問題一覧
1
ツメやトゲで引っかかりながら成長する型
寄りかかり型
2
成長点から2個の枝を作り、規則的に分枝を繰り返す。
二又分枝
3
扁平で緑色をした茎。葉と同じぐらい光合成をする。
葉状茎(葉状枝)
4
胞子嚢をつけ変形した葉
胞子葉
5
中が詰まってる茎
中実
6
果実を保護する皮
果皮
7
節間が長く葉が間隔を開けてつく枝
長枝
8
主根が肥大
多肉根
9
茎の切り口。四角は何科と何科?
シソ科、アカネ科
10
イネ科や竹の茎
稈
11
木の幹や岩などに付着している植物。寄生はしていない。
着生植物
12
セン類の葉にできる中央の筋
中肋
13
無性芽という平たい粒が入っている部分。
杯状体(椀状体)
14
気根が地面に達して茎を支える形をしたもの
支柱根
15
仮軸分枝の1種。頂芽の成長が止まると2個の腋芽が成長して二又状の枝になるこれを繰り返して形作る。
偽二又分枝
16
羽片を細かくしたもの
小羽片
17
根生葉が集中してつき、放射状に見える形
ロゼット
18
地下を伸びる根の一部が地上に突出したもの。水湿地に生育する
呼吸根
19
主軸となる茎が巻き付いてのびる。
巻きつき型
20
節と節の間
節間
21
主軸の成長が止まり、腋芽がこれを引き継ぐ。これを繰り返して伸びる成長様式
仮軸成長
22
地下茎のように見える根から芽が生じシュートが伸びてくること。この芽
根生不定芽
23
中が抜けて管状の形
中空
24
茎の切り口。三角は何科を疑う?
カヤツリグサ科の可能性大
25
樹木の根生不定芽
ルート・サッカー
26
茎と葉
シュート
27
貯芽や腋芽以外の芽
不定芽
28
雌の葉状体から伸びる。卵をつくる
雌器托
29
茎の節や節の間、葉柄などから出る根。
不定根
30
蒴がはじめかぶるもの
蘚帽
31
展開したとき花をつけるシュートになる芽
花芽
32
腋芽が養分を貯え肥大したもの
珠芽(むかご)
33
節間が極めて短い枝
短枝
34
展開した時花と葉を持つシュートになる芽
根芽
35
つるから吸盤や付着根を出して樹幹や壁に張り付いて伸びる
よじ登り型
36
胞子体→配偶体→胞子体に至るサイクル
生活環
37
地下茎の先や途中につく膨らんだ地下茎
塊茎
38
茎の主軸が健在で伸び続ける成長様式
単軸成長
39
水中に垂れている根
水中根
40
巻きひげを出し他に絡みつく型
巻きひげ型
41
サトイモやウラシマソウは?
球茎
42
胞子が成長したもの。生活環では配偶体。ハート型
前葉体
43
葉緑体を持たずに根に菌類が共生して菌根をつくる。土中の有機物を分解して栄養を摂る。
腐生植物(菌従属栄養植物)
44
葉柄に続く部分
中軸
45
受精した卵が成長したもの
胞子体
46
シュートの頂端にある細胞分裂地点
成長点
47
若い根の先端近くに密生する毛。土壌粒子を捉え表面積を大きくして水の吸収を高める効果。2から3日の命
根毛
48
寄生植物の根
寄生根
49
主軸の先端が枯れ、落ちた痕跡が残る。 最上部の腋芽が代わって先端に位置する。
仮頂芽
50
展開した時花をつけないで葉だけのシュートになる芽
葉芽
51
雄の葉状体から伸びる。精子を作る
雄器托
52
昆虫食う植物。貧栄養の湿地に多い
食虫植物
53
スギナ。緑色をした茎。地下で繋がっている。
栄養茎
54
ごく短い茎に多肉の葉が密につくもの。草花の球根のほとんどはコレ。
鱗型
55
生活環を繰り返す一生
生活史
56
地下茎がごく短く、葉は全て根ぎわからでる。
根生葉
57
葉と茎の区別がない平たい体。コケの本体
葉状体
58
枝が棘や針になったもの
茎針
59
大根、カブ、にんじんは?
主根。
60
無性芽により生殖すること
無性生殖
61
シュートが見かけ上の成長を止め、成長点が鱗片葉や普通葉におおわれた特有の形
休眠芽
62
よじ登り植物の茎から出る気根の一種。樹幹や壁面などに張り付く根
付着根
63
緑色した普通の葉
栄養葉
64
ほふくするシュートの1型。ストロンと違い途中から根を下ろさない茎
走出枝(ランナー)
65
セン類の胞子体の長い柄の先にできるもの
蒴
66
不定根が肥大。
塊根
67
水分や養分を貯蔵して肥大した根
貯蔵根
68
胞子が詰まってる袋状のもの
胞子嚢
69
芽鱗の跡
芽鱗痕
70
屏風状に盛り上がって幹を支えている根
板根
71
サツマイモは?
不定根
72
他の植物(宿主)の一部に付着し寄生根を侵入させ養分を吸収する植物
寄生植物 光合成はするやつは半寄生植物 全て吸い取るやつは全寄生植物
73
種子の幼根に由来する主根やそれにつく側根
定根
74
仮軸成長による分枝
仮軸分枝
75
鱗片葉(芽鱗)に覆われた休眠芽
鱗芽
76
葉の跡
葉痕
77
芽鱗痕や葉痕が密に残る枝
短枝
78
胞子嚢の集まり
胞子嚢群(ソーラス)
79
ほふくするシュートの1型。節々から根を下ろす
ほふく枝(ストロン)
80
葉状体の下面からでて、土の中に伸び体を支える。1本のコレは一個の細胞でできている。
仮根
81
ツクシ。胞子嚢をつけた胞子嚢床の集まったもの
胞子嚢穂
82
冬に休眠する芽
冬芽(越冬芽)
83
地上の茎から出て空中に露出する根
気根
84
地下茎のすぐ下につく膨らんだ地下茎。
球茎
85
芽がつく位置二つ
腋芽と頂芽
86
地中に伸びる一見根のように見える地下茎
根茎
87
シダ植物。中軸から出る個々の葉片
羽片
88
キクイモやジャガイモは?
塊茎
89
芽鱗を持たない芽
裸芽