暗記メーカー
ログイン
人体の構造と疾病の成り立ち 1
  • もっちゃん

  • 問題数 72 • 5/1/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人体を構成する元となる元素を4つ答えよ

    酸素, 水素, 炭素, 窒素

  • 2

    人体を構成する基本の単位を答えよ

    細胞

  • 3

    細胞の外膜は何によって覆われているか

    細胞膜

  • 4

    核内には○○と○○が見られる

    核小体, クロマチン

  • 5

    クロマチンは○○と○○、○○からなる

    DNA, RNA, ヒストン

  • 6

    ミトコンドリアは○○と○○を持つ

    内膜, 外膜

  • 7

    ミトコンドリアの内膜には○○という構造が見られる

    クリステ

  • 8

    ミトコンドリア内で様々な反応をするところを○○という

    マトリックス

  • 9

    タンパク質を合成する場所

    リボソーム

  • 10

    リボソームは○○と○○から出来る

    タンパク質, RNA

  • 11

    リボソームが付着していて、タンパク質合成を行う場所はどこか

    粗面小胞体

  • 12

    滑面小胞体の役割は 1.○○の不飽和化 2.○○の合成 3.○○の代謝、分泌 4.○○の無毒化、不活性化 5.○○の貯蔵、遊離

    脂肪酸, ステロイドホルモン, グリコーゲン, 有害物質, カルシウムイオン

  • 13

    細胞内でタンパク質の装飾を行うところはどこか

    ゴルジ体

  • 14

    リソソームは○○を多く含み、○○を分解する

    加水分解酵素, タンパク質

  • 15

    2つの中心小体から成り、細胞の両端に引き寄せる役目を果たす

    中心体

  • 16

    細胞内で脂肪酸を酸化したり、代謝物やアルコールなどを酸化的分解する場所はどこか

    ペルオキシソーム

  • 17

    ヒトの皮膚細胞をはじめとする体細胞に遺伝子を導入してつくられたもので、神経・骨・内臓など様々な細胞や組織に分化する能力を有する万能細胞の一種であるものは何か

    ips細胞

  • 18

    受精卵の一部(初期胚の内部の細胞)を取り出し、それを特別な条件で培養することによってつくられる万能細胞の一種

    ES細胞

  • 19

    細胞膜の成分の一部である脂質は、○○と○○から成る

    リン脂質, スフィンゴミエリン

  • 20

    生体膜の脂質分子は疏水性の部分を○○に親水性の部分を○○にし、二重層となる(○○)

    内側, 外側, リン脂質二重層

  • 21

    細胞膜に含まれているタンパク質の役割を4つ答えよ 1.Na+などのイオン透過を調節するイオンチャネルの○○ 2.ホルモンなどの生理活性物質の作用を受け、細胞内に情報を伝達する(○○) 3.○○を促進させる酵素 4.○○の構造安定と形の保持細胞

    輸送体, 受容体, 化学反応, 細胞

  • 22

    ある物質は自由に膜を通過できるが、ある物質は通過を妨げれらることをなんというか

    選択的透過性

  • 23

    細胞膜のような水や一部の物質を透過させる膜を○○という

    半透膜

  • 24

    細胞膜、細胞内に存在するホルモンや化学伝達物質などによる刺激を感知する場所はなんと呼ぶか

    受容体

  • 25

    受容体に特異的に結合し、受容体の機能を発現させたり抑制したりする物質

    リガンド

  • 26

    ステロイドホルモン(性ホルモン、副腎皮質ホルモン、(コルチゾール、アルドステロンなど) 甲状腺ホルモン、ビタミンA、ビタミンDなどは○○物質で○○受容体と結びつく

    脂溶性, 細胞内

  • 27

    ペプチドホルモン(インスリン、グルカゴンなど)、カテコールアミン、(ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン)は○○物質で○○受容体と結合する

