問題一覧
1
安息香酸
保存料
2
ソルビン酸
保存料
3
プロピオン酸
保存料
4
デヒドロ作酸ナトリウム
保存料
5
パラオキシ安息香酸エステル類
保存料
6
ナイシン
保存料
7
保存料のうち、酸型保存料であるが中性付近であっても効力を示すものは何か
デヒドロ酢酸ナトリウム
8
保存料のうち、pHの影響を受けにくいものは何か
パラオキシ安息香酸エステル
9
ジフェニル
防かび剤
10
オルトフェニルフェノール
防かび剤
11
チアベンダゾール
防かび剤
12
イマザリル
防かび剤
13
フルジオキソニル
防かび剤
14
チアベンダゾールが持つ複素環
チアゾール
15
過酸化水素
殺菌料
16
次亜塩素酸ナトリウム
殺菌料
17
高度さらし粉
殺菌料
18
酸化防止剤の分類
還元剤, 金属封鎖剤, ラジカル捕捉剤
19
エリソルビン酸
酸化防止剤
20
L-アスコルビン酸
酸化防止剤
21
BHA
酸化防止剤
22
BHT
酸化防止剤
23
トコフェロール
酸化防止剤
24
没食子酸プロピル
酸化防止剤
25
EDTA
酸化防止剤
26
酸化防止剤のうち、還元剤のもの
アスコルビン酸, エリソルビン酸
27
酸化防止剤のうち、金属封鎖剤のもの
EDTA
28
酸化防止剤のうち、ラジカル捕捉剤のもの
BHT, BHA, トコフェロール, 没食子酸プロピル
29
亜硝酸ナトリウム
発色剤
30
硫酸第一鉄
色調調整剤
31
色調調整剤は何と錯体を形成するか
アントシアニン
32
β-カロテン
着色料
33
二酸化チタン
着色料
34
銅クロロフィル
着色料
35
サッカリン
甘味料
36
アセスルファムカリウム
甘味料
37
アスパルテーム
甘味料
38
ネオテーム
甘味料
39
アドバンテーム
甘味料
40
ソルビトール
甘味料
41
キシリトール
甘味料
42
スクラロース
甘味料
43
亜硫酸ナトリウム
漂白剤
44
L-グルタミン酸ナトリウム
調味料
45
甘味料のうち糖類似のもの
キシリトール, ソルビトール, スクラロース
46
フェニルケトン尿症の患者が避けるべき食品添加剤
アスパルテーム
47
アスパルテームはペプチド結合を何個持つか
1
48
アスパルテームを構成するアミノ酸
アスパラギン酸・フェニルアラニン
49
アスパルテームの後続品
ネオテーム, アドバンテーム
50
アスパルテームをN-アセチル化することで得られた食品添加物は何か
ネオテーム
51
アスパルテームはアミノ酸何個からなるペプチド誘導体か
2
52
アスパルテームと3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニルプロピオンアルデヒドとの還元アルキル化により合成される食品添加物
アドバンテーム
53
グルコースの1位を還元することで得られる食品添加物
ソルビトール
54
ソルビトールのCは何個か
6
55
キシリトールをCは何個か
5
56
殺菌料
高度さらし粉, 次亜塩素酸ナトリウム, 過酸化水素
57
次亜塩素酸ナトリウムの化学式
NaClO
58
BHAとは
ブチルヒドロキシアニソール
59
BHTとは
ジブチルヒドロキシトルエン
60
我が国において、使用が認められている着色料の特徴
酸性
61
我が国において、使用が認められていない着色料はどれか
1
62
食品添加物の毒性試験には何に基づいたガイドラインが設けられているか
GLP
63
食品添加物のアレルゲン性試験は何を指標とする方法で行われているか
遅発型アレルギー
64
食品添加物のうち、保存料はどのような作用を発揮するか
静菌・抗菌作用
65
食品添加物のち、微生物の増殖を抑制するものは何か
保存
66
食品添加物の規格や使用基準は何で定められているか
食品衛生法
67
食品添加物の指定制度としてどのような方式がとられているか
ポジティブリスト
68
食品添加物に関する法律の契機
ヒ素ミルク
69
食品添加物の成分規格や使用基準などを収載したものを何というか
食品添加物公定書
70
使用基準に関して用いられる指標は何か
ADI
71
表示免除となるもの
加工補助, 栄養強化剤, キャリーオーバー
72
国際的に使用されている食品添加物は、どこが作成する国際食品規格との整合性が図られているか
コーデックス委員会
73
亜硫酸ナトリウムの漂白作用は何に基づくか
還元性
74
現在、タール色素のうち使用禁止されている食品添加物
パラローズアニリン
75
現在使用されているタール色素の構造の特徴
酸性ナトリウム塩
76
硫酸第一鉄の対象食品
果菜
77
硫酸第一鉄が無効な食品
食肉
78
食品添加物の表示や使用基準は何法で定められているか
食品衛生法
79
食品摂取の際の安全性及び一般消費者の自主的かつ合理的な食品選択を機会を確保するため、食品の表示に関する規定を統合して食品の表示に関する包括的かつ一元的にした法律は何か
食品表示法
80
食品表示法で統合された内容に含まれる法律は何か
食品衛生法, JAS法, 健康増進法
81
加工食品の表示可能面積が小さい場合、L-フェニルアラニン化合物を含む旨の表示を省略できる
×
82
ばら売りする場合、物質名の表示を省略できる
×
83
キャリーオーバーの場合、表示を省略できる
⚪︎
84
非タール系着色剤
二酸化チタン, β-カロテン, 銅クロロフィル
85
アスパルテームの構成アミノ酸
フェニルアラニン, アスパラギン酸
86
ショ糖の200倍の甘さとして食品添加物に指定されているもの
アセスルファムカリウム
87
食品添加物や残留農薬の1日摂取量調査に用いられている方法
マーケットバスケット方式
88
キャリーオーバーとは
原材料に用いた食品添加物
89
添加物の表示が免除される場合
加工助剤, キャリーオーバー, 栄養強化剤
90
摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示について、消費者庁より許可を受けたものを何というか
特定保健用食品