暗記メーカー
ログイン
歴史 4回
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 95 • 2/5/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    天智の妻で、大海人が天智の死後に大王になることを勧めた女性の名前を挙げなさい。

    倭姫王

  • 2

    用明のむすこであり、蘇我馬子と共に推古朝を補佐した人物は誰か。

    聖徳太子

  • 3

    乙巳の変後、蘇我分家で右大臣になった人物を答えなさい。

    蘇我倉山田石川麻呂

  • 4

    息子・大友皇子の拠点として天智が飛鳥から都を移した場所を答えなさい。

    近江

  • 5

    天武朝で氏族の序列化を図るため、また姓を減らすために作成されたものを答えなさい。

    八色の姓

  • 6

    幼少のか瑠が文武として即位したが、その時娘・都を通じて天皇に近づいた人物は誰か

    藤原不比等

  • 7

    藤原宇合の子で、橘諸兄が玄昉らを重宝したことに不満を抱き、反乱を起こした人物は誰か。

    藤原広嗣

  • 8

    玄法や吉備真備を重宝し、聖武朝で左大臣まで上り詰めた人物は誰か。

    橘諸兄

  • 9

    旧来の氏姓制度のように家柄にとらわれず、才能や功績を評価して取り立てようと作られた制度をなんという。

    冠位十二階の制度

  • 10

    隋が日本からの国書を受け取った理由の一つには、ある国と日本が協力関係になることを恐れたためである。その国はどこか。

    高句麗

  • 11

    裴世清の帰国とともに遣わされた留学生の名前を一人答えなさい。

    みん

  • 12

    隋滅亡後、均田制や租庸調制などを整備した中央集権国家として建国された国はなにか。

  • 13

    乙巳の変後、中大兄皇子らを中心に公地公民などを定めた詔を答えなさい。

    改新の詔

  • 14

    百済の援助を決断し、大軍を派遣することを許可した大王は誰か。

    斉明

  • 15

    天智が亡くなる間際、大海人は近江から出家してどこに逃れ、さらに東国のどこに逃げたか。

    吉野から美濃

  • 16

    天武が公的に作らせた自身の正当性を裏付ける歴史書を答えなさい。

    日本書紀

  • 17

    律令管制下、則闕の官とされ適任者がいなければ置く義務がなかった官職をなんというか。

    太政大臣

  • 18

    文武天皇の後、元明天皇が遷都したのは何京か。

    平城京

  • 19

    厩戸皇子とともに推古朝を補佐した人物は誰か。

    蘇我馬子

  • 20

    律令管制下、何位以上の官人が貴族とされたか

    五位以上

  • 21

    隋からの答礼使として遣わされた人物を答えなさい。

    裴世清

  • 22

    推古没後には田村皇子が即位したが、その人物は現在何天皇として知られるか。

    舒明天皇

  • 23

    天武の政策は妻の鸕野讚良が天皇となってからも引き継いだ。彼女は何天皇として知られるか。

    持統天皇

  • 24

    乙巳の変後に定められた日本最初の年号を答えなさい。

    大化

  • 25

    白村江の戦いにおける敗北を受けて設置されたいくつかの国防政策を挙げなさい。

    防人の設置

  • 26

    持統天皇は母が地方豪族だった天武の皇子を太政大臣としたが、その皇子とはだれか。

    高市皇子

  • 27

    聖武と光明子の間に生まれた基王が死去したことを長屋王による呪詛とし、彼の家を包囲して自害に追い込んだ人物を答えなさい。

    藤原宇合

  • 28

    遷都を繰り返した聖武が最終的に過ごした都を答えなさい。

    平城京

  • 29

    天武が自身の正当性を高めるために、私的に作成させた簡易的な歴史書を答えなさい。

    古事記

  • 30

    推古朝で派遣された中国への遣いをなんというか。

    遣隋使

  • 31

    儒学、仏教、法華思想などを取り入れた支配者層にあたる役人の心構えを説いた条文を何というか。

    十七条の憲法

  • 32

    舒明没後、『日本書紀』で山背大兄皇子を独断で攻撃したとされる人物は誰か。

    蘇我入鹿

  • 33

    持統と藤原不比等が中心となって作った律令を何というか。

    大宝律令

  • 34

    それまでの屯倉や田荘を廃止し、土地や人民を国家で一括管理することを何というか。

    公地公民

  • 35

    百済の遺臣と協力し、唐・新羅の連合軍と戦うも敗れてしまった争いを何というか。

    白村江の戦い

  • 36

    大海人が封鎖した近江から東国に抜ける関所をなんというか。

    不破の関

  • 37

    律令管制下、中央政府に関わる主要な役職をまとめて何と言ったか。

    二官八省

  • 38

    聖武朝下、高市皇子の子で政治に参加し、良田百万町歩開墾計画や三世一身の法を出した人物は誰か。

    長屋王

  • 39

    崇峻死後、額田部皇女が即位したが、彼女は現在何天皇として知られるか。

    推古天皇

  • 40

    藤原四子の死因ともなった伝染病は何か。

    天然痘

  • 41

    第二回遣隋使の中心となった人物は誰か。

    小野妹子

  • 42

    第三回遣隋使として留学した人物の中で、国博士となった人物を答えなさい。

    みん

  • 43

    改新政府で大王の次に重要な役職とされたのは何か。

    皇太子

  • 44

    橘諸兄政権で重用された唐へ留学した人物を答えよ。

    玄昉

  • 45

    天智政権下で作られた初めての戸籍を何というか。