    水溶性, 細胞膜

  • 28

    膜を介して物質を通過させるたんぱく質を○○と呼ぶ

    膜輸送タンパク質

  • 29

    膜輸送タンパク質には○○と○○がある

    チャネル, 輸送担体

  • 30

    チャネルは○○を通過させる

    イオン

  • 31

    細胞膜の水を通す水チャネルを○○と呼ぶ

    アクアポリン

  • 32

    濃度が高い方から低い方へと物質を輸送する仕組みをなんというか

    受動輸送

  • 33

    受動輸送の中には(酸素)気体などのようにリン脂質を介してそのまま拡散する○○拡散とチャネルや輸送体を介して特定の物質を透過させる○○拡散がある

    単純, 促進

  • 34

    細胞外の主な陽イオンは○○である

    ナトリウムイオン

  • 35

    細胞内の主な陽イオンは○○である

    カリウムイオン

  • 36

    観察可能な膜の動きを伴う物質輸送もあり、これを○○という※ATPを必要とする

    サイトーシス

  • 37

    細胞外から比較的大きな粒子や液体を細胞内に取り込むことを○○という

    エンドサイトーシス

  • 38

    細胞内で合成された高分子物質を細胞外に放出することを○○という

    エキソサイトーシス

  • 39

    間期でDNA複製(合成)の準備を行う期間をなんというか

    G1期

  • 40

    間期でDNA複製(合成)を行う期間をなんというか

    S期

  • 41

    間期で細胞分裂の準備を行う期間をなんというか

    G2期

  • 42

    分裂期で前期、中期、後期、終期に別れているのは何期か

    M期

  • 43

    生体を作る最小の単位である細胞が集まって○○が作られる

    組織

  • 44

    組織が有機的に結合して○○が作られる

    器官

  • 45

    組織は特徴により4種類の基本組織に分類される、全て答えよ

    上皮組織, 支持組織, 筋組織, 神経組織

  • 46

    上皮組織の下には○○組織があり、両者の境には○○と呼ばれる薄い膜がある

    結合組織, 基底膜

  • 47

    血管やリンパ管、漿膜、肺胞(物質の交換。障壁をなす)の細胞の形状を答えよ

    単層扁平上皮

  • 48

    障壁や腺の導管をなす。腎臓の尿細上皮、甲状腺の濾胞上皮など(物質の分泌または吸収)の細胞の形状を答えよ

    単層立方上皮

  • 49

    物質の分泌と吸収。胃・小腸・大腸の粘膜上皮などの細胞の形状を答えよ

    単層円柱上皮

  • 50

    気管・気管支・鼻腔・精管・精巣上体の上皮(線毛は一定の方向に運動することで、表面の分泌物などを運ぶ。腺の導管をなす)などの細胞の形状を答えよ

    多列線毛上皮

  • 51

    皮膚(表皮)、口唇・ロ腔・食道・膣の粘膜上皮(機械的に強靭である。障壁をなす)などの細胞の形状を答えよ

    重層扁平上皮

  • 52

    障壁や腺の導管をなす。結膜の上皮などの細胞こ形状を答えよ

    重層円柱上皮

  • 53

    腎盂・腎杯・尿管・膀胱などの尿路系の粘膜上皮(器官の機能状態に応じて、上皮の形態が変化する)の細胞の形状を答えよ

    移行上皮

  • 54

    張力に抵抗を示し、引き伸ばされにくい膠原線維は○○というタンパク質からなっている

    コラーゲン

  • 55

    ゴムのように伸び縮みする弾性繊維は○○というタンパク質からなる

    エラスチン

  • 56

    扁平ないしは紡錘形をした細胞で、多くの結合組織に存在する。膠原繊維や弾性繊維の前駆物質を産出する結合組織に存在する細胞を答えよ

    線維芽細胞

  • 57

    脂肪を貯えるために特別に分化した大きな球形の細胞。細胞質のほとんどすべてが1個の脂肪滴で満たされている。組織の大部分が脂肪細胞で占められている結合組織に存在する細胞を答えよ

    脂肪組織

  • 58

    血管の周囲に多く存在する。細胞質は顆粒(ヒスタミン、ヘパリンなど)で満たされており、刺激により顆粒は細胞外へ放出される(脱顆粒)。細胞膜にはIgE受容体が組み込まれており、抗原が到来してIgEに結合すると、これが肥満細胞のIgE 受容体と結合し、それらが引き金となって脱顆粒が促される。そして、ヒスタミンなどが過剰に放出されると、I型アレルギー反応が引き起こされる。この一連を起こす結合組織に存在する細胞を答えよ

    肥満細胞

  • 59

    正常な状態の結合組織にはそれほど多くは存在しないが、化膿性の炎症が起こると、好中球が局所の炎症部位に大量に出現する結合組織に存在する細胞を答えよ

    白血球

  • 60

    白血球の一種の単球から分化したもので、細菌や細胞くずを貪食作用によって飲み込む組織細胞に存在する細胞を答えよ

    マクロファージ

  • 61

    白血球の一種のB細胞から分化したもので、抗体を産生する。細胞質は粗面小胞体で満たされている。胃腸管の粘膜固有層に多くみられる結合組織に存在する細胞を答えよ

    形質細胞

  • 62

    皮下や粘膜組織を作る。線維や細胞の間は隙間が多く、組織液を多く含む皮下組織、粘膜下組織、脈管外通液路にみられる結合組織を答えよ

    疎性結合組織

  • 63

    疎性結合組織の中に大量の脂肪細胞が集まったもので、皮下組織、眼の脂肪、腎周囲に見られるこの組織を答えよ

    脂肪組織

  • 64

    星状の細網細胞が突起で互いに連なった網膜状構造でリンパ節、脾臓、骨髄にみられる組織を答えよ

    細網組織

  • 65

    膠原線維が主体となり、筋膜、靭帯、腱、真皮に見られる結合組織を答えよ

    密線維性結合組織

  • 66

    弾性線維を多く含み、ゴムのような弾力に富んでいて、大動脈壁、咽頭壁にみられる組織を答えよ

    弾性組織

  • 67

    膠原線維は微細で、半透明で均質な基質。肋軟骨、関節軟骨、気管・気管支でみられる

    硝子軟骨

  • 68

    弾性線維を多く含み、不透明でやや黄色。耳介軟骨、喉頭蓋軟骨でみられる

    弾性軟骨

  • 69

    多量の膠原線維を含み柔軟だが、圧迫・引に強い。椎間円板、恥骨結合にみられる。

    線維軟骨

  • 70

    骨格筋は○○神経であり○○を持つ随意筋

    随意筋, 体性

  • 71

    心筋は○○神経であり○○を持つ

    自律, 不随意筋

  • 72

    平滑筋は○○神経であり○○を持つ

    自律, 不随意筋