問題一覧
1
公社債投資信託の分配金は、どの所得区分に該当するか。
利子所得
2
先物為替予約が締結されていない外貨建預貯金の為替差益は、〇〇所得として〇〇課税の対象となる。
一時, 総合
3
国債の利子は、その支払を受ける際に、所得税および復興特別所得税15.315%・住民税5%の税率で源泉徴収され、源泉分離課税の対象となる。
✕
4
上場株式等の配当金については、一定の大口株主が受ける場合を除き、その配当の金額にかかわらず確定申告不要を選択することができる。
◯
5
一般株式等の配当金は、その支払を受ける際に、所得税および復興特別所得税が源泉徴収されるが、住民税は徴収されない。
◯
6
上場株式等の譲渡損失の金額は、一般株式等の譲渡益の金額と損益通算することはできない。
◯
7
公募証券投資信託の収益分配金は、一定の要件のもと上場株式等の譲渡損失の金額と損益通算することができる。
◯
8
追加型の公募株式投資信託の元本払戻金は非課税とされる。
◯
9
公募株式投資信託の収益分配金は、一定の要件のもと配当控除の対象となる。
◯
10
損害保険契約に基づいて、突発的な事故による車両の損害について受け取る損害保険金は、一時所得として総合課税の対象となる。
✕
11
保険期間10年の生命保険契約にもとづく満期保険金の差益は、◯◯所得として◯◯課税の対象となる。
一時, 総合
12
iDeCoの老齢給付金を一時金で受け取る場合は、一時所得として源泉分離課税の対象となる。
✕
13
保険期間5年超の一時払養老保険を5年以内に解約した場合の差益は雑所得として総合課税の対象となる。
✕
14
不動産所得の金額の計算上、賃貸マンションの屋上に設置している広告看板の使用料収入は総収入金額に算入される。
◯
15
不動産所得の金額の計算上、食事を提供する学生寮の賃貸収入は総収入金額に算入される。
✕
16
借地権の設定による収入め、土地の価額の10分の5を超えるものは不動産所得の金額の計算上、総収入金額に算入される。
✕
17
時間貸しのコインパーキングの駐車料金収入は不動産所得の金額の計算上、総収入金額に算入される。
✕
18
不動産所得の金額の計算上、賃貸マンションにかかる損害保険金で掛け捨てのものは必要経費に算入される。
◯
19
不動産所得の金額の計算上、賃貸アパートの入居者のために設置した無線LANにかかる費用は必要経費には算入されない。
✕
20
不動産所得の金額の計算上、賃貸マンションの管理業者へ支払う委託管理費は必要経費に算入されない。
✕
21
不動産所得の金額の計算上、不動産所得者自身に対する給与は必要経費に算入されない。
◯
22
不動産所得の金額の計算上、賃貸アパートの減価償却費は必要経費に算入される。
◯
23
不動産所得が生じていた貸地を売却したことによる売却収入は◯◯所得に該当する。
譲渡
24
不動産所得の金額の計算上、賃貸物件を取得するための銀行借入金の利子は必要経費に算入されない。
✕
25
不動産の貸付が事業的規模で行われ、正規の簿記の原則にもとづき取引を記帳し、一定の財務諸表を作成し、期限内申告をした青色申告者は、◯◯万円の青色申告特別控除が受けられる。
55
26
e-Taxによる電子申告または電子帳簿保存を行っている青色申告者は◯◯万円の青色申告特別控除を受けることができる。
65
27
土地建物等の譲渡所得の金額の計算上、譲渡した建物の減価償却費は譲渡費用に該当する。
✕
28
土地建物等の譲渡所得の金額の計算上、譲渡した土地の取得にかかる借入金の利子は譲渡費用に該当しない。
◯
29
土地建物等の譲渡所得の金額の計算上、譲渡した建物を維持、管理するために支出した修繕費は譲渡費用に該当する。
✕
30
土地建物等の譲渡所得の金額の計算上、譲渡した不動産の納付済み固定資産税は譲渡費用に該当しない。
◯
31
土地建物等の譲渡所得の金額の計算上、譲渡した不動産の売買契約書に貼付した収入印紙代は譲渡費用に該当しない。
✕
32
長期譲渡所得の金額は総所得金額の計算において、その◯分の1相当額が他の所得と合算される。
2
33
譲渡資産の取得日から譲渡日までの期間が◯年以下の場合、短期譲渡所得に区分される。
5
34
自己の居住用財産を譲渡した場合は、短期譲渡所得・長期譲渡所得にかかわらず一定の要件のもとで譲渡所得の金額から最高〇〇万円の特別控除を控除することができる。
3000
35
土地建物等の譲渡所得は譲渡の年の1月1日において所有期間◯年以下の短期譲渡所得では、適用される所得税率が◯◯%である。
5, 30
36
土地建物等の譲渡所得は、譲渡の年の1月1日において所有期間◯年超の長期譲渡所得では適用される所得税率は◯◯%である。
