問題一覧
1
年収を質問するときは、抵抗感があるので必ずカテゴリー化して質問しなくてはならない。
いいえ
2
母集団を、互いに背反し、かつ網羅的なサブグループに分割して、それぞれのグループから単純無作為抽出をする方法を【 】サンプリングという。【 】にあてはまる用語を正しく記入しなさい。
層化無作為
3
間隔尺度とは、①間隔、程度の違いを表す尺度で、数字の違いに間隔の意味があり、差を測定することができる、②原点が固定されている尺度であり、これは③質的データを測定する尺度である。下線部①~③の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。
①正 ②誤 ③誤
4
1対1で行われるインタビューは【 】である。
デプスインタビュー
5
データの無効チェックが終わり、データの前処理が完了したら、まずは予備分析を行わなくてはならない。
はい
6
数値化できるデータを扱う調査手法は【 】である。
定量調査
7
「テレビの視聴時間の長さは、広告Aに対する好感度を高める」というような仮説は、【 】型の仮説である。
因果関係
8
面接法における調査員は、回答者の様子に応じて、質問文に適宜説明を加えたりすることが好ましい。
いいえ
9
観察手順、記録形式、分析法などを明確に決めて、出来るだけ正確なデータを収集するための調査法はなんでしょう。
組織的観察法
10
ある調査において、200のサンプルサイズが必要とされている場合は200人に質問紙を配布すればよい
いいえ
11
マーケティングに関わる広い範囲で調査対象であるものを( )という。
マーケティング・リサーチ
12
「広告Aに対する好感度が高い人ほどテレビの平均視聴時間が長い」というような仮説は、【 】型の仮説である。
相関関係
13
難しい問題の場合、①中立点への回答割合が低くなる傾向がある。どちらかに振り合分けたい場合には中立点を設定しない場合もあり、これを②強制選択尺度という。下線部①と②の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。
①誤 ②正
14
ダミー変数の数は、選択肢数をnとすると、____である。空欄にあてはまるものを選びなさい。
n-1
15
調査対象者が抱いているブランドなどへのイメージを、人物像に例えて具体的に語ってもらう調査法は【 】である。
擬人化法
16
母集団の標準偏差が大きい場合、多くのサンプル数が必要となる。
はい
17
フェイスシートとは、①回答者の個人情報に関する項目であることから、無回答を減らすために、回答への抵抗感がなくなってきた②質問項目の最後に必ず設置しなくてはならない。下線部①と②の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。
①正 ②誤
18
深層調査法は、定量調査の代表的な方法である。
いいえ
19
特定の目的に対する情報収集のために集められた少数の対象グループのことを何というか
フォーカスグループ
20
文化人類学や社会学の研究法をマーケティング・リサーチへ応用した手法で、生活者のありのままの行動を日常生活に入りこんで理解し、深い洞察を得るものを【 】という。
エスノグラフィー
21
市場の実態のみが調査対象であるものを( )という。
マーケット・リサーチ
22
実際にサンプリングしてみるまで、母集団の構成単位が選択される確率がわからない調査方法は【 】である。【 】にあてはまる用語を選びなさい。
非確立的サンプル
23
3つのリサーチデザインは、1つだけ選択して行えば、どの場合も十分である。
いいえ
24
順序バイアスとは、①前にある選択肢ほど選択される確率が低い傾向にあるというものであり、②小さくする工夫をしなくてはならない。その1つの方法が、③スプリット法と呼ばれるものである。下線部①~③の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。
①誤 ②正 ③正
25
因果的リサーチの主に用いられる調査手法である、会場に調査対象者を呼んで行うテストを何というか。アルファベット3文字で答えよ。
CLT
26
調査協力者を事前にパネルとして登録し、調査依頼ごとにパネル登録者を利用して調査を実施するインターネット調査の方法は、パッシブ調査とよばれるものである。
いいえ
27
言語情報を中心に収集して分析する調査手法は【 】である。
定性調査
28
マーケティング・リサーチのプロセスでは、【 ① 】を分解および整理し、【 ② 】を設定する。①にあてはまる語句を選びなさい。
マーケティング課題
29
グループを対象とした、非支持的、非構成的インタビューのことを何というか
フォーカスグループインタビュー
30
「商店街実態調査」は【 】による統計データである。
中小企業庁
31
調査の目的達成のために新規に収集されるデータを何というか
一次データ
32
「日本の広告費」は【 】による統計データである。
電通
33
