問題一覧
1
送り量を上げると、切屑厚みは( )なり、切屑は分断されやすい。
大きく
2
送り量は同じでも、横切刃角を( )すると、切屑は分断されやすい。
小さく
3
送り量は同じでも、ノーズRを( )すると、切屑は分断されやすい。
小さく
4
送り量が同じでも、前切れ刃角を( )すると、ビビリ現象が発生しやすい。
小さく
5
送り量が同じでも、ノーズRを( )すると、背分力が増大するのでビビリ現象が発生しやすい。
大きく
6
対面角が136度の正四角すいのダイヤモンド圧子に荷重をかけ、試験片の表面に押し込んでついた永久くぼみの対角線の長さと、かけた荷重から算出する方法を( )という。
ビッカース硬さ試験
7
日本工業規格(JIS)のジグ用ブシュの種類に含まれていないものは( )である。
可動ブシュ
8
バイトの刃先の剛性は、すくい角を大きくするほど増大する。
×
9
クレータ摩耗とは、すくい面摩耗のうち、くぼみが生じる摩耗のことである。
◯
10
旋削において、切削面積を大きくするには、切込み量を大きくするか、送り量を大きくするとよい。
◯
11
旋盤作業において、軟らかくてじん性の高い材料を削る場合には、一般に、バイトのすくい角を小さくする方が削りやすい。
×
12
超硬バイトにクレータ摩耗が生じた場合、刃先が欠けやすくなる。
◯
13
バイトのすくい角が大きいほど、切削抵抗は大きくなる。
×
14
バイトのフランク摩耗は、仕上げ面に影響を及ぼす。
◯
15
研削といしの表示WA60K8Vに関する記述として、誤っているものはどれか。
60は、集中度を示す。
16
次の油圧回路の弁のうち、流量制御弁に該当するものはどれか。
分流弁
17
日本産業規格(JIS)によれば、金展製品を所定の高温状態から急冷する処理はどれか。
焼入れ
18
材料の非破壊試験でないものはどれか。
クリープ試験
19
溶接棒又は溶加材を使わない溶接はどれか。
スポット溶接
20
動荷重でないものはどれか。
静荷重
21
日本工業規格(JIS)において、クロムモリブデン鋼鋼材を表す種類の記号はどれか。
SCM
22
品質管理に関する記述として、正しいものはどれか。
管理図は、工程が安定状態にあるかどうかを調べることができる。
23
けがき用工具に関する記述として、誤っているものはどれか。
心出し定規は、異形で複雑な形状の工作物のけがきに使用される。
24
次の試験のうち、材料硬さ試験法ではないものはどれか。
シャルピー
25
日本工業規格(JIS)によれば、種類の記号 FCD で表される材料はどれか。
球状黒鉛鋳鉄品
26
日本工業規格(JIS)の機械製図に定める線の用法として、誤っているものはどれ か。
想像線は、細い一点鎖線を用いる。
27
超硬合金のバイトは、高速度鋼のバイトよりも高い切削速度で加工することができる。
◯
28
バイトのすくい角を大きくするほど、刃先の剛性は減少する。
◯
29
サーメット工具で鋼を切削すると高速度工具鋼に比べ構成刃先が発生しやすい。
×
30
丸削りの旋削において、同一形状のバイトを使用した場合、切りくずの幅は、切込みに比例する。
◯
31
パレート図に関する記述として、適切なものはどれか。
項目別に層別して、出現頻度の大きさの順に並べるとともに、累積和を示した図
32
日本工業規格(JIS)によれば、切削用超硬質工具材料の使用分類において、じん性は、P01よりもP50のほうが高い。
◯
33
旋盤作業において、軟らかくてじん性の高い材料を削る場合には、一般に、バイトのすくい角を小さくする方が削りやすい。
×
34
セラミック工具は、超硬工具に比較して硬度が高い。
◯
35
サーメット工具で鋼を切削すると高速度工具鋼に比べ構成刃先が発生しやすい。
×
36
外丸削りの旅削において、同一形状のバイトを使用した場合、切りくずの幅は、切 込みに比例する。
◯
37
日本工業規格(JIS)による切削用超硬質工具材料の分類記号において、P10の方が P30よりも硬い。
◯
38
不水溶性切削油剤の潤滑効果は、一般に、低切削速度において効果が小さく、高速切削速度では効果が大きい。
×
39
普通旋盤の主軸台と心押し台との両心の高さは、心押し台側が低くなければならない。
×
40
次のうち、一般に、研削といしを使用して加工を行うものはどれか。
ホーニング盤
41
品質管理に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
パレード図は、不良品等の発生数を原因別に小さい順に並べた図である。
42
両軸心が正しく一直線にある場合にのみ使用できる軸継手を( )継手という。
固定軸
43
試験面上に落下させたハンマのはね上がり高さから、試験片の硬さを測定する試験はどれか。
ショア硬さ試験
44
日本工業規格(JIS)によれば、高速度工具鋼鋼材を表す材料記号は、( )である。
SKH
45
セラミック工具は、アルミニウム材の切削に適している。
×
46
日本工業規格(JIS)によるバイト用語の定義として、誤っているものはどれか。
平剣バイトとは、主切れ刃がシャンクの軸に並行な剣バイトである。
47
( )は、油と空気を混合して給油する方式である。
噴霧給油方式
48
油圧回路に用いられる弁のうち、圧力制御弁でないものはどれか。
シャトル弁
49
ジグ用ブシュに関する記述として、誤っているものはどれか。
つば付き固定ブシュは、差込みブシュの案内として使用される。
50
黄銅は、銅と( )を主成分とした合金である。
亜鉛
51
方向や大きさが繰り返し変動すら荷重を( )荷重という。
交番
52
日本工業規格(JIS)によれば、( )を表す種類の記号はFCDである。
球状黒鉛鋳鉄品
53
ベッドの構造には、大別して英式と米式があるが、重切削に向くのは米式である。
×
54
日本工業規格(JIS)によれば、センタ穴ドリルのセンタ穴角は、60°と90°の2種類が規定されている。
◯
55
切削抵抗の背分力は、同一条件の下では、バイトのアプローチ角(横切れ刃角)が大きくなるほど小さくなる。
×
56
回転するロータに付属している羽根を遠心力で可動し、カムリング内面をしゅう動する油圧ポンプは( )である。
ベーンポンプ
57
きさげに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
きさげの刃を研ぐには、油といしのみで行う。
58
鋼材の結晶組織の大きなものや、ひずみのある組織を常態化する目的で行われる熱処理はどれか。
焼ならし
59
常用する穴基準H7におけるはめあい公差でh6の適用として、正しいものはどれか。
微妙なすき間があって運動のできるはめあい(すきまばめ)