5, 15
37
自己の居住用財産を譲渡する際、譲渡の年の1月1日において所有期間が◯年を超える時は課税長期譲渡所得金額のうち◯◯万円以下の部分につき、所得税率◯%の軽減税率が適用される。
10, 6000, 10
38
相続または遺贈により被相続人の居住用家屋およびその敷地などを取得した相続人が一定の要件を満たす譲渡をした場合には、居住用財産の譲渡に該当するものとして◯◯万円の特別控除を適用できる。
3000
39
土地建物等の譲渡について相続または贈与により取得した資産の取得日は、被相続人または贈与者の取得日を引き継ぐものとされ、取得費は被相続人または贈与者の取得費の金額を引き継ぐものとされている。
◯
40
損益通算後の総所得金額の計算にあたっては、〇〇所得・〇〇所得については各所得の金額の2分の1相当額をそれぞれ合算する。
長期譲渡, 一時
41
損益通算は原則として合計所得金額を計算する場合において〇〇所得、〇〇所得、〇〇所得、〇〇所得の金額の損失があるときにこれを他の所得金額のさから控除することを言う。
不動産, 事業, 山林, 譲渡
42
災害により納税者が所有する別荘に生じた損失額は、雑損控除の対象とはならない。
◯
43
雑損控除額をその年の総所得金額等から控除しきれない場合には、翌年以後3年間の繰越控除が認められる。
◯
44
事業的規模でない賃貸アパートの災害損失は雑損控除の対象とすることができない。
✕
45
納税者の合計所得金額が2,500万円を超える場合、所得控除の基礎控除の適用を受けることはできない。
◯
46
医療費控除額は支払った医療費の額から保険金などで補填される金額を控除した金額である。
✕
47
医療費控除額の限度額は◯◯万円である。
200
48
青色申告の特典として、貸倒引当金繰入額を必要経費に算入することができる。
◯
49
青色申告の承認を受けるためには原則として、適用を受けようとする年の12月31日までに青色申告承認申請書を提出しなければならない。
✕
50
相続税の申告期限は、相続の開始が有ったことを知った日の翌日から◯ヶ月以内である。
10
51
遺産にかかる基礎控除額=〇〇万円+〇〇万円✕法定相続人の数
3000, 600
52
遺産にかかる基礎控除額の計算において、相続の放棄があった場合は、相続を放棄した者を除いて法定相続人の数を計算する。
✕
53
遺産にかかる基礎控除額について、養子がいる場合法定相続人の数に含める養子の数は実子がいる場合は◯人、実子がいない場合は◯人である。
1, 2
54
相続または遺贈により財産を取得したものが被相続人の◯◯の血族および〇〇以外のものである場合、その者の相続税額は通常の相続税額に2割相当を加算した金額とされる。
一親等, 配偶者
55
相続または遺贈により財産を取得したものが居住無制限納税義務者で被相続人の〇〇に該当し、かつ〇〇歳未満の障害者である場合障害者控除額を控除する。
法定相続人, 85
56
障害者控除額は、〇〇万円(特別障害者は〇〇万円)✕(〇〇歳-相続開始時の年齢)で計算される。(1年未満の端数は1年として計算)
10, 20, 85
57
相続または遺贈により財産を取得したものが相続開始前◯年以内に被相続人から贈与を受けていた場合は、その贈与を受けた財産の価額を相続税の課税価格に加算する。この場合加算された贈与財産に対応する贈与税額はその者の〇〇から控除される。
7, 相続税額
58
家族名義の預貯金で、実質的に被相続人が所有していたものは相続税は課税されない。
✕
59
被相続人が購入した土地で、所有権移転登記が未了のものは相続税が課税されない。
✕
60
被相続人が所有していた土地で、相続税の申告期限までに地方公共団体に寄附したものについては相続税が課税されない。
◯
61
被相続人が保険料負担者で相続人が被保険者かつ満期保険金受取人である生命保険契約に関する権利には相続税が課税される。
◯
62
所得税の利子非課税制度の適用を受けている預貯金には相続税が課税されない。
✕
63
相続人が受け取った退職手当金などは全て相続税が課税される。
✕
64
被相続人の死亡により受け取った生命保険などの非課税限度額は〇〇万円に法定相続人の数を乗じて計算する。(相続の放棄をした者は法定相続人の数に〇〇)
500, 含まれる
65
相続人が受け取った死亡保険金の合計額が非課税限度額を超える時の各相続人の非課税金額は、 〇〇×(受け取った死亡保険金÷すべての相続人が受け取った死亡保険金の合計額)で計算する。
非課税限度額
66