    こうごねんじゃく

  • 46

    鸕野讚良が天武の皇后の中で高い地位を得た盟約を何というか。

    吉野盟約

  • 47

    高市皇子は太政大臣に任じられたが、これは適切な人物がいなければおかなくてもよい役職である。このことを何というか。

    そっけつのかん

  • 48

    長谷王が722年、農民に食糧や道具を貸し出して開墾を進めようとした計画を何というか。

    良田百万町歩開墾計画

  • 49

    聖武朝で下された国府に尼寺を置くことを定めた法令を何というか。

    国分寺建立の詔

  • 50

    第二回遣隋使が派遣された時の隋の皇帝は誰か。

    ようだい

  • 51

    十七条の憲法に組み込まれた大陸思想を一つ挙げなさい。

    法華思想

  • 52

    第三回遣隋使は誰の帰国とともに実施されたか。

    裴世清

  • 53

    隋の均田制を、元にした戸籍や計帳で公民を管理し、国が管理する土地を分配する制度を何というか。

    班田制

  • 54

    蘇我日向の策略によって謀反の疑いをかけられた改新政府の右大臣は誰か。

    蘇我倉山田石川麻呂

  • 55

    八省の中で最も地位が高い省は何か。

    中務省

  • 56

    天武が病になったため、称制を行った女性の天皇としての名前を答えなさい。

    斉明

  • 57

    689年に作成が開始された日本で2番目の戸籍を何というか。

    こういんねんじゃく

  • 58

    藤原宮子が文武との間に設けた皇子は何という名前か。

    首親王

  • 59

    仏教の力で国を守ろうとした聖武が大仏を建てたのは現在の何県か。

    奈良県

  • 60

    推古朝で力を伸ばした豪族の氏をこたえなさい。

    蘇我氏

  • 61

    冠位十二階の制度以前の国内統治の制度を答えなさい。

    氏姓制度

  • 62

    古代における『留学生』の読み仮名を答えなさい。

    るがくしょう

  • 63

    天皇になる正式な儀式を行わずに実質的に政治を行うことを何というか。

    称制

  • 64

    孝徳朝下、中大兄らとともに飛鳥に移った孝徳の皇后は誰か。

    間人皇女

  • 65

    防人や烽が、設置された場所を三つ答えなさい。

    対馬・壱岐・筑紫

  • 66

    天武は律令の内どちらを優先して整備したか。

  • 67

    祖母・持統の譲位によって即位した皇子は何天皇として知られるか。

    文武天皇

  • 68

    長屋王の死後、政界に進出した藤原四兄弟を祖とする家を四種類全て答えなさい。

    北家南家式家京家

  • 69

    仏教の力で国を守ろうとする考え方を何思想というか。

    鎮護国家思想

  • 70

    皇極朝下、蘇我本宗氏が滅亡した皇位継承権をめぐる争いを何というか。

    乙巳の変

  • 71

    煬帝の特に重要となった対外遠征先はどの国か。

    高句麗

  • 72

    世襲制の氏姓制度に対して、冠位十二階の制度はどのような登用制度をとったか。

    実力制

  • 73

    開別皇子は一般的に何皇子として知られるか。

    中大兄皇子

  • 74

    税の一種である調の『副物』の読み方を答えなさい。

    そえつもの

  • 75

    唐と協力関係になり、朝鮮半島で力を伸ばした国を答えなさい。

    新羅

  • 76

    古代律令制において郡司の下に置かれたより小規模な集団をまとめる役職を何というか。

    里長

  • 77

    聖武の長男だったが急遽死に、藤原四子による長屋王排除の遠因となった人物は誰か。

    基王

  • 78

    聖武が平城京から最初に遷都したのはどこか。

    くにきょう

  • 79

    6歳以上の男女に口分田を与え、祖を集めるための法を何というか。

    班田収授法

  • 80

    開墾した土地の私有化を認め、初期荘園の成立に関係した法令を答えなさい。

    墾田永年私財法

  • 81

    隋と協力関係にあった朝鮮半島の国のうち一つを答えなさい。

    新羅

  • 82

    第三次遣隋使にはどのような家系の人々がついていったか。

    渡来系

  • 83

    祖は一段あたりどれくらい回収されるか。

    にそくにたん

  • 84

    壬申の乱以前、大海人は出家してどこに逃れたか。

    吉野

  • 85

    天武死後、謀反の疑いで殺された大田王女の皇子は誰か。

    大津皇子

  • 86

    律令管制下、祭礼などを司る官を何と呼んだか。

    しんぎかん

  • 87

    煬帝は中国の大河に運河を設計したが、それはなんという河か。

    黄河

  • 88

    世襲ではなく、官僚登用制で国家を運営すべきと考え、中大兄や軽に協力した豪族は誰か。

    中臣鎌足

  • 89

    壬申の乱で西国の兵を率いて戦った皇子を答えなさい。

    大友皇子

  • 90

    公地公民によって私有地を失った貴族たちに朝廷は何を与えたか。

    食封

  • 91

    壬申の乱で東国の兵を率いて戦った皇子を答えなさい。

    大海人皇子

  • 92

    持統が即位させようとさたが死亡してしまった皇太子を答えなさい。

    草壁皇子

  • 93

    律令管制下、皇族以外の人々は大きく二つに分けられた。そのうちどちらか一つを答えなさい。

    良民

  • 94

    聖武の遷都先の内、現在の滋賀に置かれた都を何というか。

    しがらきのみや

  • 95

    藤原四子の兄妹であり、聖武の妻となった人物を答えなさい。

    光明子