に改正した内容を全て選びなさい

    法律名の変更, 報告義務の強化, 危険時の情報提供, 業務の改善の導入, 防護措置(セキュリティ対策)の強化

  • 25

    医療法について、エックス線装置等を備える際の届出の義務として、誰に届出を行うか。

    都道府県知事

  • 26

    エックス線診療室の画壁等の外側きおける実効線量で正しいのはどれか

    1mSv/週

  • 27

    放射線従事者等の実効線量限度は「①」mSv/年である

    50

  • 28

    放射線診療従事者等の実効線量限度は「①」mSv/5年である。

    100

  • 29

    医療放射線の安全管理に係る体制の中で、職員研修の研修の頻度を選びなさい

    年1回

  • 30

    医療放射線の安全管理に係る体制について、職員研修は当該病院等以外での研修を受講する事が許されている。

  • 31

    職員研修は他の医療安全に係る研修とは別に行わなくてはならない。

    ×

  • 32

    職員研修の内容について穴埋めしなさい。 ①医療被曝の基本的な考え方に関する事項 ②放射線診療の「①」に関する事項 ③防護の「②」に関する事項 ④放射線障害が生じた場合の対応に関する事項 ⑤患者への「③」に関する事項

    正当化, 最適化, 情報提供

  • 33

    目の水晶体の等価線量限度は「」mSv/年である

    150

  • 34

    皮膚の等価線量限度は「」mSv/年である

    500

  • 35

    緊急作業時の目の水晶体の等価線量限度は「」mSvである

    300

  • 36

    電離則において、健康診断の頻度を答えなさい。

    6月以内に1回

  • 37

    電離則において、健康診断の結果の記録は何年間保存しなくてはならないか。

    30年

  • 38

    線量測定について、実効線量は「①」線量当量を測定する

    1cm

  • 39

    線量測定について、目の水晶体に受ける等価線量は原則「①」線量当量を測定する

    3mm

  • 40

    線量測定について、皮膚の等価線量は「①」線量当量を測定する

    70μm

  • 41

    線量測定について、末端部の皮膚の等価線量は「①」線量当量を測定する

    70μm

  • 42

    線量測定について、妊娠中の女性の腹部表面に受ける等価線量は「①」線量当量を測定する

    1cm

  • 43

    電離放射線健康診断での項目5つ 「①」の有無 「②」及び「②」百分率の検査 「③」及び血色素量又は「④」値の検査 「⑤」に関する眼の検査 「⑥」の検査

    被ばく歴, 白血球, 赤血球, ヘマトクリット, 白内障, 皮膚

  • 44

    電離放射線健康診断について、前年1年間に受けた実効線量が5mSvを超えているが、今年は5mSvを超えなかった。このとき、白内障に関する眼の検査は省略してもよい。

  • 45

    眼の水晶体に受ける等価線量が継続的に1年間に20mSvを超える恐れがあるものに対する健康診断を行うとき、眼科医による白内障に関する眼の検査を行った。

  • 46

    1日の外部被ばく線量が1cm線量当量について1mSv超えの恐れがあるので、外部被ばくによる線量当量の測定結果を1週間に一回確認を行うこととした。

  • 47

    緊急の患者に対し、診療放射線技師が独自で判断して胸部X線単純撮影を行った。

  • 48

    医療機器の分類として汎用画像診断が分類されるのはどこか。

    クラスⅡ

  • 49

    医療機器の分類として、CT装置やMR装置が分類されているのはどれか

    特定保守管理医療機器

  • 50

    医療機器安全管理責任者の業務として、 Ⅰ医療機器の安全使用のための「①」の配置 Ⅱ従業者に対する医療機器の安全使用のための「②」の実施 Ⅲ医療機器の「③」に関する計画の策定及び保守点検の適切な実施 Ⅳ医療機器の安全使用のために必要となる情報の収集その他の医療機器の安全使用を目的とした「④」のための方策の実施