相続人が、被相続人にかかる葬儀費用を負担した場合、相続税の計算時に債務控除を受けることができる。
◯
67
相続人は、相続税の計算時に被相続人の死亡の際に債務が確定しているものや、被相続人の死亡後に相続人等が納付した被相続人にかかる所得税や消費税を債務控除はできない。
✕
68
保証債務は原則債務控除の対象にならないが、主たる債務者が弁済不能の状態にあるため債務を履行しなければならない場合で、かつ主たる債務者に求償しても返還を受ける見込みがない場合債務控除の対象とすることができる。
◯
69
相続税の申告に際して税理士に支払った金額は債務控除の対象となる。
✕
70
配偶者に対する相続税額軽減の適用において、配偶者は〇〇の夫婦であれば適用され、婚姻期間、〇〇の有無、相続放棄の有無は問われない。
戸籍上, 同居
71
配偶者に対する相続税額軽減の適用に関してこの規定の適用により納付税額が生じない場合、相続税の申告書を提出する必要はない。
✕
72
配偶者に対する相続税軽減額の計算方法は、 相続税の総額×(AかBどちらか少ない金額÷課税価格の合計額)で計算される。 A:課税価格の合計額に配偶者の◯◯を乗じて計算した金額(◯◯万円に満たない場合はその金額) B:配偶者が実際に取得した財産の価額(〇〇価格)
法定相続分, 1億6000, 課税
73
借地権の評価額=〇〇の価額×〇〇割合
自用地, 借地権
74
借地権は建物の所有を目的とする地上権および賃借権をいうため、駐車場や畑など建物以外は該当しない。
◯
75
貸宅地の評価額=〇〇の価額×(◯-借地権割合)
自用地, 1
76
貸家建付地の評価額=自用地の価額×(1-◯◯割合×〇〇割合×〇〇割合)
借地権, 借家権, 賃貸
77
離婚により財産分与として受けたマンションは贈与税の課税対象とはならない。
◯
78
対価を支払わずに父から名義変更を受けた土地は贈与税の課税対象となる。
◯
79
生命保険契約にもとづいて受け取った満期保険金で母が保険料を負担していたものは贈与税の課税対象ではない。
✕
80
祖父から著しく低い価額で譲り受けた絵画は贈与税の課税対象となる。
◯
81
父が代わりに返済した住宅ローンの返済額は贈与税の課税対象には該当しない。
✕
82
住宅財形は、5年以上の期間にわたって、定期に給与からの天引き等により積み立てることが要件とされる。
◯
83
国債の利子は〇〇課税の対象で、その支払時に所得税等の源泉徴収が行われるが〇〇を選択することもできる。
申告分離, 確定申告不要
84
預貯金の利子は、その支払を受ける際に所得税および、復興特別所得税15.315%、住民税5%の税率で源泉徴収され、〇〇課税の対象となる。
源泉分離
85
特定口座を選択した場合には、その口座内で保管する上場株式等の配当金などについて申告分離課税を選択することはできない。
✕
86
J-REITの収益分配金は、配当控除の対象となる。
✕
87
公募株式投資信託の収益分配金は上場株式等の譲渡損失の金額と損益通算することができない。
✕
88
上場株式等の譲渡損失の金額と上場株式等の配当所得の金額を損益通算するためには、上場株式等の配当所得の金額について、総合課税を選択しなければならない。
✕
89
懸賞金付預貯金の懸賞金は、〇〇所得として〇〇課税の対象となる。
一時, 源泉分離
90
保険期間が5年を超える一時払養老保険で5年以内に解約されたものの差益は、〇〇所得として〇〇課税の対象となる。
一時, 源泉分離
91
貴金属の売戻条件付売買による利益は、〇〇所得として〇〇課税の対象となる。
一時, 源泉分離
92
外貨建預貯金で、その元本と利子をあらかじめ定められた利率により円換算して支払うこととされている換算差益は〇〇所得として〇〇課税の対象となる。
雑, 源泉分離
93
外国為替証拠金取引(FX)の差金決済による差益は、〇〇所得として〇〇課税の対象となる。
雑, 申告分離
94
賃貸アパートの敷地用地の取得費は不動産所得の金額の計算上、必要経費に算入される。
✕
95
賃貸マンションの取得に要した銀行借入金の元本返済額は不動産所得の必要経費に算入される。
✕
96
不動産所得にかかる所得税は不動産所得の必要経費に算入されない。
◯
97
生計を一にする親族に支払う地代は不動産所得の必要経費に算入されない。
◯
98
貸家の固定資産税は不動産所得の必要経費に算入される。
◯
99
賃貸物件が貸間、アパートの場合貸与できる独立した室数が概ね◯室以上であれば、不動産の貸付が事業的規模であると判定される。
10
100
賃貸物件が独立家屋の場合、概ね◯棟以上であれば不動産の貸付が事業的規模であると判定される。
5