暗記メーカー
ログイン
H24②
  • 莉緒

  • 問題数 100 • 4/27/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    主に( ① )小豆はあん原料、( ② )は甘納豆に用いられる

    ①普通, ②大納言

  • 2

    チャは( ① )種と( ② )種に大別される

    ①アッサム, ②中国

  • 3

    アッサム種は葉が(①大きく・小さく)、耐寒性が(②強い・弱い)

    ①大きく, ②弱い

  • 4

    中国種は葉が(①大きく・小さく)、耐寒性が(②強い・弱い)

    ①小さく, ②強い

  • 5

    不発酵茶、半発酵茶、発酵茶のそれぞれに当てはまるのは? (緑茶/紅茶/ウーロン茶)

    不発酵茶:緑茶, 半発酵茶ウーロン茶, 発酵茶:紅茶

  • 6

    チャの栽培には(酸性・中性・アルカリ性)土壌が適している

    酸性(pH4.5前後)

  • 7

    チャの摘採は年何回行われるか?

    2~4回

  • 8

    玉露を製造する場合は(  ①  )頃から( ② )日間、(  ③  )栽培する

    ①新芽が2~3枚ひらき始めた, ②20, ③日光を遮って

  • 9

    チャの育苗では( ① )月に挿し穂を苗床に挿して育苗し、(② ~ )月に畑への植付けを行う

    ①夏挿し:6月、秋挿し:9~10月, ②3~4

  • 10

    チャの施肥の種類全て答えよ

    春肥、芽出し肥、夏肥、秋肥

  • 11

    チャの国内栽培面積ベスト3を答えよ

    静岡、鹿児島、三重

  • 12

    チャでは(①初・遅)霜対策として( ② )が使用される

    ①遅, ②防霜ファン

  • 13

    アブラナ科植物は(有・無)胚乳種子である

    無胚乳種子

  • 14

    トウモロコシは(有・無)胚乳種子である

    有胚乳種子

  • 15

    発芽の際、幼根は( ① )を破って出現して種子根となるが、その数はイネでは( ② )本、コムギでは( ③ )本と作物により異なる

    ①種皮, ②1, ③数

  • 16

    ムギ類では(    )と穂発芽することがある

    雨に当たると

  • 17

    コムギでは、穂発芽によりデンプンが(高・低)アミロ化する

  • 18

    圃場全体に種子をばらまく方法を何という?

    散播

  • 19

    一定の距離をおいてすじ状に播種する方法を何という?

    条播

  • 20

    畝の中に株間をとって播種する方法を何という?

    点播

  • 21

    点播が適している作物は?

    茎葉が繁茂する作物

  • 22

    Solanum melongena

    ナス

  • 23

    Brassica rapa

    アブラナ

  • 24

    Daucus carota

    ニンジン

  • 25

    Raphanus sativus

    ダイコン

  • 26

    Allium fistulosum

    ネギ

  • 27

    Allium cepa

    タマネギ

  • 28

    Lactuca sativa

    レタス

  • 29

    Cucumis sativus

    キュウリ

  • 30

    タマネギのりん茎の肥大には( ① )品種ほど( ② )と( ③ )を要する

    ①晩生, ②長日, ③高温

  • 31

    トマトの原産地は?

    南米

  • 32

    トマトは日照が弱いとどうなるか?

    ・軟弱に生育 ・着花数が少ない ・結実・果実の発育が不良

  • 33

    加工用トマトに使われる品種は?

    心止まり型

  • 34

    年に1回、5~6月に果実をつけるイチゴを何というか?

    一季なり

  • 35

    四季を通じて果実をつけるイチゴを何というか?

    四季なり

  • 36

    一季成り性品種では( ① )・( ② )条件下で花芽分化し、その後休眠に入る

    ①短日, ②低温

  • 37

    一季成りイチゴは休眠した後、( ① )条件になると休眠が打破され、( ② )の出荷へ向けた栽培が容易となる

    ①長日, ②春~初夏

  • 38

    イチゴの果実は( ① )が肥大した( ② )果である

    ①花床, ②偽

  • 39

    ピーマンは昼温が( ① )℃以上になると樹勢の低下・受精不良を招くため、( ② )℃以上にならないように栽培を行う。夜温は( ③ )℃を好む

    ①30, ②28, ③18~20

  • 40

    ピーマンは乾燥に(強い・弱い)

    弱い

  • 41

    Capsicum annuum

    ピーマン・トウガラシ・パプリカ

  • 42

    メロンは(①高・低)温、(②高・低)湿度を好む

    ①高温, ②低湿度

  • 43

    オクラの原産地は?