    責任者, 研修, 保守点検, 改善

  • 51

    医療機器安全管理責任者と医薬品安全管理責任者を兼務している

  • 52

    保守点検について、受け入れ試験はユーザーが立ち会う必要はない

  • 53

    保守点検について、受け入れ試験はメーカーが責任をもって結果を報告しなくてはならない

  • 54

    医療機関からの副作用等報告制度では、どこに報告しなくてはならないか

    厚生労働省

  • 55

    ICRPとは何のことか

    国際放射線防護委員会

  • 56

    ICRUとはなんのことか

    国際放射線単位測定委員会

  • 57

    IAEAとはなんのことか

    国際原子力機関

  • 58

    放射線防護の3原則を全て答えよ

    距離, 時間, 遮蔽

  • 59

    放射線防護の3原則について全て答えよ

    行為の正当化, 防護の最適化, 個人の線量限度

  • 60

    防護の最適化について、使用する放射線量は合理的に達成可能な限り低くして被ばく線量を低減するという考えを「①」の原則と呼ぶ

    ALARA

  • 61

    3Gy以上の線量を受けたときの確定的影響を全て答えなさい。

    脱毛

  • 62

    3~6Gyの放射線を受けたときの確定的影響を全て答えなさい。

    紅斑, 色素沈着

  • 63

    7~8Gyの放射線を受けたときの確定的影響を全て答えなさい。

    水疱形成

  • 64

    10Gy以上放射線を受けたときの確定的影響を全て答えなさい。

    潰瘍形成

  • 65

    20Gy以上放射線を受けたときの確定的影響を全て答えなさい。

    難治性潰瘍

  • 66

    確率的影響にはしきい値がある。

  • 67

    放射線施設の場所による線量限度について、撮影室障壁境界はどれか。

    1mSv/週

  • 68

    放射線施設の場所による線量限度について、管理区域境界はどれか。

    1.3mSv/3月

  • 69

    放射線施設の場所による線量限度について、一般病室はどれか。

    1.3mSv/3月

  • 70

    放射線施設の場所による線量限度について、病院及び診療所の敷地境界はどれか。

    250μSv/3月

  • 71

    全身被曝したときの白血球(リンパ)減少のしきい値は何Gyか

    0.25

  • 72

    全身被曝したときの悪心・吐き気・嘔吐のしきい値は何Gyか

    1

  • 73

    全身被曝したときの造血能低下のしきい値は何Gyか

    0.5

  • 74

    精巣被曝したときの男性一次不妊のしきい値は何Gyか

    0.1

  • 75

    卵巣被曝したときの女性一次不妊のしきい値は何Gyか

    0.65〜1.5

  • 76

    精巣被曝したときの男性永久不妊のしきい値は何Gyか

    3.5〜6

  • 77

    卵巣被曝したときの女性永久不妊のしきい値は何Gyか

    2.5〜6

  • 78

    水晶体被曝したときの白内障のしきい値は何Gyか

    0.5

  • 79

    皮膚被曝したときの一時的脱毛のしきい値は何Gyか

    3

  • 80

    皮膚被曝したときの皮膚の紅斑のしきい値は何Gyか

    3〜6

  • 81

    胎児被曝したときの流産(受精〜15日)のしきい値は何Gyか

    0.1

  • 82

    胎児被曝したときの形態異常(受精後2〜8週)のしきい値は何Gyか

    0.1

  • 83

    胎児被曝したときの精神発達遅延(受精後8〜15週)のしきい値は何Gyか

    0.12

  • 84

    診断参考レベル(DRLs)は管理上の基準であるため、超えることが許されている。

  • 85

    患者個人の線量記録で、CTにおける記録する値(単位)を全て答えなさい。

    DLP(mGy/cm), 撮像部位

  • 86

    患者個人の線量記録で透視装置について記録する値(単位)を全て答えなさい。

    入射表面線量(mGy), 撮像部位

  • 87

    患者個人の線量記録で核医学(放射性医薬品)について、記録する値(単位)を全て答えなさい。

    実投与量(MBq)

  • 88

    線量記録に対する経過措置として、診療用放射線に係る安全管理体制に係る既定の施行期日は「①」年「②」月「③」日である。

    2020, 4, 1

  • 89

    早期影響でありなおかつ、確定的影響であるものを全て答えなさい。

    急性放射線症候群, 皮膚紅斑, 不妊

  • 90

    晩発影響でありなおかつ、確定的影響であるものを全て答えなさい。

    白内障

  • 91

    しきい線量とは、放射線を浴びた集団において10%に放射線の障害が発生する線量である。

  • 92

    原子力発電所は2024年1月24日時点で、何基稼働しているか

    12

  • 93

    沸騰水型原子炉は原子炉内で蒸気を発生させその蒸気を直接タービンに送り発電している

  • 94

    沸騰水型原子炉では、上記は復水器で冷却され真水に戻り、海水へ放出している

  • 95

    日本では復水器の冷却に海水を用いている

  • 96

    加圧水型原子炉は原子炉内で作った高温高圧の一次冷却水を蒸気発生器に送り、放射性物質を含まない二次冷却水を上気にし、その蒸気をタービンに送り発電する

  • 97

    改良型沸騰水型原子炉は制御棒駆動機構に水圧駆動と火力駆動を兼ね備えている

  • 98

    BWRの燃料棒はペレットをアルミニウム合金でつくられた燃料被覆管に詰めたものである

  • 99

    発電用原子炉施設の3つの基本的安全性能を答えなさい

    止める, 冷やす, 閉じ込める

  • 100

    発電用原子炉施設の3つの基本的安全性能について、5重の壁で閉じ込めるとあるが、具体的に内側から5つすべて答えなさい。

    ペレット, 被覆管, 原子炉圧力容器, 原子炉格納容器, 原子炉建屋