確率的サンプリングは【①:有意抽出法】によるものであり、【②:ターゲット母集団とサンプルとの関連を明確に把握できる】。【 ① 】と【 ② 】の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。
①誤 ②正
34
欠損値が1つでもあるサンプルは、分析には絶対に用いてはならない。
いいえ
35
名義尺度とは、①対象の識別を目的とした尺度で、②順序・間隔などの意味も持つ、③質的データを測定する尺度である。下線部①~③の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。
①正 ②誤 ③正
36
グループインタビューよりも、詳細な情報を聞き出す定性調査手法を何というか
ディティールドインタビュー
37
連続量を測定する選択肢をカテゴリー化するときは、平均値がセンターにくる選択肢設定が適切な場合と、中央値がセンターにくる選択肢設定が適切な場合がある。(
はい
38
①( )によりある程度情報が集まり、より具体的に課題を②( )的に調べるために用いられる。①と②に当てはまる語句を書け。
探索的リサーチ, 定量
39
オンライン上のクローズドな専用コミュニティにおける対話・傾聴・ 観察をとおして、インサイトを得るSNS調査の手法を【 】という。(注:5文字以内で解答すること)
エムロック
40
選択肢との対応を考え、測定したい内容を強く示す傾向がある極を選択すると高得点の数字となるよう、入力した数字を反転しなくてはならないケースがある。このような時に行う数字の処理を____という。空欄にあてはまる言葉を書きなさい。
リバース処理
41
「家計調査」は【 】による統計データである。
総務省
42
インターネットに掲載されている各種調査会社による二次データは、インターネットに既に掲載されているので、すべて信頼し利用してかまわない。
いいえ
43
①対象者の「行動」を観察する( )調査 ②個々の消費者、企業について調査する( ) 空欄に当てはまる語句を記入せよ
観察, ケーススタディ
44
他の目的のために収集された既存のデータを何というか
二次データ
45
仮説の発見が目的であるリサーチデザインは【 】である。用語としてあてはまるものを全て選びなさい。
探索的リサーチ
46
因果関係に関する仮説の検証が目的であるリサーチデザインは【 】である。用語としてあてはまるものを全て選びなさい
結論的リサーチ, 検証的リサーチ, 因果的リサーチ
47
回収されたサンプルのうち、分析に利用できるものを____という。空欄にあてはまる言葉を書きなさい。
有効サンプル
48
コカ・コーラのカンザス計画は、【 】年の出来事である。
1985
49
心理学の理論や方法を応用して、消費者の心の奥深くに隠された購買動機などを明らかにするための調査方法とは何でしょう
深層調査法
50
探索的リサーチで主に用いられる調査手段を二つあげよ
グループインタビュー, ヒアリング
51
マーケティング・リサーチに含まれるものを全て選びなさい。
街頭調査, デパートなどの計測調査, お客様相談室, 飲食店などにあるお客様のアンケート
52
態度尺度のなかで、100点や10点満点を重要性や選考に応じて配分する方法を①定和尺度といい、これは②比率尺度でもある。下線部①と②の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。
①正 ②正
53
__A__尺度の__B__の場合、ダミー変数を利用すると、特に多変量解析を行うときには便利である。空欄AとBに入る用語をマッチングしなさい。【完全一致】(選択必須)
名義, 単一解答
54
一定の期間、実際に製品を家庭で使用してもらい、その評価を調査する方法を【 】という。
HUT
55
調査票を回収後、自由回答を分類・コード化する作業のことを【 】という。
アフターコード
56
課題が新たな問題であり、それについての情報があまりないよう場合に行われるリサーチを何リサーチというか。
探索的リサーチ
57
電話調査のRDD方式では、携帯電話も対象とした調査が行われている。
はい
58
実態把握などの仮説の検証が目的であるリサーチデザインは【 】である。用語としてあてはまるものを全て選びなさい。
結論的リサーチ, 検証的リサーチ, 記述式リサーチ
59
7段階尺度の方が5段階尺度よりも①正規分布に近いので、連続量として多変量解析を行う時には、②必ず7段階尺度を用いなくてはならない。下線部①と②の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。
①正 ②誤
60
心理学が専門ではない調査員が行う方法として、各種の(5つある)法が開発されている。5つの法を答えよ
語句連想法, 問題状況法, 文章完成法, 略画法, 擬人化法
61
「商業動態統計」は【 】による統計データである。
経済産業省
62
マーケティング・リサーチのプロセスでは、【 ① 】を分解および整理し、【 ② 】を設定する。②にあてはまる語句を選びなさい。
リサーチ課題
63
「広告Aに対する好感度は、テレビの平均視聴時間が長い人の方が短い人よりも高い」というような仮説は、【 】型の仮説である。
比較関係