暗記メーカー
ログイン
生基
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物のからだは(1)を基本単位としている

    細胞

  • 2

    植物と動物の細胞に共通して見られ、丸い形の構造をした(2)は染色液の酢酸オルセイン溶液によく染まる

  • 3

    細胞質の外側は、(3)という薄い膜になっている

    細胞膜

  • 4

    植物細胞の(4)は、光合成が行われる場所である

    葉緑体

  • 5

    植物細胞の(5)には、細胞の活動でできた物質や水が貯蔵されている

    液胞

  • 6

    食物に含まれる有機物には(6)炭水化物、脂肪がある

    タンパク質

  • 7

    消化液には、植物を分解する(7)という物質が含まれている

    消化酵素

  • 8

    植物は、光を受けて水と(8)からデンプンをつくる光合成を行う

    二酸化炭素

  • 9

    光合成によって生じる(9)は植物細胞の呼吸に使われる

    酸素

  • 10

    葉の呼吸から水が水蒸気となって空気中へ出ることを(10)という

    蒸散

  • 11

    細胞において、酸素を使って養分を分解しエネルギーを取り出すことを(11)という

    呼吸

  • 12

    細胞が呼吸を行うと、エネルギーのほかに、二酸化炭素と(12)ができる

  • 13

    からだが1つの細胞でつくられている生物を(13)という

    単細胞生物

  • 14

    多細胞生物には形や動きの同じ細胞が集まった(14)が見られ、これが集まって器官を形成している

    組織

  • 15

    1個の細胞が2つに分かれて2個の細胞になることを(15)という

    細胞分裂

  • 16

    多細胞生物は(16)を行ってからだをつくる細胞の数を増やす

    体細胞分裂

  • 17

    細胞分裂中の細胞に見れれるひも状のものを(17)という

    染色体

  • 18

    生物の形や性質を(18)という

    形質

  • 19

    染色体のは生物の形質を決める(19)がある

    遺伝子

  • 20

    卵細胞や精細胞のように生殖にかかわる細胞を(20)という

    生殖細胞

  • 21

    生殖細胞は、(21)分裂という特別な細胞分裂によってつくられる

    減数

  • 22

    遺伝子の本体は(22)である

    DNA

  • 23

    心臓から送り出される血液が流れる血管を(ア)といい、心臓へ戻ってくる血液が流れる血管を(イ)という

    動脈 静脈

  • 24

    酸素を多く含む血液を(ア)、二酸化炭素を多く含む血液を(イ)という

    動脈血

  • 25

    組織に張りめぐらせる非常に細い血管を (25)という

    毛細血管

  • 26

    赤血球は(ア)と呼ばれている赤色素を含み、(イ)の運搬を行う

    ヘモグロビン 酸素

  • 27

    血球のうち、(27)は細菌などの病原体を分解する

    白血球

  • 28

    (28)には、出血したときに血液を固まられる働きがある

    血小板

  • 29

    血液中の液体成分を(29)という

    血しょう

  • 30

    血しょうが毛細血管からしみ出した液体を(30)という

    組織液

  • 31

    体内でタンパク質が分解されるとき生じるアンモニアは、肝臓で(31)という無害な物質に変わる

    尿素

  • 32

    (32)の動きによって、尿素はほかの老廃物とともに体外に排出される

    肝臓

  • 33

    種子植物は、胚珠が子房に包まれている(ア)と胚珠が子房に包まれていない(イ)に分けられる

    被子植物 裸子植物

  • 34

    種子をつくら胞子で増える植物には、コケ植物や(25)などがある

    シダ植物

  • 35

    生物間に見られる「食うー食われる」の関係に基づくつながりを(35)という

    食物連鎖

  • 36

    無機物から有機物をつくることができる生物を、(36)という

    生産者

  • 37

    植物やほかの動物を食べることで養分を取り入れる生物を(37)という

    消費者

  • 38

    遺体や排出物に含まれる有機物を(38)という

    分解者

  • 39

    物質は自然界の中を(39)している

    循環