    アフリカ

  • 44

    オクラは低温に(強い・弱い)

    弱い

  • 45

    オクラは( )℃以下では生育できない

    10

  • 46

    オクラの花は(① ~ )の( ② )に次々と着花する

    ①第4~第5節, ②主枝

  • 47

    オクラの花の花弁は( ① )枚の(合弁・離弁)で黄~橙色、基部が暗赤色である

    ①5, ②合弁

  • 48

    栄養成長と生殖成長のつり合いは、樹体内に蓄積される( ① )と( ② )の量的割合によって左右される

    ①窒素, ②炭素

  • 49

    相対的に炭素濃度が高い場合は( ① )成長に傾き、逆の場合は( ② )成長(花芽分化)が盛んになる

    ①生殖, ②栄養

  • 50

    花芽分化を促進するためには、(強・弱)せん定を行い、栄養成長を抑制する

  • 51

    リンゴ、モモ、カキは(常緑・落葉)果樹である

    落葉

  • 52

    落葉果樹の花芽分化は栄養成長が止まる(  )季に開始される

    梅雨~夏

  • 53

    カンキツ類は(常緑・落葉)果樹である

    常緑

  • 54

    常緑果樹の花芽分化は、春枝の成長が止まる(  )季に開始される

    秋~年末

  • 55

    果樹の栽培面積ランキング、ベスト5答えよ

    1位 ミカン, 2位 リンゴ, 3位 カキ, 4位 ブドウ, 5位 クリ

  • 56

    野菜の生産額ランキングベスト3を答えよ

    ジャガイモ, キャベツ, タマネギ

  • 57

    果樹の生産額ランキングベスト3を答えよ

    ミカン, ブドウ, リンゴ

  • 58

    花きの生産額ランキングベスト3を答えよ

    キク, ユリ, バラ

  • 59

    リンゴが日本で栽培されるようになったのはいつの時代?

    明治時代

  • 60

    リンゴの縮果病は( ① )の(②過剰吸収・欠乏)によるものである

    ①ホウ素, ②欠乏

  • 61

    リンゴ粗皮病は( ① )の(②過剰・欠乏)によって発生する

    ①マンガン, ②過剰

  • 62

    クリは雌雄(①同花・異花)、(②同株・異株)である

    ①異花, ②同株

  • 63

    クリの可食部はどこか?

    種子

  • 64

    チュウゴクグリは剥皮性が(①良く・悪く)、ニホングリは剥皮性が(②良い・悪い)

    ①良く, ②悪い

  • 65

    我が国のクリの主産地3つ答えよ

    茨城、熊本、愛媛

  • 66

    我が国で栽培されているブドウの品種は、主に米国種である。◯か✕か?

  • 67

    ブドウ果粒の成長は(     )を示す

    二重成長S字曲線

  • 68

    ブドウが開花後2週間頃までに生じる激しい生理的落果は何と呼ばれるか?

    花振るい

  • 69

    「高砂」は何の果物の品種か?

    オウトウ

  • 70

    「南高」と呼ばれる品種は何の果実か?

    ウメ

  • 71

    果樹で連作障害が出やすいものは?

    核果類

  • 72

    日本ナシの栽培範囲は?

    北海道~九州

  • 73

    カーネーションは( )年草である

  • 74

    バラは( )年草である

  • 75

    開花、結実しても枯死せず、植物体の全体あるいは一部が毎年残り、生育、開花を繰り返す草本植物を何というか?

    宿根草

  • 76

    宿根草は一般的にどのように繁殖される?

    株分けや、挿し芽

  • 77

    宿根草に含まれる花は?

    キク

  • 78

    乾燥、低温などの不良環境に耐えるため、地下の器官などに養分を蓄えて肥大する植物を何というか?

    球根類

  • 79

    球根類に含まれる花は?

    ダリア

  • 80

    ラン類は雄ずい、雌ずいが(融合・消失)している

    融合

  • 81

    ラン類の花弁の特徴としては左右(①対称・非対称)、下側にある花弁が他の面より(②大きく・小さく)、幅広い花弁のことを( ③ )ということが挙げられる

    ①対称, ②大きい, ③唇弁

  • 82

    ラン類の種数は(多い・少ない)

    多い

  • 83

    ラン類に含まれる花は?

    カトレア

  • 84

    この花の①名前②科名③原産地④学名を答えよ

    ①キク, ②キク科, ③中国, ④Chrysanthemum morifolium

  • 85

    この花の①名前②科名③原産地④学名を答えよ

    ①カーネーション, ②ナデシコ科, ③西アジア、南ヨーロッパ, ④Dianthus caryophyllus

  • 86

    この花の①名前②科名③原産地④学名を答えよ

    ①リンドウ, ②リンドウ科, ③日本, ④Gentiana scabra

  • 87

    この花の①名前②科名③原産地④学名を答えよ

    ①ユリ, ②ユリ科, ③北半球, ③Lilium spp.

  • 88

    この花の①名前②科名③原産地④学名を答えよ

    ①トルコギキョウ, ②リンドウ科, ③北アメリカ, ④Eustoma grandiflorum

  • 89

    ヒノヒカリは何の作物の品種か?

    イネ

  • 90

    ホクシンは何の作物の品種か?

    コムギ

  • 91

    フクユタカは何の作物の品種か?

    ダイズ

  • 92

    チクゴイズミは何の作物の品種か?

    コムギ

  • 93

    レイメイは何の作物の品種か?

    イネ

  • 94

    エンレイは何の作物の品種か?

    ダイズ

  • 95

    コガネセンガンは何の作物の品種か?

    サツマイモ

  • 96

    ナカテユタカは何の作物の品種か?

    ピーナツ

  • 97

    植物の病原体として全体の約80%を占めるのは?

    菌類

  • 98

    植物の病原体として全体の約10%を占めるのは?

    細菌

  • 99

    細菌は(有・無)糸分裂を行う

  • 100

    ウイロイドは(最大・最小)の植物病原体である

    最小