問題一覧
1
潜函病の病因として適切なのはどれか
窒素
2
免疫不全をきたすおそれのあるのはどれか
ガンマ線
3
放射線被爆が関与する悪性腫瘍はどれか
甲状腺癌
4
放射線障害を最も受けやすいのはどれか
性腺
5
熱傷による作用として誤っているのはどれか
DNAの溶解
6
骨の再生に必要な元素はどれか
リン
7
ミネラルの異常と病態との組み合わせで正しいのはどれか
鉄過剰 —— ヘモクロマトーシス
8
ビタミンで、欠乏すると口内炎の原因となるのはどれか
ビタミンB2
9
くる病に関連するのはどれか
ビタミンD
10
ビタミンについて正しい記述はどれか
ビタミン C は体内で合成できない。
11
男性に多い疾患はどれか。
痛風
12
病因のうち、内因に属するのはどれか?
遺伝的要素
13
年齢素因が見られるのはどれか
水痘
14
女性に多い疾患はどれか
全身性エリテマトーデス
15
疾病と一般素因との組み合わせで最も適切なものはどれか。
結核症 ――― 肺に多い
16
遺伝性疾患はどれか
色盲
17
疾病の分類と疾患との組み合わせで正しいのはどれか
全身性疾患-アミロイドーシス
18
疾患の分類と疾患名の組み合わせで正しいのはどれか。
器質性疾患―大腸癌
19
自覚症状でないのはどれか
発熱
20
他覚症状はどれか
発熱
21
疾病特有の症状を表し、次第に増悪する時期はどれか。
侵襲期
22
疾病の経過の見通しを意味するのはどれか
予後
23
病理解剖の目的で誤っているのはどれか
犯罪性の確認
24
乳癌の確定診断に最も重要なのはどれか
生検
25
病理組織診断で確定されるのはどれか
癌のリンパ節転移の有無
26
生存している患者から病変部位の組織を採取するのはどれか
生検診断
27
下垂体前葉の機能亢進症はどれか
クッシング病
28
先端巨大症の原因となるホルモンはどれか。
成長ホルモン
29
ストレス学説における生体反応として関係ないのはどれか
脾臓の肥大
30
飢餓の際、最後まで容量の減少しない臓器はどれか
脳
31
飢餓浮腫が起こる原因はどれか
タンパク質不足
32
病原体が最も大きいのはどれか
アニサキス症
33
DNA ウイルスはどれか。
水痘・帯状疱疹ウイルス
34
病原体と感染症との組み合わせで誤っているのはどれか
ウイルスーーーーツツガムシ病
35
日和見感染症の病原微生物として最も関連の低いのはどれか
インフルエンザウイルス
36
日和見感染はどれか
常在菌感染症
37
低出生体重児の定義は何g未満か
2500g
38
原因との組み合わせで誤っているのはどれか
カドミウム ーーーー病的骨折
39
うっ血と比較して充血の特徴はどれか
動脈血が増加する。
40
慢性肺うっ血の原因はどれか
左心不全
41
門脈圧亢進症として誤っているのはどれか
肺うっ血
42
吐血の患者で食道静脈瘤を認めた。 もっとも考えられるのはどれか
肝硬変
43
左冠動脈閉塞による急性心筋梗塞で死亡した。
塞栓
44
神経性貧血を起こすのはどれか
レイノー病
45
水腫の原因はどれか
血漿膠質浸透圧の低下
46
浮腫の原因として最も関連の低いものはどれか
血小板減少症
47
出血部位と出血の種類との組み合わせで正しいのはどれか
結腸 —— 血便
48
門脈圧亢進症で生じやすい出血はどれか
吐血
49
ショックとその原因と組み合わせで誤っているのはどれか
出血性ショック—— 末梢血管の透過性亢進
50
ショックの原因に最もなりにくいのはどれか
急性糸球体腎炎
51
脂質代謝異常に基づく疾患はどれか
アテローム硬化症
52
疾患とその合併症(続発症)と組み合わせで適切でないのはどれか
痛風 —— アミロイドーシス
53
疾患とその原因となる代謝障害との組み合わせで正しいのはどれか
アミロイドーシス —— 蛋白代謝障害
54
疾患と沈着物との組み合わせで適切なのはどれか
アルツハイマー病 —— アミロイド
55
誤っている組み合わせはどれか
圧迫萎縮 —— 胸腺退縮
56
褐色萎縮のときに沈着する色素はどれか
リポフスチン
57
溶血性黄疸の原因として最も適切なのはどれか
血液型不適合輸血
58
黄疸をきたす疾患で尿中ビリルビンが上昇しないのはどれか
溶血性貧血
59
胆管癌による黄疸はどれか。
閉塞性黄疸
60
赤血球に由来しない色素はどれか
メラニン
61
I型(インスリン依存型)糖尿病の特徴として適切でないのはどれか
肥満型が大部分を占める
62
尿路結石がみられないのはどれか
アジソン病
63
胆石症について誤っている記述はどれか
吐血を伴う
64
融解壊死がよく見られる疾患はどれか
脳梗塞
65
臓器移植に関する法律における脳死判定で誤っているのはどれか
移植医が判定する
66
死体現象のうち血液の分布の片寄りで生じるのはどれか
死斑
67
梗塞の種類と罹患臓器の組み合わせで正しいのはどれか
貧血梗塞 —— 脾臓
68
浮腫の原因で謝っているのはどれか
毛細血管内圧の低下
69
出血について正しいのはどれか
漏出性出血は血管浸透性の亢進により起こる
70
出血性梗塞を起こしやすい組織はどれか
肺