問題一覧
1
ロバート・フックは自作の顕微鏡でコルクを観察することで何を発見したか
細胞
2
ロバート・フックは自作の顕微鏡を用いて細胞を発見した。何を観察したか
コルク
3
1665年自作の顕微鏡でコルクを観察し細胞を発見したのはだれか
ロバート・フック
4
1596年 世界初の顕微鏡を発明したのはだれか
ヤンセン親子
5
赤血球、精子、微生物を発見し自然発生説を否定した人物はだれか
レーウェン・フック
6
レーウェンフックは赤血球や精子、微生物を発見することで何を否定したか
自然発生説
7
初めて生きた細胞を観察したのは誰か
レーウェン・フック
8
1831年 核を発見した人物はだれか
ロバート・ブラウン
9
1831年 ロバート・ブラウンが発見したものは何か
核
10
1838年 シュライデンは何の何を提唱したか
植物の細胞説
11
植物の細胞説を提唱したのはだれか
シュライデン
12
シュワンは何の何を提唱したか
動物の細胞説
13
動物の細胞説を提唱したのはだれか
シュワン
14
1855年 フィルヒョーが確立した説は何か
細胞説
15
細胞説を確立させたのはだれか
フィルヒョー
16
細胞説とは何か
細胞は生物の機能的および構造的単位
17
酵素とは
タンパク質からなる触媒
18
タンパク質とは
アミノ酸が多数結合してできたポリペプチドが折りたたまれて立体構造をとる高分子
19
真核細胞と原核細胞の違いとは
真核細胞は核をもち、原核細胞は核をもたない
20
生物に共通するものを選べ
子孫を残す, 細胞でできている, 進化する, 生命活動のためにエネルギーを利用する, 体内の状態を一定に保つ, 外界からの刺激を受け取り、反応する
21
生物の特徴として体内の状態を一定に保つものがあるが、他の言い方は何か
ホメオスタシス
22
すべての生物が共通の特徴を持つのはなぜか
すべての生物が共通の祖先に由来しているため
23
ウイルスは一般的に生物として扱わない、なぜか
ウイルスは細胞構造を持たず、代謝を行わない、また自ら増殖することもなく、生物に共通する特徴のすべてを備えていないため。
24
原核細胞がもつものをすべて選べ
細胞膜, 細胞質基質, 染色体, 細胞壁
25
菌類の持つ特徴としてあてはまるものをすべて選べ
染色体, 細胞壁, 細胞膜, 核, ミトコンドリア, 細胞質基質
26
植物が持つ特徴としてあてはまらないものを選べ
中心体
27
動物の細胞の持つ特徴としてあてはまるものを選べ
細胞膜, 細胞質基質, 染色体, 核, ミトコンドリア
28
核の形状は
球形もしくは球をつぶした形
29
核膜とは
リン脂質からなる二重構造をとる膜
30
核膜孔とは
物質の輸送路となる核と核膜をつなぐ穴
31
ミトコンドリアの構造は
異質二重膜構造
32
ミトコンドリアの役割
酸素を消費し有機物を分解してエネルギーを取り出しATPを合成する。
33
ミトコンドリアの特徴をすべて選べ
膜内部には様々な酵素が存在する, 独自のDNAを持つ, 細胞内で好気呼吸を行う
34
リボソームとは
タンパク質合成の場となる小さな粒状の構造
35
触媒とは
自身は変化せずに化学反応の反応速度をあげる物質
36
酵素は最適温度よりも温度をあげていくと反応速度が急激に下がる、なぜか
たんぱく質の変性によって酵素が失活するため
37
酵素は最適PHよりもPHの値を大きくすると本能速度が急激に下がる、なぜか
酵素は最適PH以外では活性中心の形が変化するため
38
呼吸とは
有機物を無機物まで分解してATPを合成する仕組み
39
細胞呼吸とは
細胞が外部から取り込んだ酸素や酸素以外の酸化剤によって有機物を分解してエネルギーを取り出すこと
40
細胞において嫌気呼吸はどこでおこなわれるか
細胞質基質
41
嫌気呼吸とは
酸素が少ない環境の元、行われる呼吸
42
発酵とは
炭水化物などの分解により、人間に有益な物質ができること
43
腐敗とは
炭水化物などの分解により、人間に有害なものができること
44
C6H12O6とは
グルコース
45
2C2H5OHとは
エタノール
46
アルコール発酵 乳酸発酵 酢酸発酵 それぞれ何によっておこるか
酵母菌 乳酸菌 酢酸菌
47
解糖 クエン酸回路 電子伝達系 それぞれ、どこで行われる
細胞質基質 ミトコンドリアのマトリックス ミトコンドリアの内膜
48
細胞質の最外層はなにか
細胞膜
49
液胞は動物細胞に含まれるか
含まれる
50
「種」の定義を答えよ
形態などの特徴が共通し、親から生殖可能な子が生じる生物群。
51
解糖ではグルコースから何ができるか
2つのATP、2つのピルビン酸、4つの水素
52
小さい順に選べ
たんぱく質分子, インフルエンザウイルス, 大腸菌, ヒトの赤血球, ヒトの精子, ミドリムシ, ヒトの卵, ゾウリムシ, ニワトリの卵, ヒトの座骨神経の長さ